アカヤガラという魚をご存知ですか?インパクトある見た目を演出しているのが、長い口です。今回は、この長い口を活用したレシピを紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)
魚にもある希少部位
最近牛肉では、「イチボ」「ミスジ」など希少部位が注目を浴び珍重されていますが、実は魚にも希少部位はちゃんとあります。ただし、魚の希少部位の多くは一般的には流通することがほぼなく、廃棄処分されてしまいがちです。
そういう意味では、魚の希少部位を手中にできるのは釣り人の特権だと言っても過言ではありません。ただし、残念ながら多くの釣り人もこの特権を放棄し、やはり希少部位を廃棄してしまっているケースが多いのではないでしょうか。
意外と知らないサカナの美味しい可食部 捨てちゃうのはもったいない? - TSURINEWS
今回は最近筆者がキャッチしたヒラマサとアカヤガラの希少部位を使ったレシピをご紹介いたします。今回の希少部位レシピは、食品ロス低減やごみの削減という社会的意義ももちろんありますが、純粋に美味なのでおすすめいたします。
今回はなんとアカヤガラの長くて硬い口の部分を使ったレシピをご紹介いたします。
アカヤガラは釣りの大物ゲスト
アカヤガラは見た目のインパクトが強いので一度見たら忘れられない魚ですね。ジギングなどでたまにアタックしてきます。あの容姿でどんな風にしてジグに食いつけるのか不思議でしょうがありません。
上手にジグをバイトするフィッシュイーターのイメージがあまり湧きませんので、あの細長い口を活かしてダイソンのような強い吸引力で吸い込む捕食スタイルなのかもしれません。
ところでこのアカヤガラは、知る人ぞ知る超高級魚で身も絶品。しかし、今回は多くの方が廃棄しているであろう長い筒状の口のレシピを紹介いたします。希少部位中の希少部位ですね。

レシピの由来
今回ご紹介するアカヤガラのクチのカリカリ揚げは、以前アカヤガラを釣り上げたときに釣り船の船長に教えていただいた食べ方です。まさかカチカチに硬いヤガラのクチの部分が可食部だとはそれまで考えもしていませんでしたが、実際に試してみると唯一無二の食感で感動すら覚えました。
筆者的には、たまにしか釣れないアカヤガラですが、釣れる度に何度かトライしてみてようやくご紹介できるレベルのレシピになりました。とはいえ、超シンプルです。
材料
・アカヤガラの筒状の長いクチの部分 1尾分(あれば何尾分でもよい)
・塩 少々
・白コショウ 少々
・揚げ油 適量

釣り場での下処理
アカヤガラが釣れたら、ナイフと海水で血抜きしましょう。心得のあるかたは自分なりのベストの〆方でかまいません。ヤガラは全長でメーターオーバーのものが多いので、クーラーボックスにうまく入りきらない場合は胴体と頭に切り分けましょう。
船長さんが〆てくれる場合は、アタマもキープしたいという意思表示をしっかりしましょう。さもないと、アタマを捨てられてしまう場合があります笑。
自宅へはクーラーボックスにたっぷりの氷や海水氷を入れてしっかり保冷して持ち帰りましょう。
自宅での下準備
全身の約3分の1の長さのあるアカヤガラの口を、出刃包丁や大きなキッチンバサミで切り取ります。それでもまだ長い場合はさらに半分の長さに切ります。
筒状のクチをキッチンバサミで上あご側と下あご側に切り分け、タワシと流水で外側も内側もきれいに洗います。
調理手順
1、切り分ける
洗ったアカヤガラのクチをキッチンバサミで食べやすい大きさに切り分けます。今回は2cm×5cmくらいの大きさにしています。

2、水分をとる
細かく切り分けたアカヤガラのクチをキッチンペーパーなどで水分をしっかり吸い取り、ザル付きバットなどに乗せさらに乾かし、軽く塩とコショウを振ります。水分が残っているとあげ油が跳ねる原因になりますので、しっかり乾かします。
3、しっかり揚げる
揚げ油を180度に熱し、細かく切ったアカヤガラのクチを全量投入し12分揚げます。試食してみてカリカリに揚がっていれば完成です。試食して味が薄いようでしたら、さらに塩・こしょうで調整しましょう。
ちなみにアカヤガラの胴体の一部は一緒に調理し竜田揚げにしてみました。アカヤガラの長いクチのカリカリ揚げは独特の食感と香ばしさがあり、ビールのお供に最適です。来客時に出してみたところ、胴体の竜田揚げ以上に人気で、すぐになくなってしまいました。

いかがですか。次回アカヤガラが釣れたらぜひお試しくださいませ。せっかくキープした魚は、希少部位までおいしくいただきましょう。
サカナの『血合い』ってどんな部位? 実は栄養満点かつ低カロリー - TSURINEWS
<宮崎逝之介/TSURINEWSライター>
The post 釣り人的「食品ロス」削減レシピ アカヤガラの長いクチのカリカリ揚げ first appeared on TSURINEWS.