せっかく釣った魚、できればおいしく食べたいもの。今回は最高にイカった刺し身を食べるために、魚を生きたまま持ち帰る方法を紹介します。

最重要ポイントは、「冷やした海水」です!

(アイキャッチ画像提供:上天草市釣りライター・ノブヒロ)

魚を【活かしたまま持ち帰る】方法 「海水を冷やす」が最重要ポ...の画像はこちら >>

釣魚の持ち帰り方

釣れた魚をおいしく食べるため、帰る際に、魚の鮮度を保つようにと神経締めや血抜きをして持ち帰る方も多いのではないでしょうか。しかし、丁寧に処理をしても、家に帰って刺し身にしたら意外に身の透明感が落ちて白っぽくなり、食感が落ちていたってことありませんか?

捌きたてを食す

青物の場合や、食感よりも釣れた魚を数日間寝かせて旨味をました方が好みであるという方にはあまり役立たない情報かもしれませんが、この記事では、プリプリした食感が大事という方に、身が透きとおり歯ごたえ最高のタイやヒラメのお刺し身が確実に食べられる釣魚の持ち帰り方をお教えします。

魚を【活かしたまま持ち帰る】方法 「海水を冷やす」が最重要ポイント
タイはプリプリ食感が魅力(提供:上天草市釣りライター・ノブヒロ)

「神経締めが万能」ではない

身が透きとおったプリプリ食感の最高のお刺し身を食べられるのは釣り人ならではの特権。しかし、せっかくのおいしい魚も処理の仕方次第では鮮度が落ちて身が軟らかくなってしまいます。

せっかく神経締めまでしたのに……

「身に透きとおった透明感がない」
「少し軟らかくなっている」
「身が白っぽい」

などという経験をされたことはありませんか?

特に天然のマダイは、経験上身の鮮度がおちるのが早く、締めてから数時間後であっても身の透明感がなくなり、白っぽくなることがあります。

魚を【活かしたまま持ち帰る】方法 「海水を冷やす」が最重要ポイント
鮮度が大事(提供:上天草市釣りライター・ノブヒロ)

活きたまま持ち帰る

プリプリ食感を保つには?そうです、答えは簡単。活きたまま持ち帰ればこれ以上の高鮮度はありません。活かして持って帰れば、間違いなくおいしい刺し身が食べられます。

ただ、活かして持ち帰るにはそれなりの容器や運搬手段がないといけません。また、せっかく持ち帰ってもお魚さんが死んでしまっていては苦労も無駄になってしまいます。

それに、車で運ぶにしても、容器に海水を入れて運ぶとなればそれなりの重さになるので、なるべく軽くなるよう、最低限の少なめの海水で持ち帰るなど、軽くすることが求められます。

そこで、今回は活きた魚をなるべく軽く運ぶための方法と工夫をお伝えします。


遠征釣行の基礎知識:釣魚の持ち帰り方と注意点 計画的なリリースも - TSURINEWS

冷やした海水を使用

この方法を始めた当初は、なるべく沢山の海水を入れた容器に魚を入れて持ち帰っていたのですが、運ぶのが重たいばかりか、魚が死んでしまうことが多々ありました。そこで、何か方法はないかと考え、海水をかなり冷たく冷やしてみたところ、まるで冬眠したかのうように魚がおとなしくなり、活きたままの魚を持ち帰れる確率も向上しました。

海水温を冷たくすると魚は眠ったようにおとなしくなるので、海水の量も少なめで大丈夫なようで、結果として軽く持ち運びすることにも成功しました。

極端に海水の量を減らすと魚が死んでしまうこともあるので、海水量や海水温の加減についてはただ今研究中ですが、少なくとも海水を冷やすと魚は冬眠したようにおとなしくなり、家に持ち帰って調理するまで活きている確率も上がります。

活魚の持ち帰り方

では、活魚を持ち帰るための手順を紹介します。

工程1(運搬容器を作る)

・ステップ1 運搬容器として大きめのクーラーボックス、エアポンプ、エアチューブを準備する
・ステップ2 クーラーボックスの上部にエアチューブサイズの穴を空けてエアチューブを通す
・ステップ3 エアポンプを固定し完成

魚を【活かしたまま持ち帰る】方法 「海水を冷やす」が最重要ポイント
クーラーにエアポンプを取り付ける(提供:上天草市釣りライター・ノブヒロ)

工程2(海水を冷やして活魚を持ち帰る)

・ステップ4 釣行前に水を入れたペットボトル又は保冷剤を凍らせておく
・ステップ5 クーラーボックスに海水を入れ活きた魚を投入
・ステップ6 軽く持ち帰れるよう海水量を適度に調整した後海水を冷凍ペットボトルで冷やす

魚を【活かしたまま持ち帰る】方法 「海水を冷やす」が最重要ポイント
水を冷やして持ち帰る(提供:上天草市釣りライター・ノブヒロ)

まとめ

活魚を捌いて出してくれる料亭にでも行けば、最高においしい刺し身を食べることも可能かもしれませんが、そんな活魚を扱う料亭に行くなんて庶民にはなかなかできません。

しかし、釣り人の特権は、釣った魚を新鮮なうちにおいしく食べられることです。せっかく神経締めや血抜きをしても身の鮮度が落ちてしまうことがあったので、まだ試行中ですが、今回は、活かして持って帰る方法を紹介しました。

魚を活かして持ち帰るには、1)運搬容器を作成すること。2)海水温を冷やし海水量を少なめにすること。

ぜひあなたも最高においしい身が透きとおったプリプリ食感のタイやヒラメの刺し身をご賞味下さい。

運搬中に若干の海水が溢れたなど運搬容器の作成にも工夫の余地がありますので、また新たな発見などがありましたらご報告させていただきたいと思います。


釣魚の「生臭さ」対処法:自宅での下処理6ステップと冷蔵保存の方法 - TSURINEWS

<ノブヒロ/上天草市釣りライター>

The post 魚を【活かしたまま持ち帰る】方法 「海水を冷やす」が最重要ポイント first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ