冬の釣りは寒いし風も冷たいししんどい。でも大型の本命が釣れるならば間違いなく好機。

というわけで、今回は冬の陸っぱりフカセ釣りにおける「アルアル」を3つ紹介してみよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

冬の陸っぱりフカセ釣りの「アルアル」3選 まきエサ解凍時間に...の画像はこちら >>

冬はフカセ釣りの季節

冬はフカセ釣りが強みを最大限発揮する季節で、低水温で魚が食い渋りを起こしてもエサを食い込ませてヒットまで持ち込めます。また、寒さに耐性のある大型魚が狙いやすい季節でもあり、数少ないアタリをとらえて手にした大物は格別の重量感です。

さらに、水温低下でエサ取りが少ないメリットもあります。夏から秋のような大量のエサ取りに意識を向ける必要がなくなるので本命狙いに集中しやすく、アタリが出たらほとんどが本命という場面も多いです。

寒さと風は厄介

一方、冬のフカセ釣りには大変な一面も。厳寒期のフカセ釣りは強い冷え込みに耐えながらサオを出すこともしばしば。朝は特に冷え込むので防寒着はフル装備です。厳しい冷え込みに加えて風が吹いている場合には体感温度がさらに低くなります。厳寒期は気温よりも海水温の方が高く手を浸すとぬるく感じるほどです。

冬の陸っぱりフカセ釣りの「アルアル」3選 まきエサ解凍時間にご注意を
気温より海水温の方が高い(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)

季節風

冬は寒さのほか強い季節風にも悩まされます。特に、低気圧が通過した後の数日間は西高東低の気圧配置の影響で天気がよくても西寄りの強風が吹き荒れて釣りにならないことも。

強風はフカセ釣りの天敵で、仕掛けが浮き上がるばかりか操作もままなりません。釣り場選びも風に強い場所や風裏に限定されてしまいます。


釣り未経験者でも分かる:フカセ釣りのキホン 1回の釣行費用はいくら? - TSURINEWS

冬のフカセ釣りあるある3選

さてさて、前置きが長くなりましたがここからが本題、冬のフカセ釣りあるあるを3つ紹介します。

1. オキアミの解凍に時間が掛かる

あらかじめオキアミを解凍しておいたはずなのに、当日の朝の時点でまだカチカチに凍っているなんてこともあります。冬は気温が低いので解凍時間が長くなりやすく、屋外や冷えた場所ではなかなか解凍が進みません。

寒い季節は比較的暖かい場所で解凍するか、普段よりも早めに冷凍庫外へ出しておくようにしましょう。

冬の陸っぱりフカセ釣りの「アルアル」3選 まきエサ解凍時間にご注意を
オキアミがなかなか解けないので注意(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)


今さら聞けないクロダイフカセ釣りのキホン:まきエサ関連便利アイテム - TSURINEWS

2. エサ作り後に手が凍える

汲んだ海水で手を洗ってから濡れたままだと手がキンキンに冷え切ってしまいます。手が冷えるとかじかんで仕掛けやハリを結びにくくなるので、手が濡れたらすぐにタオルで水気を拭き取りましょう。

他にも、まきエサを手で混ぜる場合はオキアミや海水で手が冷えやすいので、冬はマゼラーの有効利用もオススメです。

冬の陸っぱりフカセ釣りの「アルアル」3選 まきエサ解凍時間にご注意を
マゼラーを有効活用(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)


今さら聞けないフカセ釣りのキホン:失敗しない『まきエサ』作りのコツ - TSURINEWS

3. 季節風に翻弄される

先述の通り、冬は寒さだけでなく季節風にも悩まされます。釣り開始直後は穏やかだったのに、途中から風が強まって強風が吹き荒れてくると大変です。置いた物や道具が吹き飛ばされることもあるので、飛ばされやすいものは不用意に出したままにせず、確実に収納しておきましょう。

風が強い日は海が荒れやすいので安全第一で納竿することも大切です。また、釣行予定日の天気予報や風速予想は数日前からこまめに確認し、風が吹きそうであれば無理に釣行しない選択肢も考えましょう。

冬の陸っぱりフカセ釣りの「アルアル」3選 まきエサ解凍時間にご注意を
季節風が厄介な季節(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)


年に1度の釣り具大掃除:フカセ釣り 「塩分」を徹底的に取り除こう - TSURINEWS

<杉本隼一/TSURINEWSライター>

The post 冬の陸っぱりフカセ釣りの「アルアル」3選 まきエサ解凍時間にご注意を first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ