手軽にできるワカサギ釣りは、ファミリーフィッシングにオススメの釣りのひとつですが、釣りに連れていくことが役割だったお父さん方!釣り場で釣りの腕を見せつけた後は、自宅で料理の腕を振るってみてはいかがでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:上天草市釣りライター塩塚ルミ)

ワカサギ揚げ物レシピ3選 簡単・おいしい・保存もOKが嬉しい...の画像はこちら >>

ワカサギを釣ってきたら

家族をワカサギ釣りに連れて行って、帰った後のことは奥様にバトンタッチしているお父さん!もうひと踏ん張りして、おいしいワカサギ料理をご家族に振舞ってみませんか?

家族も喜ぶこと間違いなしのおいしいワカサギ料理を3つご紹介します。


ワカサギ釣りベストシーズン到来 道具&釣り方からマナーまで徹底解説 - TSURINEWS

持ち帰り方と下処理

釣れてバケツが埋まったら、バケツの魚が死んだら、釣り終わったらなどのタイミングでジップロックなどの袋に移しかえ、氷の入ったクーラーボックスに入れて持ち帰るだけでOKです。

ちなみに、生きたまましばらくバケツに入れておくことで、多少の泥やフンが出ます。

今回ご紹介する調理法は、3つとも揚げるので、鱗をとる必要がありません。

自宅での下処理

持ち帰ったワカサギは、ザルに入れて水道水をかけながら手でかき混ぜ、水洗いします。塩をふりかけ揉んでから水洗いするとヌメリが綺麗に取れます。

ワカサギ揚げ物レシピ3選 簡単・おいしい・保存もOKが嬉しい
下処理も簡単(提供:上天草市釣りライター塩塚ルミ)

ワカサギ唐揚げ

1、水洗いをして水気を切ったワカサギに片栗粉(もしくは唐揚げ粉)をまぶす

2、170~180℃の油で色がかわるまで揚げる

調理のコツ

沢山釣れたからといって大量に油の中に食材を入れると油の温度が下がり、べちゃーっとした仕上がりになるので、入れすぎ注意です。一度にたくさんは入れないようにしましょう。

天ぷら

1、てんぷら粉を薄くまぶす(衣が付きやすくなる)

2、水に溶いたてんぷら粉にくぐらせ、油で揚げる

調理のコツ 

ついでに、ナスやニンジンなどの野菜も一緒に揚げます。衣を薄くつけることで、食材の色が見えて綺麗に仕上がりますよ♪野菜なども一緒に揚げて彩りよい一品に仕上げましょう。

ワカサギ揚げ物レシピ3選 簡単・おいしい・保存もOKが嬉しい
唐揚げと天ぷら(提供:上天草市釣りライター塩塚ルミ)


釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方? - TSURINEWS

南蛮漬け

1、野菜を細切りにして容器に入れる

2、調味料を火にかけ、沸騰したら火を止め野菜にかける

3、ワカサギ片栗粉をまぶして油で揚げ、取り出したら熱いうちに2)の容器に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷ます。

当日食べてもいいですが、翌日に食べたほうがよく味がしみ込んでいます。南蛮漬けは最長1週間ほど日持ちするので、食べるときは食べる分だけをお皿にとり、残りは冷蔵庫に。あらかじめ容器を1日で食べられる量で小分けしておくのも便利です。翌日以降のおかずにもなり、整理して冷蔵庫に入れておくことで奥様もご機嫌に!?

調理のコツ

味がしみ込むよう、冷蔵庫に入れる前や冷蔵庫で冷やしている最中、容器内の具材が上下交代するようにひっくり返しましょう。

ワカサギ揚げ物レシピ3選 簡単・おいしい・保存もOKが嬉しい
南蛮漬け(提供:上天草市釣りライター塩塚ルミ)

ワカサギを調理するときのポイント

ワカサギは栄養価が高い食材です。ビタミンやミネラル、亜鉛などが豊富で、骨ごと食べることでカルシウムも摂取できます。お刺し身では骨から外す必要がありますが、他の調理法ではぜひ頭・骨ごと食べてください。

そして、最大のポイントは鮮度がいいタイミングで調理すること。ワカサギもほかの魚と同様、鮮度がいいほど臭みがありません。釣ってきたその日においしいワカサギ料理を食べてくださいね。


【釣果レシピ】ワカサギで保存食 『オイルサーディン&アンチョビ風』 - TSURINEWS

<塩塚ルミ/上天草市釣りライター>

The post ワカサギ揚げ物レシピ3選 簡単・おいしい・保存もOKが嬉しい first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ