ルアー初心者にもオススメのフローティングミノーを紹介。動き方や使いどころ、さらには弱点も含めて解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

初心者向けフローティングミノー解説 【動き方・使い所・弱点を...の画像はこちら >>

フローティングミノー

フローティングミノーとはその名の通り『浮く』ルアーだが、巻けばある程度は潜るルアーでもある。潜る深さはルアーによって様々だが、比較的扱いやすく、シーバス釣りにおいても、遠投のいらない浅い小河川などでは欠かせないルアーで、筆者もよく使用している。

特に根掛かりの多いポイントでは、このフローティングミノーは欠かせない。巻いて、浮かせて、テクニカルに根掛かりをかわせば、根に着くシーバスにダイレクトにコンタクトできるからだ。

このように使い方次第では、いくらでも可能性の広がるルアー、フローティングミノー。ブラックバス用、シーバス用、メバル用など色々あるが、今回はシーバス釣りにおいてのフローティングミノーに触れてみたい。

初心者向けフローティングミノー解説 【動き方・使い所・弱点を紹介】
フローティングミノー(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

初心者にもオススメ

フローティングミノーは、巻けば潜るが、巻かなければ水面に浮いたままだ。シーバス釣りでは、流れに乗せてあえて巻かず、浮かせて誘う釣り方もあるが、やはり最初はしっかり巻いてルアーの動きを手元に覚え込ますといい。

手元にブルブルくる振動、速く巻いた時、遅く巻いた時、ルアーの挙動がどう手元で変化するのかを覚えるといい。これは、川の流れの強弱でもかわるので、これを覚える上でも最適だ。

また、アクションを付けてみてもいいし、デイゲームならそのアクションを目視できる。どこでどう動かせば、どう動くのか?ルアーの基本動作を覚えるには持ってこいだ。

初心者向けフローティングミノー解説 【動き方・使い所・弱点を紹介】
フローティングミノーで釣ったシーバス(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

使いどころ

では、フローティングミノーをどこでどんなふうに使ったらいいか?筆者の使い方を元に紹介してみたい。

河川

筆者は河川、それも主に浅い河川で使う。いわゆる都市型の小河川だ。潜らせると底に当たり、根掛かりするが、上の方では食わない。

ほんの気持ち潜らせたい!水面から数十cmの所を刻んで狙いたい!そんな時に使う。

特に水面でシーバスが小魚を追ってハデにボイルしているが、水面系のルアーには見向きもしない。そんな時に、サオを立てて気持ち潜らせる、いや、滑らせて泳がせるイメージを持つとシーバスに効果的だ。

初心者向けフローティングミノー解説 【動き方・使い所・弱点を紹介】
浅い河川でも活躍(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

使い方

使い方は主にただ巻きだが、これにもひと工夫する。速く巻いたり、止めて浮上させたり、または、ハデにサオをあおってアクション付けて誘ってみたり、遅く巻いて弱った小魚を演出してみたりと、その時の状況に応じて動かし方をかえてみるといい。

フローティングミノーの弱点

万能型のフローティングミノーだが、弱点もある。

ボトムに弱い

河川で言えば、水深のある河川の深みで、シーバスがボトム(底)付近にいる場合などは、さすがにカバーしきれない。アクション付けて、水面付近に誘いだすこともできるが、これは難しい。この場合、逆に潜らないことが弱点となってしまう。こんな時はフローティングミノーにこだわらず、バイブレーションなどを使って攻略しよう。

飛距離はイマイチ

さらにもう一つ、他のミノーに比べて飛距離が若干劣る。接近戦なら問題ないが、遠くのポイントを狙う場合は不利だ。

このようにフローティングミノーでも使い方や場所によっては、その性能を発揮できないことを知っておくことは大事だ。

アングラーは、フローティングミノーの特性をよく研究し、そのルアーの持っているポテンシャルを最大限に引き出してやることだ。それはフローティングに限ったことではないが、フローティングミノーならば、ビギナーでも上達が早い。

ぜひ、釣行を重ね、フローティングミノーの持つポテンシャルを十分に引き出して、最高の一匹を手にしてほしい。

初心者向けフローティングミノー解説 【動き方・使い所・弱点を紹介】
最高の一匹を釣り上げよう(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)


陸っぱり「ライトゲーム」ステップアップ解説 ハードルアーの使い方 - TSURINEWS


ミノーの『ジャーキング』徹底解説 【メリット・使い方・マル秘テク】 - TSURINEWS

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

The post 初心者向けフローティングミノー解説 【動き方・使い所・弱点を紹介】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ