冬季の玄界灘を熱くするヒラマサに寒ブリ。ジギングで狙うのが人気だが、少々体力がいるのも事実。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
電動ジギングゲーム
その名が示すように電動リールを使用するジギングのことで、難しく思われがちなリールを巻きながらロッドをシャクる動作が、ミチイトの巻き上げが電動リール任せでいいから、後は自分ができるペースでサオをシャクるだけで簡単にできるようになった。

ミチイトやリーダーが太い物を使用できて、底から引き離してヒットするから大型青物を取れる可能性も増えている。この冬は電動ジギングで自己記録更新する大物を目指してみては。
対象魚はブリ、ヒラマサ。特にブリは頭が小さくて胴体が丸々と丸太のように大きな大型が狙える時期。寒ブリと呼ばれて親しまれている。ヒラマサは言わずと知られた人気青物。下へ下へと突っ込む引きに魅了された釣り人は多い。他にカンパチやサワラなどもヒットする。
電動ジギングのタックル
基本的なタックルを紹介しよう。

サオ
ジギング専用のベイトタイプで、ジグウェイトは300gくらい。用途に合わせて硬さ表示はHやHHなどが使用されている。
リール
電動リールは電動ジギング専用が発売されており、ダイワなら300~500番、シマノなら800~2000番が対応可能。
ライン&リーダー
ラインはPEラインを使用する。伸びがなくサオのシャクリがダイレクトにメタルジグに伝わり、アクションさせやすいためだ。
リーダーはフロロカーボンの14~16号を7~8m繋ぐ。
メタルジグ
メタルジグも電動ジギング専用モデルが発売中だ。通常の物でもロングタイプで180~280g前後。フックサイズは5/0。シングル(1本バリ)、ダブル(2本バリ)がある。
リーダーとメタルジグ、フックの結合部はスプリットリングとソリッドリングを使用する。リーダーをリングに結び、スプリットリングでフックとメタルジグを繋ぐ。
自分で出来る「電動リール」メンテナンス術 グリスアップ&サビ取り - TSURINEWS
100均『メタルジグ』をカスタムする方法 【4つの必要アイテムと手順】 - TSURINEWS
投入
メタルジグを海に投入して、着底から電動リールのモーターを回してミチイトを巻き上げながらサオをシャクる。
メタルジグを海底に落としている最中は、サオを横に構えて持つ。メタルジグの重みでサオ先が少し曲がっている状態で、着底するとサオ先はピン!直線になって、ラインが緩む。着底から速やかに巻き上げを開始しないと根掛かりの原因になる。
サオのシャクり幅は軽く短くてOK。巻き上げスピードは色々と試す。
誘い&取り込み
海底から魚の反応が出ている水深までメタルジグを上げ下げすることが基本的な釣り方。
メタルジグの重さやカラーを数種類用意して、潮の流れる速度に合わせてこまめに付け替える。斜めになる距離が長くなると、誘う距離も長くなるのでこの調節も重要。

アタリはゴンっと引ったくるので、しっかりとサオを煽って合わせる。魚がヒットすると一定のスピードをキープしながら巻き上げる。
やり取りでハリ周りの皮膚の穴が大きくなり、ジグの自重でハリ外れすることもある。タモに取り込まれるまで慎重に。
フックを外す時は、魚が暴れることも想定してプライヤーの使用が安全だ。
電源の確保に注意
船によって電動リール用電源が設置されていないため、バッテリーは持参することをお勧めする。バッテリーはリチウムイオンバッテリーが瞬発的な電力供給ができてベストだ。

船用電動リールにはリチウムバッテリーが好適のワケ 釣果の差にも直結 - TSURINEWS
年に1度の釣り具大掃除:電動リール コードの接触不良防止策とは? - TSURINEWS
<週刊つりニュース西部版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年1月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 【2022玄界灘】電動ジギング入門解説 青物狙いタックル・釣り方の基本 first appeared on TSURINEWS.