東京湾奥の船マコガレイ釣りに注目。肉厚の個体が多く、古くから江戸前の魚として人気の釣り物だ。
(アイキャッチ画像提供:林遊船)
マコガレイ釣りタックル
基本的なタックルを紹介しよう。

サオ
確率を上げるために2~4本用意(複数使用の場合は船宿に確認)して置きザオが基本。オモリ負荷20~25号2m前後の7対3調子が使いやすい。専用ザオのほか、長めのシロギス用やライトゲーム用でも代用可能。複数本出す場合はサオ掛けがあると便利。

リール・ミチイト
投げて広範囲を探るなら中小型スピニングリール。船下狙いなら小型両軸。
ミチイトはPEライン1~1.5号100m以上。サキイトはナイロンラインまたはフロロ4~5号1.5m前後。置きザオに徹する場合は、ミチイトは適度に伸びのあるナイロンライン3~4号直結を好む人も少なくない。いろいろと試してみて特性に合わせて使い分けて見ても面白いだろう。
仕掛け
タックル図参照。仕掛けに付ける飾りはフグなどのエサ取りが多い場合は逆効果になるため、シンプルなものがいい。

エサ
支給されるエサは青イソメが一般的。特エサとして岩イソメや赤イソメ、コガネムシなどが使われる。エサ付けは特に重要。太い青イソメなら2本、細めなら3~4本を房掛け。最初に頭部からハリを刺し、チモト部分までこき上げてタラシを5~8cmくらいに。さらにチョン掛けで追加して、最後に新たなイソメの頭部に刺して、やはり5~8cmくらいに切る。
枝バリへの装餌は絡み防止のために短め。最後に付けるエサは必ず頭部の硬い部分に刺す。元気な動きのいいエサが付いてこそ、仕掛けが生きてくる。時折仕掛けを回収し、新しいものに付け直す。
釣り方
置きザオが主流で、2本ザオなら1本は船下に入れる。潮向きと流れ具合を確認し、2本目以降はキャスト。ミチイトは、張らず緩めずの状態で魚に違和感を与えないように。しかし、置きっぱなしはNG。
反応がなければ、聞き上げたぶんだけ巻き取り、サオ先を上下に動かしてオモリで底を小突いて、また置く。少しずつ誘いながら探り寄せる。

置きザオがメインなので「のんびりした釣り」のように思えるが、実際複数本サオを出すとすべてのサオを時間差で管理するので、意外と忙しい釣りになる。自身が扱いきれる本数にとどめることも重要なテクニック。
数本サオを出したはいいが、そのために貴重なアタリを見逃してしまったり、仕掛けのトラブルが倍増してしまうようでは元も子もない。
林遊船でカレイを狙おう
原木中山の林遊船では先日より出船を開始。また、東京湾のボート釣りでも人気のターゲットで、走水の斉田ボート店や伊勢町の海勇丸、観音崎のなかねボート店などでは、この時期の通なターゲットとしておなじみだ。
釣況
林遊船では9日から出船を開始。釣り場は主に船橋~行徳沖の水深10m前後。9日は32~42cm0~9尾。10日はオデコなしでトップ9尾と上々のスタート。

未来に向けて
近年個体数が減少傾向にある江戸前のマコガレイ。東京湾遊漁船協同組合では、定期的に稚魚放流を行い江戸前の冬の釣りの活性化を図っている。そのほかの地域でも積極的に放流が行われている。
いつまでもこの釣りが楽しめるように、小型を釣り上げたら積極的にリリースしたい。
船から狙うマコガレイ釣りシーズン開幕 【道具・エサ・釣り方を解説】 - TSURINEWS
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>
▼この釣り船について林遊船
出船場所:市川市 江戸川放水路
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年1月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 【2022東京湾】船カレイ釣り入門 タックル・釣り方・釣況を解説 first appeared on TSURINEWS.