冬が進むにつれ関西の日本海はシケが続き、楽しみにしていた仲間内との釣り納めも残念ながら中止となった。そして年が明けた1月9日、この日は運よく波も風もなくなんとか出船できることに。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターY_kotake)
ヒラマサ狙いジギング
シケにより出船できない日が多い冬の日本海、ジギングの釣果においては大爆釣もあればさっぱりという日もあり、ムラっ気が多い。
今回は竹野沖のヒラマサも視野に入れポイントに近い城崎の榮嬉丸さんに乗船させて頂いた。午前8時に津居山港を出船、外海は西風がやや強く沖合にはウネリも見られた。
丹後ジャークで狙う
港から30分ほどで最初のポイントに到着、水深80~100mを左舷のドテラ流しで狙っていく。私はクジ運よくミヨシで釣らせて頂くことに。
タックルはスピニング、ベイトともにPEライン2.5号、リーダーはフロロの10号、ジグは180~250gまでを用意。アクションはボトム着底後、速巻きからのロングジャークそして細かいワンピッチを織り交ぜるいわゆる丹後ジャークだ。
開始から1時間が経過、沈黙を破ったのはトモで淀みなく丹後ジャークを続けていたベテランの上級者で、小ぶりながらも丸々に太ったハマチを釣り上げた。羨望の眼差しとともにようやく時合い突入かと気合いが入る。が、後がなかなか続かない。
メジロ登場
しばらくして200gのセミロングジグを懸命にシャクり続けた私にもようやくヒット。だが風も潮も西から東へ流れているため、ヒットした時点でラインは既に150m以上出されていた。
ただでさえ丹後ジャークでヘロヘロになった体に鞭打ちながらひたすら巻き続け、腕がパンパンになりながらもようやく1匹目をゲット。ブリにはほど遠いメジロサイズだが久々の魚はサイズ関係なく嬉しい1匹だ。

情報収集
昼休憩を兼ねた移動時間、この日既に4匹ほど釣り上げていたベテランの方からアドバイスをいただいた。最近はベイトサイズが小さく、また今日のアタリはボトム付近に集中しているとのこと。
ヒラマサ狙ってポイント移動
午後からは竹野沖を更に西へ向かった。水深50m、ボトムにはシモリが点在するヒラマサポイントへ到着、ジグを180gへサイズダウンしボトム中心に探っていく。
するとすぐさまヒット、幸先よくハマチを追加。
念願のヒラマサ浮上
このまま波に乗っていきたいところであったが西から雨雲が接近、風も強まりウネリも大きくなってきた。もうそろそろ港近くへ戻ろうかというタイミング。まあ流石に私みたいなヒラマサ初心者には簡単に釣れてくれないだろうと諦めかけていたその時、残り僅かな体力でやり続けていたへなちょこ丹後ジャークに強烈なアタリが。
いいサイズのメジロかなと思いつつ、もしかしたらという期待も抱きながら慎重に巻き上げる。しばらくしてリーダーが入り魚の姿が見え始めた、思いのほか魚体は小さく「ハマチですね」と船長のタモに魚を誘導すると、船長から「ヒラマサや!」と声が。
60cmのコマサと呼ばれるサイズだが正真正銘のヒラマサが上がってきた。私も思わず「やった!!」と叫ぶ。

その後もヒラマサを求めひたすら丹後ジャークを続けるが天候は更に悪化、海も荒れ始めた。そして私の気力、体力も限界に達し納竿。午後4時、帰港となった。

最終釣果
船長曰く今日は全体的に厳しい日だったようで、僚船の釣果も思わしくなかった様子。ただ私個人としては爆釣とまではいかなかったものの初のヒラマサもキャッチできたので満足のいく釣果であった。次回は是非サイズアップを狙いたい。
100均『メタルジグ』をカスタムする方法 【4つの必要アイテムと手順】 - TSURINEWS
今さら聞けない「メタルジグ」のキホン 3つの鉄板カラーとは? - TSURINEWS
ヒラマサとブリとの違い
自宅に帰りヒラマサとメジロ、ハマチを比べてみた。パッと見ではよく分からないが並べて比べると所々に違いがあることに気づく。
1、口元の形状
ヒラマサは口元が丸い、ブリは口元が角張っている。

2、胸びれの黄色の線の位置
ヒラマサは胸びれに黄色の線が重なる。ブリは重ならない。

3、腹びれの長さ
ヒラマサは腹びれが長い、ブリは短い

4、捌いた時の身の色
右がヒラマサ、左がブリ。ヒラマサは白いがブリは赤い。

鉛とタングステンのメタルジグを徹底比較 実際の飛距離の差はどれ位? - TSURINEWS
メタルジグを価格毎に徹底比較 現行品・棚落ち品・100均製品の違いは? - TSURINEWS
<Y_Kotake/TSURINEWSライター>
▼この釣り船について榮嬉丸
出船場所:日本海マリーナ
The post オフショアジギングで人生初ヒラマサ手中に歓喜 気力体力は限界に? first appeared on TSURINEWS.