釣ったサカナを逃す「キャッチアンドリリース」。当然賛否両論あるが、釣りの楽しみ方で決めればいいのではないだろうか。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
キャッチアンドリリース
catch and release(キャッチアンドリリース)=『ツカマエタラニガシテネ…』。簡単に言えばそんな意味になるが、これはルアーフィッシングをする方にはお馴染みの言葉ではないだろうか。
一方、エサ釣りをする方の中には理解に苦しむ方もいらっしゃるだろう。スズキやマゴチ、ヒラメなど、美味しい魚をみすみす逃がすなんて……。

筆者もたまにシーバスを釣ると、地元の方に「逃がすなら譲ってほしい」と言われるが、そんな時は気持ちよく魚を譲ることにしている。食べていただけるなら、ありがたいと思う。そんな時はキャッチアンドリリースにこだわらない。
さまざまな意見あってOK
釣った魚を食べるか逃がすかは度々議論になるが、これについては様々な意見があって良いと思う。ちなみに参考までだが、筆者はシーバスフィッシングが多いため、基本は釣った魚はリリースしている。
そこで、今回はシーバスフィッシングにおいてのキャッチアンドリリースについて、一般アングラー、筆者の目線から考えてみたい。
釣ることより過程を楽しむ
冒頭でも述べたが、筆者は主にシーバスフィッシングがメインだが、魚が食べられない訳ではない。それでも全てキャッチアンドリリースだ。
釣って逃がすくらいなら、釣る意味がない……そう思う方もいるだろう。しかし、筆者はゲームフィッシングに徹した釣りを楽しんでいる。ルアーの選択から動かし方、シーバスの力強い引きなど、頭で戦略を立てて、シーバスと力比べをすることが楽しい。

つまり、釣ることよりも過程を楽しむことが目的だ。ゆえに、キャッチアンドリリースが前提となる。もちろん刺身やムニエルなど、シーバスは美味しい魚だ。エサでもルアーでも、持ち帰りたかったら、持ち帰るのもありだと思う。
釣り場の環境変化による不安
シーバスフィッシングをしているとシーバスだけでなく、マゴチやヒラメ、メッキ、クロダイなど、美味しくいただける魚も掛かる。こんな時は持って帰りたくもなるが、筆者はなるべくリリースをしている。もちろん、ゲームに徹することもあるが、それよりも不安なことがあるからだ。
それは、釣り場の環境だ。筆者のメインフィールド、東京湾沿岸には、様々な化学工場がある。特に中、小河川は水路のようになっていて、そのまま海や工場まで繋がっている所が多い。

そして、場所によっては、この工場からの油や洗浄水、排水などが釣り場に流れ込んでくる。大型船の塗料のような物が流れて来たこともあったくらいだ。

見た目もヒドイが、臭いも耐え難い。人体への直接の影響は不明だが、この水質環境の中で魚を持ち帰って刺身などで食べるのは、ちょっと勇気がいる。こうした汚れて、泥が堆積した河川には、なぜか天然のウナギなども生息しているが、こちらもなるべくなら食べないほうが良いと思えてしまう。
意外と知らないサカナの美味しい可食部 捨てちゃうのはもったいない? - TSURINEWS
食べたら健康になる魚の部位3選 『通』ならゼッタイ捨てない?! - TSURINEWS
アングラー次第
結局の所、釣った魚を食べる、食べないはアングラーの判断で良いと思うが、そもそも、キャッチアンドリリース派の考えと、釣った魚を食べる派の考えが対立し合うのはナンセンスだ。それぞれに楽しみ方やスタイルが真逆で、どこまで行っても平行線だからだ。
一つだけ間違いない事実は、どちらの立場のアングラーにとっても「釣りが楽しい」ということ。だからこそ、お互いの楽しさやスタイルの違いを認めてみてはどうだろうか?
柔軟に対応でOK
例えばサーフのヒラメ釣りなら、環境の良いフィールドも多いだろう。そんな時は、キャッチアンドリリース派であっても一度持ち帰って食べてみるの良いだろう。何を捕食してるかがわかるし、新たな発見や、手料理を家族に振舞えば喜ばれるだろう。
持ち帰る派の方なら、いつもこの時期に釣れない魚や奇形の魚が釣れたなら、その理由をフィールドに目を向けて考えてみるのも良い。工場の温排水の影響か?それとも居着きなのか?はたまた、エサ(ベイト)そのものの影響なのか?それをふまえて、持ち帰るかどうかを判断しても良いのではないだろうか?
状況に応じてでもOK
自分のフィッシングスタイルで釣りをするのは確かにカッコイイが、フィールドや魚種ごとにリリースするか、持ち帰るのかを考えてみてもいい。そうすることで、自然環境の変化や釣りそのものへの意識が少し変わるはずだ。

ただし、必要以上に難しく考えることはない。いつもの釣りで、少しだけアングラーが意識すれば良いだけだ。
実は弱りやすい「シーバス」のリリース方法 高い足場ではネット使用を - TSURINEWS
今さら聞けないメバリングのキホン:釣果にも関わる『リリース術』 - TSURINEWS
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
The post 釣った魚を食べるか逃すかは釣りの楽しみ方次第 対立なんてナンセンス first appeared on TSURINEWS.