堤防や岸壁で長い磯竿をガッツリ曲げて魚とやりとりをする姿を見て、自分もフカセ釣りをやってみたいと思う方も少なくないはず。でも、調べてみると仕掛けのパターンが沢山あり過ぎてよく分からないなんてことも。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉本隼一)
フカセ釣りの仕掛け
これから新しく始めたい釣りがあれば書籍やインターネットで仕掛け図を調べることも多いはず。ところが、フカセ釣りの仕掛けはウキの浮力やハリスの長さが仕掛け図によってバラバラで、参考にしたくてもどの仕掛けが良いのか分かりにくいことも。
他の釣り方ではハリスの長さやオモリの重量がある程度決まっている場合も多いので、一貫性が少ないフカセ釣りの仕掛けは初心者にとって難しく感じてしまうかもしれません。

浮力とハリス長
フカセ釣りの仕掛けで特に初心者が悩みやすい部分がウキの浮力とハリスの長さです。今回はハリスの長さの決め方に絞って解説していきます。他の釣り方ではハリスの長さをそこまで意識しないことも多いですが、フカセ釣りではハリスの長さが釣りやすさやアタリの出やすさに大きく影響する場面も多いです。
やや敷居が高く感じるフカセ釣りですが、思い切って挑戦してみることで今まで何となく決めていたハリスの長さが仕掛け全体にどのような影響を与えるのかを学ぶ良い機会になると思います。
ハリスの長さは様々
フカセ釣りでは仕掛け図に描かれているハリスの長さがいつでも通用するわけではありません。対象魚や海の様子に合わせてその都度ハリスの長さを決めるため、1ヒロより短くする場合もあれば長めに取って3ヒロの場合もあります。仕掛け図に描かれているハリスの長さが書籍やサイトによってバラバラなのはこのためです。
フカセ釣り初心者であれば、まず1ヒロ、1ヒロ半、2ヒロの3パターンを覚えると分かりやすいです。1ヒロは両手を左右に開いた時の長さで、個人差はあるものの約1.5mから1.8mほど。初心者がいきなり2ヒロ以上の長いハリスを使うと扱いにくいので、まずは先述の3パターンの長さを使いこなせるようにしましょう。

少しだけ話が脱線しますが、以前筆者が釣り場で他の釣り人と会話をした際に「フカセ釣りでは上手な人ほど長いハリスを使っているイメージがある」ということを言われました。
もちろん、長いハリスを使いこなせるのは上級者の腕もありますが、いつでも長いハリスを使っているわけではなく短いハリスを使う場面も多いです。上手な人ほどハリスの長さを釣り場やその時の状況に合わせて的確に使い分けています。
今さら聞けないフカセ釣りのキホン:失敗しない『まきエサ』作りのコツ - TSURINEWS
フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】 - TSURINEWS
ハリスの長さの決め方3選
ハリスの長さを決める基準を3つ紹介しましょう。

対象魚と狙うタナ
ハリスの長さは対象魚と狙うタナによって変わります。メジナ(グレ)はまきエサに浮きやすく、浅いタナでヒットすることも多い魚です。浅いタナでエサを食べているのにハリスが長すぎてしまうと仕掛けが真っ直ぐになる前にエサを食べられてしまい、アタリが分からない内に掛かってしまうことも。そのためメジナ狙いではハリスを短めにする場面が多くあります。
一方、深いタナを探るクロダイ(チヌ)狙いの場合はハリスをやや長めに取り、タナを稼ぎつつハリスを水中に馴染ませて違和感を減らします。
潮の速さ
潮が速い状況では仕掛けが斜めになりやすく、底ギリギリでタナを合わせているとさしエサが浮き上がってしまうことも。潮が速く仕掛けが流されやすい状況ではハリスを長くすることでウキ止めの位置を動かさずにさしエサ浮き上がりを防止できます。ハリスを長くして潮流に対応する方法はクロダイ狙いでは覚えておくと便利なテクニックです。
手返し重視か食わせ重視か
魚の活性が高くアタリが続いている状況では短めのハリスが有利です。短いハリスは馴染むまでの時間が少なく、手返しが良いので効率よく数釣りが狙えます。
反対に食いが悪く魚の警戒心が強い状況では、ハリスを長めに取ると水中に馴染みやすく、さしエサの違和感を減らす効果があります。冬場のフカセ釣りではハリスの長さを少しだけ長くしてみるだけでも反応が変わることが多いです。
今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い - TSURINEWS
釣り未経験者でも分かる:フカセ釣りのキホン 1回の釣行費用はいくら? - TSURINEWS
<杉本隼一/TSURINEWSライター>
The post フカセ釣り超入門 【ハリス(仕掛け)の長さの決め方3選を解説】 first appeared on TSURINEWS.