堤防から手軽に狙えるアナゴ。夏によく釣れるイメージだが、意外にも春先から釣れ始める。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
アナゴの生態を知る
アナゴは夜行性で、昼間は砂の中に隠れていると言われる。日中も釣れないことはないが、活発にエサを捕食するのは夜。そのため、夜釣りで狙ったほうが釣果も堅い。キビナゴなどをエサにしたブッコミ釣りで狙うのが一般的な釣り方だ。
釣期
釣期は春先から初夏にかけて。その年により多少前後するものの、梅雨時期に最盛期を迎える。型は30~40cmあり、時折50cmほどの大型が交じる。
タックル(サオ&リール)
使用するサオは釣り具店にある安価なものでOK。2~3mの万能ザオにリールが付いたセットもので十分だ。

リールには3号前後のミチイトが巻いてあるものを選ぼう。

仕掛け
仕掛けはミチイト、丸オモリ、スナップサルカンの順でセットし、スナップに市販のウナギバリ10~11号を繋げば完成。アナゴは歯が鋭いことから、ハリを呑み込むと、たちまちチモトから切られてしまう。そのため、3号以上を使いたい。

ポイント
ポイントは海底が砂や干潟の場所で、キスやハゼの実績があるところ。釣り具店にたずねると、いくつか教えてくれるので、メモしておこう。
釣り方とエサ
準備ができたら、エサのキビナゴをハリに刺す。小さいものは1匹掛け。目指しにする。やや大きいものは半分にカットし、縫い刺しにする。

ハリにエサを付けたら、仕掛けを投入。ちょい投げでOK。仕掛け投入後は置きザオにしてアタリを待つ。2~3mの間隔で、2~3本置きザオにすると効率がいい。
アタリとアワセ
アタリは穂先が小刻みに震え、ハリに掛かったら、やや大きく揺れる。しっかり食い込ませることが大事で、サオがガサガサッと動くまで待つ。この時点でサオを静かに持ち、大きくアワセを入れる。
大きくアワセを入れる理由はアナゴのアゴの硬さにある。見た目からは想像もできない頑丈さだ。
アワセを入れたあと、アナゴが掛かっていれば、ずっしりとした重さが伝わってくる。ここでゆっくりとリールを巻き、足元に浮かせてそっと抜き上げる。
ちなみに大型のアナゴが食ってもサオごと引き込むことは、ごくまれなので、慌てなくてもいい。
陸っぱりアナゴ釣り攻略!1cmの超ショートハリスがオススメ【解説】 - TSURINEWS
初冬の「夜アナゴ」釣り初心者入門 タックル~釣り方までを徹底解説 - TSURINEWS
釣れない時の対処法
なかなか本命からの反応がない時の対処法を紹介しよう。
場所をこまめに移動
釣れない時は見切りを付け、立ち位置をこまめに移動していく。アナゴの行動範囲は狭く、アタリが出たところをピンポイントで探るのがコツ。そのなかで、特に魚信の多いところを覚えておこう。
意外に足元も
これで釣れない時は足元を探る。いわゆる”へち釣り”だ。その際はオモリを底に付けて少し巻き上げ(リール)、穂先を”お辞儀”させる。
そのままアタリを待ち、竿先が震えた時点でアワセを入れる。何らかの理由で、アナゴがへちから離れない時に有効で、春先は意外によく釣れる。
ヘッドランプを忘れずに
初心者も手軽にエントリーできるアナゴ釣り。夜釣りがメインなだけに、ヘッドランプは多めに持参したい。

冬がアツい『アナゴ釣り』 チャートで解説するアワセるべきタイミング - TSURINEWS
ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント? - TSURINEWS
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 堤防アナゴ釣り入門 【生態・時期・仕掛け・エサ・釣り方を解説】 first appeared on TSURINEWS.