長崎県西海市・大瀬戸のRyuseiにスニーカーでも上がれる防波堤に上げてもらい、次男とその彼女とフカセ釣りでクロを狙った。40cm級こそ逃してしまったが、30cm級の数釣りが楽しめたので、その模様をリポートしたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・平山康弘)

沖堤防で次男カップルとフカセ釣り 入門者含め30cm級クロを...の画像はこちら >>

クロ狙いで渡堤

1月5日は次男の巧の誕生日。彼女(純菜ちゃん)とデートの予定らしかったが、釣りに誘ったら純菜ちゃんも来たいと言うので、長崎県西海市・大瀬戸のRyuseiにスニーカーでも上がれる防波堤に上げてもらうことにする。

チヌでもクロでも遊べるように準備していったのだが、昼から風が吹いてくるというので、船長お勧めで上がったのは港からすぐのネズミ瀬。ここは灯台があり、船着きはコンクリートで整備されているので、階段も下の方に降りなければ比較的安全に釣りができる。

沖堤防で次男カップルとフカセ釣り 入門者含め30cm級クロを好捕
釣り場概況図(作図:週刊つりニュース西部版APC・平山康弘)

当日は午前8時すぎに来たので、まきエサはオキアミ生1角にGMAXとイッキ浮かせグレ1袋を混ぜ合わせて2セット作った。タックルは初釣りと同じもので、仕掛けは全層ホルダー60細穴にBS自立0をセットしている。

巧のサオはインプレッサ1.25-53、リールはトーナメント競技、それに黒魂セミフロート1.75号を巻いたものをセット。全層60細穴に弁慶改をセットし、ハリスから下は私と同じで、ハリは沈め探りグレの7号。潮が速いので沈め釣りからスタートするようだ。

純菜ちゃんは、タイラバに3回ほど連れて来たのだが、フカセ釣りは初めてなので巧がレクチャーする。と、いってもこの場所は巧も初めてなので、北側の沈瀬、潮の様子、狙いどころなどをひと通り話しておく。

協力して本命キャッチ

しばらく後ろで眺めていたが手際よく沖の潮筋と足元にまきエサを打って仕掛けを投入。さらにまきエサをかぶせてと手順通りに流していくとすぐに反応があり、グイッとアワセを入れた。しっかり乗ったことを確認すると、横で見ていた純菜ちゃんにサオを手渡す。

あらあらやるな~。

「サオを絞って、リールを巻いて、はい絞って~」と優しく教えている。サオの曲がりから結構なサイズのようだが、純菜ちゃんも巧のアドバイスをよく聞いて落ち着いてやり取りをしている。

沖堤防で次男カップルとフカセ釣り 入門者含め30cm級クロを好捕
本命キャッチ(提供:週刊つりニュース西部版APC・平山康弘)

やがて巧の差し出すタモに初のクロが収まった。しかも35cmは超えている。フィッシュグリップに挟んで持たせてあげたり、写真を撮ってあげたり見ていてほほえましい。

30m以上沖を狙う

しばらく見ていたが、ぽつぽつとアタリをとらえ、代わる代わる楽しんでいるので、邪魔はできないと灯台付け根の小磯から巧たちの潮上を釣ることにする。ここからは30m以上沖をダイレクトに釣ることになるのだが、BS自立0を使った全層釣法だと余裕で狙える。

GMAXとイッキ浮かせグレも軽く混ぜ込むとピンポイントに沖の潮目が狙え、視認性も良くダイレクトに潮筋を狙える。着水後にほどよく拡散して視認性もいいので、先打ちまきエサに合わせるのも楽だ。

この足場からは初めて釣るが、沖の潮筋はちょうど上げ潮の向きが分かれるところのようだ。投入しているポイントのあたりで左右に分かれている。右流れのラインに乗せたいのだが、流れの向きが変わりやすいのでウキの流れを見ながら攻めていく。

30cm級アタリ多発

ウキは左に流れたので、これも当たり潮の練習だと流れに合わせてラインを巻きながら流していくと、スパッとウキが入って足裏サイズ尾長(オナガ)がアタってきた。今度は右流れに入れたいので、さっきより沖に投入すると、なんとか右へ流れだした。

まきエサを流れの筋に投入し、しばらく流していくとウキが入ると同時にサオ引きとなって足裏サイズの尾長がアタってきた。やはりこちらの方が素直にアタリはでる。

同様のサイズが面白いようにアタってくるのだが、もう少しいいサイズがほしいなと思いながらやり取りを始めると、魚が釣られたことに気づいて反転したのか、魚が変わったかのように強烈な引きが返ってきた。

謎の大物の気配も

サオとレバーを握りしめて耐えるが、ドラグがヤバいくらいに滑っている。さらにドラグを少し締めてサオを絞りこむと、グワン!と、引きが弱くなった。ん?と思ったが魚はいる。30cm級のクロだったので、ぶり上げてみると腹のところが裂けて血が出ている。

前回もこの水道でイサキを釣っている時に同じことが起きたが、アラか何かがアタってきているのかもしれない。魚の様子を見て巧も気づいたようで、小ぶりのクロが掛かった後はゆっくり寄せてくるようにしてみていたが、同じアタリがでることはなかった。

難関の沈瀬付近を攻める

あまりにもサイズアップしないのと、左の潮が強くなって釣りにくくなったので、潮は高かったが裏の様子を見に行く。港向きは潮が下がると先端まで出られて釣りやすくなるのだが、まだ潮が高くて降りられない。ただ手前の高台から遠投すれば何とかなりそうだ。

と、言ってもデカいのは確実に先の沈瀬に当たって、やり取りが超難関なのは間違いない。

釣座から20mほど遠投して沈瀬の先端をかすめる筋を狙って、まきエサをしばらく入れる。逆にまだ水深は50cmほどあるので、ラインが掛かることはなさそうだ。

しばらくまきエサを入れ仕掛けを流したが、エサは取られなかった。水面まで5mくらいあり、ラインとの接地面までかなりの距離があるので仕掛けが入っていないのかもしれない。ガン玉5号を直結部分に追加、ガン玉7号をハリスの半分のところまでずらし、ハリを沈め探りの7号にチェンジする。これで少しは仕掛けが入っていくはず。

良型ヒットで攻防

ミチイトの置き場を考えながらテンションを若干緩めて流していくと、10mほど流したところでジワリとウキが入っていく。ラインスラックを取ってアワセを入れると乗ったようだ。

表と違ってなかなか良型のようなので、先端の根をどうにかしなければと思ってやり取りをしたのだが、やはり先端に貼り付いた。ラインを緩めて様子を見たが動きがない。なんとか角度を貼り付いている突端と平行になるようにと、左に移動してサオをさらに左に寝かしテンションを少し緩める。

しばらくするとコツコツとサオ先に反応。ここが勝負とジワリと絞り込んでいくと、うまく瀬から離れたようで巻き取れる。

ここで急に力を入れると擦れた部分から切れるし、緩めるとまた貼り付くので同じテンションで巻き込んでいく。すると、なんとかウキが見えてきた。先端をかわしたようだ。

40cm級確認も痛恨のバラシ

魚の姿がちらりと見えたので、元の釣座に移動して勝負をかける。足元も沈瀬だらけで、海水があるところも少ないのだが、うまく誘って寄せてくると40cmは超えていそうな尾長らしき姿が確認できた。

沖堤防で次男カップルとフカセ釣り 入門者含め30cm級クロを好捕
慎重にやり取り(提供:週刊つりニュース西部版APC・平山康弘)

しかし、タモをこの釣座まで持ってきていない。巧がこっちの様子に気が付いていたようで「タモいる~?」とすぐに動いてくれた。魚はもうほぼ浮かしているし、足場も高いので巧の到着を待ってすくってもらうことに。

「よろしく~」と頼んで視線を戻すと、まだまだ魚も元気が残っていたようで激しく暴れるが、ラインを切っていくような体力は残っていないと思った瞬間、ハリが外れて海へ帰っていった。本来なら根に張り付かれた時点で負けていたのだが、ここまで寄せられたから一歩前進というところか。ハリスはザラザラになっていた。

サイズアップ狙うも無念

まだいるはずだと思い、エサを入れながら仕掛けを作り替えて次を狙う。さっきまで緩やかに港の方にカーブをしながら力強い流れがあったのに、大きく左カーブの緩やかな流れになってなかなかアタリがでない。

エサはついているのかと回収しようとした途端、エサを食ったのかドン!と乗ってきた。

しかもなかなかの重量感。さっきは失敗したので、早めに浮かせようと一気にサオを絞り込んで巻き込もうとしたら、フッと反応がなくなった。回収するとチモトから切れていたので、良型尾長だったのだろうか。

その後、仕掛けを作り直して釣りを再開したが、潮が緩んでしまったのか30cmクラスの口太しかアタらなくなったのでベースに戻ると、風が強まっていて冷たさも増しているので昼食タイムとする。湯を沸かしてカップラーメンを作ると純菜ちゃんも喜んでくれた。

アタリ多数で楽しんだ

昼食後、風が強くなったので風の当たらない灯台の根元に巧たちに入らせて、横風がまともに当たる階段に私が入ってサイズアップを狙う。アタリは結構とらえるのだが30cm前後ばかり。根元に移った巧たちもいい感じでサオを曲げるが30cmをなかなか超えない。

ただ純菜ちゃんにはなかなか寄ってこない大物がアタり、しばらくやり取りを続けたが、もう少しというところでハリ外れ。バラしたものの、大物と格闘して楽しそうだった。

昼すぎから北風が強くなり厳しい状況になったが、巧の誕生日と純菜ちゃんの初めての釣りは楽しい時間となった。

沖堤防で次男カップルとフカセ釣り 入門者含め30cm級クロを好捕
アタリが多く楽しめた(提供:週刊つりニュース西部版APC・平山康弘)

この原稿を仕上げる間、コロナの感染状況が悪化し、県外に住む次男とは一緒に釣りをすることが厳しくなった。

みんなで感染対策をしっかりして早くコロナが終息し、自由に楽しい釣りができる日が戻ることを祈るばかりである。


フカセ釣り入門はお金がかかる? 必要な道具とその予算を一挙公開 - TSURINEWS


フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】 - TSURINEWS


堤防エサ釣り超入門 【釣具以外に必要な釣行アイテムをまとめて紹介】 - TSURINEWS

<週刊つりニュース西部版APC・平山康弘/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
Ryusei
出船場所:大瀬戸
この記事は『週刊つりニュース版』2022年2月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 沖堤防で次男カップルとフカセ釣り 入門者含め30cm級クロを好捕 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ