ルアー釣りでも人気の高いシーバスゲーム。身近な魚でありながら、奥が深く多くのアングラーを魅了しています。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
ルアー釣りにおける「感度」
ルアー釣りでは感度は非常に重要です。ウキ釣りや投げ釣りではウキが沈んだりサオ先がたたかれるので目からアタリを感じることができます。
しかしルアー釣りではラインを伝って手元にくる振動を元にそれがアタリなのか、ゴミなのか、海底なのか、別の魚なのかを判断しなくてはならないからです。
シーバスゲームにおける感度の重要性

ではシーバスゲームに絞って考えてみましょう。シーバスはエサを吸い込むように捕食する魚です。周囲の水ごとエサを吸い込むので、ルアーにバイトしてきた衝撃はダイレクトに手元に伝わってきます。ドンっとサオ先を持っていかれたり、ゴンッという衝撃とともにリールを巻く手が止まったりします。多少感度が悪くてもシーバスのアタリを全く感じ取れないと言うことはあまりないでしょう。
では感度は不要かというとそうではありません。シーバスゲームの最中はシーバスのアタリよりもルアーが浮遊ゴミに触れたり海底にぶつかったり、ベイトフィッシュに触れたりすることでロッドに伝わるガツガツ、ゴツッという衝撃の方が圧倒的に多いのです。それらと、シーバスのアタリを明確に感じ分けるには感度が必要です。
シーバスのアタリを取るための感度ではなく、海中の情報をしっかりと把握するための感度が大事なのです。
流れの変化を感じる

ミノーやバイブレーションといったルアーは泳がせると手元にブルブルとルアーの動きが伝わります。感度のいいサオであれば70m投げた先でもイトに伝わったブルブルが感じ取れます。
海や川で流れが速い場所にルアーが差し掛かると、より強くブルブルが伝わってきます。そういったことから海中の流れの強弱が分かってきます。シーバスは流れの強い場所でエサを待っているので、広い海であっても狙うべき場所が絞れてきます。
スーパーライトショアジギング入門解説 最重要メンテ「塩抜き」とは? - TSURINEWS
陸っぱりルアーフィッシング超入門 釣りの「ラインシステム」ってなに? - TSURINEWS
感度の高いサオとは

サオの感度はサオを構成するカーボンシートの弾性によってかわります。弾性が高いほどサオはパリパリになりハリがあるものになります。逆に弾性が低くなれば感度は下がり、曲がりやすくなります。
バレやすいシーバスゲームでの理想のサオとは、感度の高い高弾性で、よくしなるサオでしょう。カーボンの性質と矛盾していますが、近年は製法や素材がどんどん進化しているので感度もよくて、綺麗に曲がってくれる夢のようなサオも出てきています。
大体20000円~
「とりあえず、感度の高いサオを使って損はない」が僕の見解です。では感度のいいサオはどんなものかというと、大手メーカーの20000円~あたりから十分な感度を備えていると思っていただいて構いません。値段が上がれば上がるほどサオが軽くなり、感度のいいものになっていくのは殆どのルアーロッドに共通する部分です。
実用においては20000円でも十分な性能であり、それよりも上の感度を目指していくなら上位モデルを検討してみましょう。もちろん値段による性能の違いは感度だけで片付けられる部分ではありませんが、今回は割愛します。
シーバスゲームにおける『ベイトリールタックル』のメリット&デメリット - TSURINEWS
「シーバスゲーム」ステップアップ解説 オンリーワンなルアー4選 - TSURINEWS
<檜垣修平/TSURINEWSライター>
The post ルアーによるシーバス釣りにおける【ロッド感度の必要性と重要性】 first appeared on TSURINEWS.