水深1000mを狙う究極の深海釣りに、2月3日、南房の船宿から出かけた。狙いはもちろんベニアコウ。

この日は1投目から本命3尾をキャッチすることにできたので、その模様をリポートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・針生芳昭)

水深1000mを狙う深海釣りで1投目から良型ベニアコウ3尾掛...の画像はこちら >>

南房でベニアコウ釣り

2月3日(木)、南房の船宿からベニアコウ釣りに出かけた。標準和名は「オオサガ」と「サンコウメヌケ」の2種類。水深1000m以上(東京スカイツリー634mと東京タワー333mを足してもまだ深い)の場所を狙う、究極の深海ターゲットだ。

水深1000mを狙う深海釣りで1投目から良型ベニアコウ3尾掛けに大興奮
タックル図(作図:週刊つりニュース関東版APC・針生芳昭)

1投目から本命登場

期待が高まる第1投。竿先に小さなアタリ。しばらくして、巻き上げに入ると、オモリ以上の重量感。500m付近で時どき小さな引きがきて、「これはもしかして」と、ワクワク・ドキドキ感がたまらない。

浮袋が大きくなった魚がハリ掛かりしていれば、海面に近づくにつれてラインの角度が真下から90度の平行になり、巻き上げが終わった時点で仕掛けと魚が海面にポッカリ浮き上がるのだが、まったくない。

仕掛けのハリスを順番に取り込んでいくと、海中に白い魚が反転、赤い魚に変わる。「やった~」、1投目から本命キャッチ。

仕掛けを手繰ると2尾目、3尾目

次のハリを引き上げると船底に引っかけてしまい、上げられない。片舷流しなので、反対舷とのオマツリではない。海中にあるオモリを落とし込んでことなきを得た。

すると、2尾目がポカンと海面に浮いてきた。

これが船底に引っかかっていたのだ。さらに仕掛けをたぐると、3尾目が見えて、まさかの3点掛けに大興奮。

この魚は、釣れない日が多いなか、1投目にこの釣果は上出来。すでに、頭のなかは料理のことでいっぱいだ。

水深1000mを狙う深海釣りで1投目から良型ベニアコウ3尾掛けに大興奮
ベニアコウ3尾掛けを達成(提供:週刊つりニュース関東版APC・針生芳昭)

隣の釣り人も良型3連

3投目、右隣の人に、はっきりと分かるアタリがきた。リールの巻き上げがかなりキツそうで、大きな魚だと分かる。

仕掛けを上げると、目測4~6kgのベニアコウ3尾が浮上。ウミドリが最後のベニアコウに集まってくちばしで突っついているので急いで回収していた。

帰宅後は釣果でフルコース

持ち帰った釣果は刺し身や唐揚げなどフルコースで堪能した。

水深1000mを狙う深海釣りで1投目から良型ベニアコウ3尾掛けに大興奮
お造り(提供:週刊つりニュース関東版APC・針生芳昭)


キンメの聖地「新島沖」深海釣り マイバッテリー有無が重要なワケとは? - TSURINEWS


意外と知らない海の「広さ」と「深さ」 深海の生物が大型なワケとは? - TSURINEWS


マニアック過ぎる深海ジギングの世界 強靭な精神力が必要なワケとは? - TSURINEWS

<週刊つりニュース関東版APC・針生芳昭/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年2月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 水深1000mを狙う深海釣りで1投目から良型ベニアコウ3尾掛けに大興奮 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ