琵琶湖にビワマストローリングに行ってきた。当日は、風が強く釣りづらい状況のなか、9打数9安打、しかも全部キープサイズと上出来の釣行をレポートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫)

琵琶湖のビワマストローリングで51cm頭に本命9匹 脂ノリも...の画像はこちら >>

琵琶湖でビワマストローリング

2月上旬、滋賀県長浜市西浅井町菅浦のレンタルボートを利用して、釣友の熊澤さん、田代さんとビワマストローリングに出かけた。

午前7時すぎに受付を終え、道具を積み込んでボートに乗り込んだ。熊澤キャプテンの操縦で琵琶湖へ出船。この日は快晴だが、沖は冷たい風が吹いていた。

水深80m付近になると、「ここからサオを出そう」と熊澤キャプテン。両舷ミヨシのサオには、レッドコア仕掛けで、ルアーはスプーンでカラーは多種持参した。トモ2本のサオはダウンリガーで、総数4本のサオを出す。

琵琶湖のビワマストローリングで51cm頭に本命9匹 脂ノリもばっちり
計4本のサオを出す(提供:週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫)

良型45cmビワマス浮上

全員が協力して仕掛けの投入を終えて、低速でトローリング開始をする。だが早朝のモーニングタイムはアタリが遠い。

ここで熊澤キャプテンからレッドコアを90mまでラインを出すよう指示が出た。私と田代さんが指示通り、両舷ミヨシのサオ2本のラインを送り込む。しばらくすると左舷ミヨシのレッドコアのサオが激しくたたかれた。

「おっ、きたぁ」と私が大声を上げる。ここで少し待つと、再びサオが突っ込む。

完全にハリ掛かりしたので大きくアワセを入れ、電動のスイッチをオン。慌てずスローで巻き上げると、やがて前方からビワマスが浮上する。田代さんがネットを持ち、2人で無事ネットに収めた。

ネットに横たわる琵琶湖の宝石は、良型の45cm前後。肌は銀ピカに輝いている。これで熊澤キャプテンは安心したようだ。

当日のビックワン51cm浮上

しかし予報が外れて風が吹き、湖面に少し白波が立ってきた。向かい風になると熊澤キャプテンも操縦に苦慮している。

しばらくトローリングすると、右舷ミヨシのレッドコアのサオがたたかれた。「よし、きたぞ」と田代さんが声を上げ、アワセを入れながら電動のスイッチをオン。胴調子のサオが大きく曲がる。大型の予感が漂い、私がネットを構える。船べりで大暴れして最後の抵抗を見せるビワマス。

素早く頭からネットを入れる。

お互いビワマスを見て、「めっちゃ太腹でデカイなぁ」と満面の笑顔になった。これは50cm超で、この日のビッグワンとなった。

琵琶湖のビワマストローリングで51cm頭に本命9匹 脂ノリもばっちり
田代さんが当日最大の51cm(提供:週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫)

筆者にも銀ピカ良型

この日はレッドコアのルアーに反応が良かったが、風が強くライントラブルも多発する。風裏となる竹生島方面に向かう途中で、ダウンリガーのサオがたたかれた。田代さんのアワセが決まると、サオが激しくたたかれている。

そして私が良型ビワマスをネットイン。40cm前後の満足サイズだ。この日ウグイ、ハスなどのゲストは一度もハリ掛かりしなかった。

琵琶湖のビワマストローリングで51cm頭に本命9匹 脂ノリもばっちり
筆者は銀ピカ良型に笑顔(提供:週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫)

最終釣果

午後2時を過ぎたころから再び風が強く吹き始めて、遠くでは白波が目立つようになった。やむなく熊澤キャプテンは沖上がりを決断、無事に帰港した。

3人の釣果は32~51cmを9匹。その中で40cmを超える良型は3匹だった。

釣りづらい状況のなかで、9打数9安打は上出来だろう。しかも全部キープサイズ。

琵琶湖のビワマストローリングで51cm頭に本命9匹 脂ノリもばっちり
熊澤キャプテンも良型(提供:週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫)

数日後にビワマスを刺し身で食べると、脂ノリノリで家族から 「おいしいね」の連発。

レンタルボートでビワマス釣りは6月下旬まで可能。まだまだチャンスはあるはずだ。


【琵琶湖2020】『ビワマス』レイクトローリング初心者入門 手ぶらでOK - TSURINEWS


琵琶湖の固有種『ビワマス』狙いレイクトローリング解説 意外と手軽! - TSURINEWS

<週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
琵琶湖
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年3月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 琵琶湖のビワマストローリングで51cm頭に本命9匹 脂ノリもばっちり first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ