東伊豆の地磯にアオリイカのエギングに出かけた。このところ、各所でまさしくワンチャンスのタイミングでの釣果を耳にする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野中功二)
夕マヅメにエギング釣行
近隣の釣果を聞くと、タイミングが「夕マヅメ」という僅かな時間帯での釣果が目を引く。ストロングスタイルでもそれほどいい釣果が出ていない。今回はその「夕マヅメ」というタイミングに合わせて釣行し、検証してみた。
当日の状況
東伊豆の地磯でエギング開始。水温15度、満潮の潮止まり付近に現場着。平日ということもあり、貸しきり状態。潮色はクリアー。地形は東向きの地磯。この場所は左からの潮の時が好機だが、潮は動いていない状態。まだ光量が残っている時間帯で、本番はまだ先。エギングの1つの目安のベイトフィッシュも見えない状態。潮が動けば変化も現れる。待ちの状態となった。

少し磯が高くても波っ気があってもラインメンディングしやすいように、ロッドはアサルトジェット90を。ラインは年間通してアーマードF+プロ0.6号、リーダーは2.5号。ギャフは5mと3mなど持っておくと使い分けができていい。今回は海の状況から3mを持っていった

当日の作戦
バックの中は夕方からはケイムラ系とナイトゲーム対応のエギをチョイス。もちろん実績カラーも用意した。フィンエース、EZ-Q喰わせ、ダートマスター、キャストプラス、アオリーQ。闇夜の定番赤テープからモンスターマスターを状況判断でローテーションしていく。もちろん光量にあわせてのローテーションもアクションは各エギの得意のアクションを考慮していく。

このポイントでの最近のいいカラーは「モンスターマスター」。
貴重なアタリは高切れ……
海の状況を把握するのに、最近の定番アオリーQ3.5ケイムラオリーブからスタート。潮が動かないので居着いているイカが居ないかと喰わせイソスジエビを投げるも反応なし。ダートマスターモンスターマスター投入したところ、若干左から戻ってくるが潮の動きが逆だ。
夕マヅメになり光量が変化。キャストプラスのケイムラレッドイソスジを投げるがまた、まっすぐ帰ってくる。
日も落ち、予定していた時合いに突入と思ったところでダートマスター「モンスターマスター」アタリ一発も高切れ。後から来たアングラーはキャストプラスで同時刻に1匹。その後、後から来たアングラーも合わせの高切れ……。ここで時合いが終わった。
別日にリベンジ成功
別日に前回釣れたポイントへ、釣れた時間に合わせて出向いた。水温なんと、14度。同時刻にタイミングでエサウキ釣りの地元の人と釣り開始。

18時過ぎにエサのウキが沈み良型が顔を出したが後が続かない。18時30分過ぎに着水からのテンションフォールでひったくるアタリ。乗らなかったためアクションを続け、3サイクル目で追い抱きに成功。少し遠めから追尾を確認しようとライトで水面を確認したが、追尾は確認できなかった。
使用のエギは前回のセットをそのまま持ち込んだ。釣れたエギはLQ3.5モンスターマスターだった。このカラーは東海岸では意外と持っていて損は無いカラーの1つだ。

最終釣果と春イカ展望
釣果を上げるコツというと、潮を感じることだろう。回遊してきたイカは中層からの誘いでいいので、底を取るなどの行為は不要な感じ。フレッシュなイカはダート系のエギにいい反応を示す。手返しもいいダート系で探り、アタリがあったが乗らない場合にナチュラルな誘いのエギを投入するのがポイントとなる。
この日は2匹。前回のエギング釣行では2人で3回のアタリで1匹GETとなった。結果、まさに「時合い」といった感じだった。

磯でも堤防でもライフジャケットやヘッドライト。堤防は墨を流す用に水汲みバケツなども準備は必要です。

伊豆の下田のアングラーからは交接跡のアオリイカの写メが届いた、も~春は開幕寸前だ。

エギング始めるのに「お金」いくら必要? タックル汎用性高くお値段以上 - TSURINEWS
陸っぱり「アオリイカエギング」超入門:代表的なエギの種類と選び方 - TSURINEWS
<野中功二/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について東伊豆
The post 地磯エギングゲームでアオリイカ2匹 ローライトな夕マヅメ狙いが的中? first appeared on TSURINEWS.