早春の播磨灘でボート釣りの狙いものは、マダイ、メバルとガシラの根魚がトップクラスの人気です。今回は、乗っ込みを前にして越冬から目覚め、食欲旺盛な瀬戸内のマダイ狙いです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
イカナゴの回遊
イカナゴは、スズキ目イカナゴ科に属し、イワシ同様食物連鎖の底辺に陣取る大切な魚で、1年で10cm程度に成長し成熟します。二艘の網船で漁獲しますが、シーズンには明石海峡から播磨灘の港はたいへんな賑わいになります。このイカナゴ漁が解禁されると、地元の主婦は、佃煮のような「くぎ煮」を炊くことが恒例で、スーパーや専門店に大騒ぎで買いに行きます。
我が家の細君もくぎ煮のイカナゴの買い出しに走り回り新鮮なのを探していますが、海のマダイを始め、スズキも根魚の諸君も居残りの青物もたいへんな食欲を発生させ、イカナゴの群れの周辺では、主婦同様の高活性になります。
まだイワシの群れも少ない早春においしいイカナゴが出現すると、明石海峡周辺から播磨灘の春の釣りが始まります。まあ、漁師も主婦も魚も、そして釣り人も大騒ぎです。

瀬戸内のタイサビキ仕掛け
瀬戸内海の多くの海域では、船釣りのまきエサは禁止。兵庫県も同様です。まきエサを使うマダイ釣りは魚を呼びよせるのですが、瀬戸内ではまきエサがないのでこちらから魚の遊泳層や就餌層へハリを送り込みます。
特にマダイは、中層のどこで食ってくるかが難しい釣りですが、そのタナを全長5~15mくらいの極めて長いサビキ仕掛けで探ります。この長さは、いろいろな条件で変更することになりますが、長くなれば扱いが容易でなく、しかし、短いのはタナが探りにくくなり一長一短です。
私は、全長7~10mで6~10本バリの仕掛けを通常使用しますが、タイラバが恋しくなるほどに、この長さはやっかいなものです。播磨灘の釣具店に行けば、選ぶのが難しいくらいの多種なサビキ仕掛けが売られていますが、使っているうちにお気に入りができていきます。

時合いを待つ
マダイがいつエサを食べるかわかれば、こんなにありがたいことはありません。食い気が出てきて活性が上がるのを「時合い」と言いますが、イカナゴシーズンなので甲殻類より小魚を見ているはずで、潮に乗ってプランクトンが群れてくると、ベイトが集まり始め、それをマダイが狙い始めるのが、基本的なパターンです。
魚群探知機の反応を見ていると、ベイトは底にいたり回遊したりですが、ポイント周辺でプランクトンを捕食に浮き上がり、それを見たマダイが中層に浮き上がってきます。「スイッチが入った」です。
釣り番組での関東などのコマセ釣りでも、「マダイが浮いてきた」という表現を同様に使いますが、浮く=就餌で、ここが釣れる時合いです。
これを待つという表現はネガティブですが、行動はポジティブに探っているからこそ、マダイに出会えると思います。ベイトが中層に浮いてきた後に、マダイらしき反応が中層に来れば、高確率でアタリを出してくれます。

初日は40cm級2匹
晴天の微風の3月4日は新月の大潮最終日。家島諸島東の魚礁帯へマダイ狙いで、事実上の初釣りです。6時30分に出航、イカナゴ漁の漁船はさらに沖合にいるようで順調に航行でき、7時20分水深35mで釣り開始です。潮は、上げ潮西向きに0.8ktで流れていて、これならば順調な様子です。
8時00過ぎに1回目のアタリ。特有のゴンゴンとサオ先をたたいてきます。ゆっくりと巻き上げると途中でフッと軽くなりバラシ。
魚探反応は悪くなく時合いは続いているので、次はしっかりと釣り上げました。これは、36cmのきれいな桜色です。喜び勇んでも、次でまたバラシ。巻き上げ途中で逃げられました。

これを機に時合いが終わったようで、魚の反応がなくなり意気消沈。ポイントを西へ20分ほど移動して仕切り直しです。
ここで、40cmを追加したものの2回バラシをやる体たらくでした。2勝4敗です。どうにもアワセのタイミングでハリ掛かりが悪いようで、夜にひとり反省会をしました。
バラしたのも引きから同寸でしょうから、活性も場所狙いもの悪くない状況が始まっています。

65cm良型マダイ登場
再挑戦の3月7日は中潮の3日目です。
潮は悪いながらもベイトの動きに変化の出た8時過ぎ、1回目のアタリですが、また体たらくのバラシ。アワセとタメにドラグを復唱して、45cmに37cmと続けました。
その後、短い時合いは過ぎ、再び10時半を回ったところで海の中が動き始め気配が出てきて、サオ先をたたくアタリが出ました。ためて、乗ったところで胴調子のサオを曲げながらしっかりとアワセを入れると、重たく走り始めます。ラインを出すのはいいものの魚礁の根ずれが気になりますが、ジーッジーッ鳴るドラグとハリス3号を信じてマダイの引きに耐えます。膨らんだ腹をボッコンと出して海面に現れたのは、型物です。

タモに冷や冷やしながら入れたのは、65cm二尺超えの3kgものでした。このサイズになると嬉しく、先の尺半でも飛んで跳ねて喜びましたが、前回のバラシ連続を忘れました。
まだ水温9度未満、手のひらサイズは現れず、30cm後半以上です。

サビキマダイ徹底解説 タックル&便利道具から釣り方【瀬戸内エリア】 - TSURINEWS
ハリ数10本&全長10mの『チョクリ』仕掛けの扱い方 サビキとの違いは? - TSURINEWS
<丸山明/TSURINEWSライター>
The post イカナゴ回遊で瀬戸内マダイ釣りシーズン開幕 サビキ仕掛けで65cm浮上 first appeared on TSURINEWS.