気持ちよく釣りに行くため、家事を手伝い慎重に妻の機嫌を確認後いつもの場所でガシラ釣りを行った。サイズは15~24cm合計3匹を釣り上げることができたので、その模様をリポートする。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター三谷文雄)

堤防エサ釣りで24cm頭ガシラ(カサゴ)3匹 「メジカ」エサ...の画像はこちら >>

ガシラ釣りのタックルとエサ

2月25日深夜、高知県香南市周辺の漁港にガシラ釣りに出かけた。天候は晴れていたが、寒波が襲来。最低気温は0度を下回っていた。前日の雨の影響により海は若干濁りあり。また北西の風がまくっている状況だった。

タックル

・サオ:ショアジギロッド9.6ftMH
・リール:スピニング4000番 HG
・ライン:PEライン1.2号
・リーダー:フロロ6号1ヒロ

仕掛け

・ブラクリ5号→胴突カサゴの基本9号

エサ

・メジカの切り身(塩締めしたもの)

私は根魚を狙う時は根に潜られないよう強めのタックルで臨んでいる。

15cmガシラが登場

最初に入ったポイントは風を真正面から受ける場所。エサの身持ちをよくするためにメジカの切り身を短冊切りにし、皮から刺し皮から抜く。ブラクリで丁寧に手前、沖、カケアガリなど探るがアタリがあっても風が強く乗せづらい。

仕掛変更を決意し、ポイントも歩いてランガンすることにした。胴つき仕掛け9号に仕掛けを変更し漁港の湾内をキャストしながら底をずる引きしていると、ガツンとアタリが。ぐいぐいサオ先を持っていくがゴリ巻き。15cmのガシラを釣り上げた。

堤防エサ釣りで24cm頭ガシラ(カサゴ)3匹 「メジカ」エサにヒット
1匹目のガシラ(提供:TSURINEWSライター三谷文雄)

24cmサイズアップ成功

エサをつけなおしもう一度キャスト。フォール中に変な違和感があったため。強めにフッキングを入れる。魚が根に潜ろうと抵抗していたがショアジギロッドで強引に釣り上げた。上がってきたのは24cmのガシラ。

堤防エサ釣りで24cm頭ガシラ(カサゴ)3匹 「メジカ」エサにヒット
2匹目は24cmの良型(提供:TSURINEWSライター三谷文雄)

その後17cmほどのガシラを追加し納竿となった。胴つき仕掛けは必ず上のハリに掛かっていた。釣っていた場所はライトが付いている場所で上からくるエサを見ていたのだろう。また胴つき仕掛けの利点として食い上がってから根に戻る習性のあるガシラに思いっきりフッキングを決めやすい。

最終釣果と釣魚料理

最終釣果は15~24cmのガシラ計3匹。

堤防エサ釣りで24cm頭ガシラ(カサゴ)3匹 「メジカ」エサにヒット
当日の釣果(提供:TSURINEWSライター三谷文雄)

今回の釣行を振り返って感じたことは、夜のガシラ釣りはライトなどがある所を狙う方が、釣果が上がるという点。釣果を上げられた場所は全てライトが海面を照らしているポイントだった。

またブラクリで乗りづらい場合は胴つき仕掛けで乗せる釣りに変更した方が釣果が上がりやすい。デメリットとしてポイントにもよるが根掛かりが多い点。

入るポイントとガシラの活性を考え使い分けを行うことで釣果が伸びると思う。

エサの考察

エサはキビナゴや青虫でも構わないがエサ持ちと匂い(集魚効果)、保存方法を考えると塩で締めたメジカが一番だと私は思う。ガシラ釣りは日中のイメージが強いが夜はプレッシャーが少なく、エサ取りがあまりいないため本命に近づきやすい。本当は日中にガシラ釣りに行きたいが時間が無いため今後も夜釣りがメインになりそうだ。

釣果レシピ

小さいガシラは丸揚げ。

堤防エサ釣りで24cm頭ガシラ(カサゴ)3匹 「メジカ」エサにヒット
丸揚げにしたガシラ(提供:TSURINEWSライター三谷文雄)

大きいガシラは姿造にした。

堤防エサ釣りで24cm頭ガシラ(カサゴ)3匹 「メジカ」エサにヒット
良型は姿造りに(提供:TSURINEWSライター三谷文雄)

醤油はガシラの肝を湯引きし溶かした肝醤油を作った。濃厚な味だった。身はしっかりしており、味がある。家族で一緒に堪能した。


良型カサゴ狙いの「穴釣り」入門 【釣り方・エサ取り対策を解説】 - TSURINEWS


冬の穴釣りステップアップ解説 エサ取り対策【塩締めエサの作成方法】 - TSURINEWS

<三谷文雄/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
香南市
The post 堤防エサ釣りで24cm頭ガシラ(カサゴ)3匹 「メジカ」エサにヒット first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ