3月29日、少々気が早いが、ちょい投げでキスが釣れないものかと南紀・田辺の芳養漁港へ釣行した。まだまだ低水温で活性は決して高くなかったが、各所でアタリをもらい18cmまでを12匹の釣果となったので、当日の釣りの模様をリポートしたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター牧野博)

ちょい投げキス釣りで18cm頭に本命12匹 本格シーズン到来...の画像はこちら >>

芳養周辺でちょい投げキス

3月も下旬になり、一雨ごとに暖かさが増してゆくようになった。サクラがほぼ満開に近くなり、日中は身体を動かしていると汗ばむ日もあるほどだ。紀南では早くもキスがニアポイントに近づいてきたようである。

3月29日、たまたま休みが取れたので田辺・芳養周辺を探ることにした。当日は若潮で、午後が上げ潮回りでのんびり釣行するにはちょうどいいコンディションだった。

高速を南下、途中のサービスエリアで軽く昼食を取り、芳養に到着した時は午後1時を回っていた。すでに潮は込み始めている。今回はちょい投げ1本に絞り、芳養の漁港(昔からある漁港の方)に入る。

ちょい投げキス釣りで18cm頭に本命12匹 本格シーズン到来を予感
当日の釣り場(提供:TSURINEWSライター牧野博)

2投目で本命13cm

あいにく曇りで、時々小雨がぱらつく天気であったが、3日前の荒れは残っておらず、穏やかだった。ただ、この時期は藻が多く、特にとろろ昆布のような藻が多いとそれが仕掛けに絡んで釣りにならないが、漁港の一番奥のスロープから軽く投げてさびいたところ、その心配はないようだ。

当日のタックルは改造ルアーロッド10ftにリールはキャスティズム25、ミチイトはPEライン0.8号にナイロンチカライトをつなぎ、オモリは10~12号である。

港内の中心部の潮目をめがけて軽く50m程投げゆっくりさびく。まだ水温が低いのでキスの活性は非常に低いが、2投目でコツンという小さな前触れアタリをキャッチ。そのまま少し待っていると、ミチイトを軽く引くような2度目のアタリが出たので、慎重にリーリングして13cmのキスを取り込んだ。

3時間半でツ抜け

上げ潮で漁港内に入ってきたのだと思われるが、潮がよく動いているようなので、潮目のできている港内の中央部を狙い、ここで4匹のキスを手にする。型は15cmまでだが、ちょい投げゾーンでもキスが動き始めたのは確かである。

その後、漁港入り口の小波止に移動、先端部から船道を中心に探り、ここでは18cmまでを6匹。魚信はまだまだ散発的であるものの、3時間半ほどでツ抜けを達成することができた。

さらに、少し歩いて小さな浜に移動、砂浜はまだ無理かと思ったが、ピンギスを1匹追加することに成功。超フライング気味ののんびりちょい投げキス釣行は、結構まとまった釣果になった。

ちょい投げキス釣りで18cm頭に本命12匹 本格シーズン到来を予感
ピンギスが出た浜(提供:TSURINEWSライター牧野博)

最終釣果と今後の展望

最後は漁港に戻り、キスを1匹追加。この日は1時半から5時半までのちょい投げでキス18cmまでを12匹。日並みがよく暖かい日であればもう少し数を伸ばせたと思う。

4月中旬になればさらに本格化してくるはずだ、そのころには周辺の砂浜海岸やその周りの磯場からも遠投で、ちょい投げで、ビビッドな魚信を感じられるはずである。

ちょい投げキス釣りで18cm頭に本命12匹 本格シーズン到来を予感
最終釣果(提供:TSURINEWSライター牧野博)

春の釣行は天気予報に注意

春は大陸から移動性の高気圧と低気圧が交互にやってくるので、天気が周期的に変化する。特に天気図において、太平洋の高気圧と大陸からの移動性高気圧に挟まれた部分(気圧の谷)を低気圧が進んでくる場合、その低気圧が発達して大荒れの天候になることがある

3月26日の天候はその典型的なパターンといえる。テレビやインターネット等で配信される天気概況に充分注意して釣行することが必要だ。

交通

自家用車:阪和道を南部ICまたは田辺ICで降り、R42経由で行ける
電車利用:JR紀勢線芳養駅から徒歩約15分、紀伊田辺駅からタクシーが便利


波止釣り『エサ図鑑』:マムシ&アオコガネ 高価だが効果絶大の虫エサ - TSURINEWS


ライトタックル流用『スーパーちょい投げキス』入門 10m投げればOK? - TSURINEWS


釣り物で変わる『天秤(テンビン)』の役割と特徴 自動的にアワセにも? - TSURINEWS

<牧野博/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
芳養漁港
The post ちょい投げキス釣りで18cm頭に本命12匹 本格シーズン到来を予感 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ