底物タックルでやる夜のブッコミ釣りが熱い。急に訪れる竿の舞い込み、その後の強烈な引きは中毒性が高く私ははまっている。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター三谷文雄)
ブッコミ大物釣りの魅力
私がハマってしまったきっかけは友人に誘われて磯での夜のブッコミ釣りに行ったことだった。私はその時初めて魚釣りで息切れをしながら78cmのハマフエフキを釣り上げた。もし高知県ではなく沖縄県だったらその年の県記録級の大きさだった。
その後また同じ磯に行き、ナイロンライン24号を擦って切られるのではなく引っ張って切っていく化け物に出会う。魚はなんにせよ、大物の強烈な引きは癖になる。さらに釣り上げられた時の達成感はたまらなく気持ちがいい。

タックル
ではそんな磯の大物と勝負するタックルを紹介する。
竿:石鯛竿MH
石鯛竿は引きの強いイシダイ用に作られている為非常に頑丈なつくりをしている。思いっきり体重をかけても折れる心配がない。また不意な大物が掛かっても安心してやり取りができる。
MHを選定する理由としては、魚に主導権を与えないため。根に潜ったり根に沿って走る魚が多く、根ずれの危険性が高い。強引にやり取りをして釣り上げるためだ。
リール:石鯛用
PENNなどの大型のベイトリールを使う場合もあるが、基本足元だけでなく投げて探ることもできる。石鯛用のベイトリールなら狙えるポイントが多いためオススメ。大型のスピニングリールでもいいが巻き上げ力、ラインキャパを考えればベイトリールが有利。
ライン
選択肢として
1.PEライン15号程度
2.ナイロンライン24号
の2つ。
PEラインは感度がよく、伸びも少ない、飛距離が出る特性がある。ナイロンラインは伸びがあり、掛けた後もバラしづらい。私はナイロンラインを好んで使っている。
その他
石鯛用ピトン、できればチタン製のものがいい。曲がりにくく、頑丈なため。アタリを取るために穂先にぎょぎょライトLと鈴があればなおよしだ。
仕掛け

遊動シーソーを使った石鯛仕掛け。潮の流れや状況に応じて鉛を変更する。石鯛用のワイヤーハリスはドラゴンワイヤー35×7などを使用。ウツボにハリスを巻かれる時に瀬ズレワイヤーまでやられないようにハリスは1mで取っている。
石鯛用のワイヤーハリス
ドラゴンワイヤー35×7など。ウツボが釣れる時があるため、ハリスは1メーターで取っている。
針:石鯛針 20号
アルティマ石鯛20号
さしエサ
続いて使用するさしエサを紹介する。
メジカ
一番信頼しているエサ。血合いが多い為かよく釣れる。
コイカ
エサ取りが多い時、抜群の身持ち。
サバ
メジカが無い時安価でスーパーで手に入る。
上記のエサは全て縫い刺しで使用。

まきエサ
続いていまきエサを紹介する。
カタクチイワシ
釣具屋に冷凍のブロックで置いてある。
魚のアラや内臓
魚を捌いた後に出るアラや内臓は冷凍しておいてまきエサに使うといい。まきエサはなくてもいいが、魚を寄せることができるのであった方が無難。
仕掛の入れ方と注意点
キャストしてボトムに付いたら一回大きくシャクって仕掛けを一直線にする。その後はカケアガリを探して仕掛けを置く。エサを咥えた時にアタリを明確に出すために穂先が少し曲がる程度のテンションを掛けておく。あとは鈴の音とぎょぎょライトの光を見ながら待つだけ。
アタリは鈴の音とぎょぎょライトでみる。穂先が海面に突き刺さるぐらい曲がればハリ掛かりしている。穂先が海面に突き刺さるぐらいのアタリが出たら、強いフッキングを入れてひたすらゴリ巻き。最初の根から引き離すところが重要。ここがうまくいかないと取り込めない。

なお、石鯛用ピトンに大物が掛かると、ピトンが曲がる時がある。食い込んだと思ったときに即座に竿受けから外しファイトに持ち込む。
ファイトする姿勢ができていないと、竿を立てることができずラインブレイクする可能性が高い。
取り込む際は魚のサイズによるがたも網、もしくはギャフでランディング。
釣れる魚種
最後に、釣れる魚を紹介する。
ハマフエフキ
磯のダンプカーと言われる魚。タマン、タマメとも呼ばれる魚。引きが強くなかなか止まらない。70cmを超えればドラグ12kgぐらいあるリールでもイトを出される。
シブダイ
高級魚。光を嫌うため海を照らすのは厳禁。身は皮目にしっかりと脂があり、程よい歯ごたえの身。夏頃産卵のため接岸してくる。
ゴマフエダイ
沖縄などでは「カースピ」などと言われる魚。バラフエダイと間違われる時がある。尾びれの形が直線的なものがゴマフエダイ。
クエ
言わずとも知れた高級魚。脂が乗っている冬の時期に釣るには気温、風もあるがなかなか口を使わないため、忍耐力が必要。
ほか、オオモンハタやコロダイなど、釣れる魚種は大物、高級魚が多い。個人的にシブダイが好きなので、食べられたことない人は釣って味わってもらいたい。

外道としてウツボ
ゆっくり引き込むようなアタリはほぼウツボ。ハリスワイヤー、瀬ズレワイヤーまでぐちゃぐちゃにされるので気をつける。高知県ではウツボは腹側をタタキにして食べる。背中側は唐揚げで食べられる。ハリから外す時は注意が必要。
高級魚を釣り上げよう
これからの季節ベイトが多く入ってくるようになる。必然的にそれを食べる魚が増えるようになるとアタリが増えてくる。仕掛けは多めに準備していくことをお勧めする。
夜釣りで釣れる魚は高級魚が多いためぜひ自分の手で釣って味わってもらいたい。また大物釣りは危険を伴うため、十分に安全を確認しつつやってもらいたい。
夜の磯釣りで気をつけるべき5つの注意点 遭遇&経験したハプニングも紹介 - TSURINEWS
【中部2020】大物狙い『夜の投げ釣り』のススメ 魅力と注意点を解説 - TSURINEWS
救命器具製造メーカーに聞く タイプ&状況別のライフジャケット選び方 - TSURINEWS
<三谷文雄/TSURINEWSライター>
The post 夜のブッコミ大物釣りのススメ 強烈な引きは病みつき間違いなし? first appeared on TSURINEWS.