夏磯の主役と言えばイシガキダイ。食味はもちろん、引きが強くて面白い。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
イシガキダイの釣期
イシガキダイの釣期は夏から秋。暦では5月の初めごろから釣れ始め、11月いっぱい狙える。同時期は近場の磯からでもよく釣れるため、最近は女性も増えつつある。
サオ&リール
サオとリールはイシダイ用を使用する。メーカーものは高価なため、無印で安価なものから始めたい。

仕掛け
仕掛けは袋から取り出せばすぐに使える市販のものでOK。目安としては瀬ズレワイヤー37#、ハリス38#、ハリ13~15号を選ぶ。ちなみにイシダイのハリは15~17号でも小さいほうだ。

釣り方
釣り方はガンガゼなどをエサにしたブッコミ釣りが一般的。エサは釣り具店や渡船の船頭にたずね、釣行日に合わせて入荷してもらう。市販の冷凍赤貝も少し用意しておきたい。イシダイ釣りに比べると、〝ライトに挑戦〟できるところが嬉しい。

食べて美味しいサイズ
近場で釣れるサイズは30~40cmが平均。時折50cm近い良型が交じる。
タナ
タナは場所にもよるが、10~15m。基本的に夏は10m以内でヒットするが、秋は15m前後の深ダナで食ってくるケースが多い。
アタリから取り込みまで
アタリは穂先にガツガツときて、一気に走る。ここで慌てず、サオ先が海面に突っ込んでアワセを入れる。あとは強引にリールを巻く。
イシガキダイが浮上し、余裕があれば口元を凝視する。万一、ハリが見えたらすっぽ抜けることがあるので、タモですくう。一方、ハリをしっかり呑んでいれば、そのまま抜き上げる。
参考までに、他魚のアオブダイもよく似たアタリと引きを見せる。これは優しくリリースしよう。

釣れない時の対処法
ここまでがイシガキダイ釣りのキホンになるが、釣れない時の対処法も覚えておきたい。
エサ取り対策
釣れない時のほとんどがエサ取りの猛攻。対策としては遠近探り分け、エサ取りが少ない場所(エサ持ちがいいタナ)を探し、そこに仕掛けを置く。
宙釣り
それでもエサ取りを交わせない場合は極端にタナを浅くし、オモリを浮かせて宙釣りにする。これが意外に有効で、「6mのタナで走った」などとよく聞く。
現地調達のエサ
そのほか、エサを替えるのも効果がある。現地で調達できる磯ガニやジンガサで面白いように釣れることもある。
夏のイシガキダイ。5月の大型連休ごろから、〝ライト〟に入門してはいかがだろう。
渡船利用の「磯釣り」超入門 【予約~釣行当日の1日の流れと注意点】 - TSURINEWS
磯釣り入門にマストな「身を守る」アイテム5選 安心して釣りを楽しもう - TSURINEWS
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 夏磯イシガキダイ釣り入門 【時期・タックル・釣り方を解説】 first appeared on TSURINEWS.