釣りの幅が増えるほど、一回の釣行に持っていきたいタックルの数が増えてくる。しかしどんな釣りも、欲張ると虻蜂取らずである。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
何本も持参したいロッド
たとえばこの時期(春)、ショアには魅力的な釣り物が多い。生命感に富む海ならば春イカやショアジギングもいいだろう。サーフではキスが始まり、またフラットフィッシュも動き出す。ライトゲームではアジとメバルが混泳する貴重な時期だ。一回の釣りで自分の好きな魚を目一杯獲ってやりたい、気持ちはわかる。

しかし釣りの幅を現実的に考えると、タックルを何本も持参するのはおすすめできない。特にショアジギングや春イカという確率の低い釣り物をやってみるとわかるが、1本の釣りに傾注しなければ、どちらも1尾も出まい。何本もロッドを持っていって、何度でも仕掛けをかえて投げたくても、その限界がある。
理想は1本で2魚種まで
先に結論を述べると、筆者がベターだと思うのは、1つのタックルで二刀流するというものだ。アジングロッドでアジ・メバルなど。

「ロッド1本でいきたい」とは私に釣りの先輩の言葉で、ロッドの数が増えるとどうしても機動性とか集中力が最終的にそがれて大味な釣りになる。釣果が伴わない。私が個人的に春に二刀流が可能だと思うのは、次のような釣りだ。
・シーバスロッドで夕方シーバス&夜エギング
・メバルロッドで夕方チヌ&夜メバル
・アジングロッドで夕方アジ&夜メバル
・エギングロッドで朝エギング&デイのスーパーライトショアジギング
2本までが限界
と言いながら、やはりタックルに専門性が要される条件や釣り物も多い。アジにはアジングロッドだが、アジングロッドでマヅメの青物を取ることはできない。小型青物狙いにはメタルジグを投げられるサオが必要となる。これは仕方ない。
「タックルは最大2本まで」が、シングルアクションの基本だ。それ以上は立ち回りが窮屈になり、やはり釣りが雑になる上、無駄に体力を消耗したり片手間にしているサオのことが気になったりで、集中できない。
魚種狙いはおまけで3種まで
釣りの密度を考えると、ワンタックル1魚種が当然よく釣れる。しかし、例えばライトゲームで常夜灯下に場所をとれたら、明暗の明でアジ、暗でメバルを二刀流するのは、まあ当たり前みたいな話だ。2魚種が必然的に釣れてくるポイントで、わざと魚種を絞る必要はあるまい。問題は、3魚種、4魚種と欲をかいて増やそうとすることで、「おまけ程度で3魚種釣れたらいいとするか」と考えておくといい。
「五目」という言葉があるが、これを狙いでやろうとするのはいかがなものかと思う。そのような目的を持ってくると、本来楽しいはずの釣りが課業みたいになってしまう。結果的に五目になることはいいが、何もひとつの釣り物がアタりまくっているときに別の魚種に目を向けることはない。
禁断の3本持ちは辛い
誰もがやってみることではないかと思うが、タックルの3本持ちは辛い。
ショアのバスプロでもタックルは2本にした方がいいと言う。同じ釣り物狙いでも2本までが取り回しの限界数のように、何か釣りというものは決まっているのだ。私も何度か海でアレコレやるために3本持ちをしているが、これまでいい思いをしたことは一度もない。

特に足場の悪い場所などは地獄で、消波ブロック沿いなどでは、釣竿3本持って歩くことは端的に愚である。まず自分がケガをする、そして道具が破損する。釣り人のサガみたいなもので、危険があると自分よりもまず釣具をかばおうとするのだが、そうすると結局どっちもダメになる最悪の結果を招く。海上のマルチタスクは危険すぎる。
「1つのロッドで釣り物2つまで」
これが基本で、「限定的にツータックルまで可」というところだ。
陸っぱり釣りデビューの注意点10選 船釣り経験者こそ見落としがち? - TSURINEWS
初めての『海釣り施設』徹底解説 【種類・選び方・服装・持ち物】 - TSURINEWS
コロナ禍で釣り人増加中 初釣行前に「最低限知っておきたい」ルール - TSURINEWS
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 陸っぱりルアー釣りに持っていくロッド本数 1本が理想で最大2本? first appeared on TSURINEWS.