シーズンハシリではあるが、大型のマイカが好調のきざし。イカメタル&オモリグで4月下旬に福井・おおい町の遊漁船の深夜便に乗船した。

丁寧にヒットパターンを探し、数匹の大型のマイカを交え開幕の釣りを楽しめたのでリポートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・山本智也)

シーズンハシリのイカメタル&オモリグ釣行 『大剣』級交え好ス...の画像はこちら >>

深夜便でイカメタル

当日はほぼナギだったが、風波が時折少し出たりやんだりと、釣行時間中は、コンディションがコロコロ変わる夜だった。

午後9時すぎ出船。約40分の航行後、ポイントに到着。まだまだ夜は肌寒いが風がないのが救いか。ほとんど波風がないベタナギともいえるコンディション。船長がポイントを定め、投入のアナウンスがあり、スタートフィッシング。

毎回の私のイカメタルでのテーマとしているのは、集中力が高まっているスタートダッシュでできるだけ数を釣ること。その時にいかに早くその日のパターンを見極めることができるかであり、それが一日の釣果に響くと思われる。

開始直後から手応えあり

胴つき組、イカメタル組、各々が仕掛けを投入していく。船長から「ボトムから10m付近を探ってください」とアナウンス。イカが底に群れているのだろう。的確にボトムを丁寧に探るべく、プログレメタリカエンペラー20号でスタート。

リーダーはエステルイカメタルリーダー2.5号。

枝スの仕掛けをセット。いったんメタルをボトムに着け、ラインスラックを取りボトムから10m以内をワンピッチで数回シャクり上げた後は、ゆっくりテンションフォール、片やスピードを入れたフリーフォールを交えたアクションを付けてみる。

1投目から怪しい動きがティップに出てフッキングに成功したが、回収中で外れてしまった。しかし次投もアタリがありヒット。その後も群れが通過するたびに、ぽつりぽつりとイカの顔を見ることはできた。

シーズンハシリのイカメタル&オモリグ釣行 『大剣』級交え好スタート
このサイズになると重要感もハンパなし(提供:週刊つりニュース中部版APC・山本智也)

当日は船の集魚灯が点灯されても、ベイトとなる小魚がなかなか集まらない。潮のせいか。船下に食物連鎖のピラミッドが形成されないと、なかなかイカの数を重ねていくのは難しい。

丁寧にヒットパターンを探す

少ないアタリを確実に取るべく、またそのパターンを少しでも見出すためにも、メタル、浮きスッテの細かなカラーローテーション、枝スの長さ調整も面倒くさがらず、とにかく丁寧に行うことを心がけた。

何とか自分なりに見出せたこの日のパターンとしては、メタル、浮きスッテともに、黄赤系の色への反応が良かったこと。メタリカエンペラーでいえば完熟バナナというシーズン問わず実績の高い色だ。また、アクションとしては、ロッドを大きく縦にさばいてフォール後の10秒前後のステイにアタリが出ることが多かった。

シーズンハシリのイカメタル&オモリグ釣行 『大剣』級交え好スタート
低活性時にはエサ巻きも有効(提供:週刊つりニュース中部版APC・山本智也)

また、終盤のヤリイカはさらに長めのステイ(放置ともいう)にアタった。

「フォールでアピールし魅せる」となると、メタリカの真骨頂。独自形状のエンペラ部が水の抵抗を受けることで素材の割にフォールスピードは遅めで、かつイカが好むとされる水平姿勢をフォール時に保つので、イカにしっかりと存在を見せることができた。

シビアな状況を打破

まだまだ活性としては低めであり、特に産卵前今の時期のハシリの大型のマイカに有効とされるエサ巻きとしてのハイブリッドな使用ができるのも、メタリカエンペラーだからできる芸当。数匹の大型のマイカ、大剣を惹きつけてくれたのはいうまでもない。

シーズンハシリのイカメタル&オモリグ釣行 『大剣』級交え好スタート
当日の釣果(提供:週刊つりニュース中部版APC・山本智也)

今シーズンも早くもマイカ開幕。全国的にも今年も人気沸騰中のイカメタル、ハイシーズンの週末はすでに予約で船が埋まっていることも多い大人気釣種だが、できるだけ釣行を重ね、腕を磨きたい。


イカメタル入門にオススメ!船釣りムギイカ【概要&タックル編】 - TSURINEWS


イカメタル入門にオススメ!船釣りムギイカ【釣り方編】 - TSURINEWS

<週刊つりニュース中部版APC・山本智也/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
出船場所:若狭大島
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年5月13日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post シーズンハシリのイカメタル&オモリグ釣行 『大剣』級交え好スタート first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ