夏磯の人気ターゲットとして知られるタバメ(ハマフエフキ)。そろそろノッコミ期に入り、脂がのるころだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
美味しいサイズ
まずは美味いタバメを覚えておこう。見分け方は至ってシンプル。大型よりも小ぶりなものがよく、釣り上げた時に目玉の黒い部分がはっきりしていて、鼻筋が黄金に光っているもの。サイズ的には40~50cmがいい。

上手な持ち帰り方
釣れたタバメはナイフなどを使って締め、しっかり血抜きをする。水汲みバケツを使ってよく洗ってから、クーラーに収める。この時、海水を少し加え、魚全体を潮氷に浸すのが鮮度を保つコツだ。
下処理
持ち帰ったタバメは頭とワタを取る。ワタを取る際、真子や白子が入っていれば、煮付けや天ぷらに。頭はエラを外し、蒸し物などにする準備もしておこう。
3枚におろす
3枚におろす時はウロコが付いたままおろしていく。次に皮を剥ぎ、フィレ(背開き)の状態に。あとは中骨と腹骨を取り、サク取りにする。

ちなみに骨を取る際、骨の周りにも身がたくさん残る。これは骨ごと塩焼きやバター焼きにすると最高だ。
裏ワザ
サク取りしたタバメは身の弾力を確かめる。大半、真ん中から上(頭に近いほう)は足が早く、身が軟らかいので、ここは思い切って身持ちのいい下(尾っぽ側)の身だけを使う。ちょっとした裏ワザだ。
ただし、弾力を確かめる際、身全体がブリブリしていれば、無理に切り分ける必要はなく、そのまま使おう。
あぶる
刺し身にする準備ができたら、料理用ガスバーナーであぶる。その際は、まな板にアルミホイルを敷き、その上に魚をのせてあぶる。

食べごろサイン
ガスバーナーであぶる際、脂が「ブチブチ」と音を立てれば食べごろサイン。あとは氷水で冷やし、水気を取ってカットすれば刺し身の完成。
梅肉とワサビを添える
最後は梅肉とワサビを添える。箸でつまむ際、梅肉とワサビを少し挟み、刺し身じょう油をほんの少し付けて口に運ぶ。コリコリした食感と、ほんのり香る「炙り風味」が格別。白ワインによく合う。
サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説 - TSURINEWS
誰でも簡単かわいいお造りの盛り付け方 「刺身は映えづらい」を解決 - TSURINEWS
刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選 - TSURINEWS
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣り人的「アレンジレシピ」:タバメ(タマン)の炙り・梅肉ワサビ添え first appeared on TSURINEWS.