エサの鮮度が気になる夏。特に磯や堤防は足元からの熱気により、使う前に悪くなってしまうこともある。

そこで今回は「エサの鮮度を保つ裏ワザ」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

釣りエサの鮮度を保つ裏ワザ 冷凍&解凍時に使うアイテムとは?...の画像はこちら >>

今回紹介するエサ

今回のエサは冷凍エビ、オキアミボイル(冷凍)、キビナゴ(生)、ヤドカリ(生)の4種類。これらを冷凍する時と、解凍する際に分けて説明する。

冷凍

いずれも余ったエサはビニール袋に入れ、クーラーに収めて持ち帰る。この時、既に鮮度が落ちている場合は、未来のまきエサとして海にまいて帰ろう。ただし、腐ったものはNG。

釣りエサの鮮度を保つ裏ワザ 冷凍&解凍時に使うアイテムとは?
冷凍エビにも有効(提供:TSURINEWSライター松田正記)

持ち帰ったエサは大半の人がそのまま冷凍するが、これでは解凍した時にハリに刺しにくい。そこで裏ワザ。方法は至って簡単で、砂糖をまぶすだけ。少量の塩と、うまみ調味料を加えるとさらにGOOD。この状態で冷凍庫に入れる。

解凍

解凍する時は釣行前日に冷蔵室に移す。同時にビニール袋を開いて重曹をほんの少し加え、袋を閉じて放置。あとは出掛ける際にクーラーに入れる。

使い方

使い方としてはクーラーから使う分だけを取り出す。エビ、キビナゴ、ヤドカリは釣り座に数匹ずつ。

ボイルはバッカンに入れ、ほんの少し海水を注ぐ。

釣りエサの鮮度を保つ裏ワザ 冷凍&解凍時に使うアイテムとは?
ボイルは少し海水を注ぐ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

いずれもハリに刺す時、驚くほど鮮度がよく、どれもプリプリしている。特にエビは頭の部分もしっかりしていて、黒くならない。

釣りエサの鮮度を保つ裏ワザ 冷凍&解凍時に使うアイテムとは?
ヤドカリも解凍してもプリプリ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

再冷凍

それでも余った場合は再び持ち帰って冷凍する。ただし、クーラー内で余ったもののみ。その際は冷凍する直前に水気を切り、砂糖をほんの少し加えて冷凍庫に入れる。

再利用は2回まで

これを再び解凍すると、さすがに鮮度は落ちているものの、エサとして使える。しかし、再利用は2回まで。ここで使い切ってしまおう。砂糖と重曹でエサの鮮度が保てる裏ワザ、今年の夏も熱くなりそうなので、ぜひ試してほしい。


主婦が青イソメを飼育してみた 初回でまさかの全滅?!(第1回) - TSURINEWS


波止釣り『エサ図鑑』:マムシ&アオコガネ 高価だが効果絶大の虫エサ - TSURINEWS


多忙な主婦が癒しのために『ユムシ』飼ってみた 準備からすでに波乱が - TSURINEWS

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 釣りエサの鮮度を保つ裏ワザ 冷凍&解凍時に使うアイテムとは? first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ