千葉県館山市の船形港で堤防サビキ釣りに行ってきた。途中は釣れない時間もあったが、群れが通ると連発するパターンが続き、1時間でイワシ100尾、小サバ20尾キープできた釣行をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛)
船形港でサビキ釣り
5月28日(土)、千葉県館山市の船形港でサビキ釣りを楽しんだ。
6時ごろに現地入り。この日は天気がよく、さまざまなスタイルで楽しんでいる釣り人で賑わっている。

イワシ連釣
堤防でコマセをまきながら様子を見てみると、海中に小サバやイワシを発見。すぐにサビキ仕掛けで狙ってみる。
コマセをまくと小サバやイワシが多数乱舞しているが、警戒しているのか、コマセに群がるもののすぐにいなくなってしまう。コマセ杓を使ってまくだけではなかなか釣れないので、サビキ仕掛けにコマセカゴをセット。すると、単発でカタクチイワシがヒットする。
サビキのサイズを小さくし、コマセの帯に丁寧にサビキ仕掛けを同調させるイメージで狙うと、これがハマったようでイワシを連釣。

しかし、海面近くに多数見える小サバはなかなか食ってこない。あらためて海中をよく観察してみると、海面を早いスピードで回遊している。そこで、ノベ竿仕掛けを準備。タナ半ヒロ程度に小型ウキをセットしてオキアミを餌に仕掛けを振り込むと、小サバが次々にヒットする。
最終釣果
途中は釣れない時間もあったが、群れが通ると連発するパターンが続き、1時間でイワシ100尾、小サバ20尾キープできたので、釣り場を洗い流して10時に終了。

船形港は大規模港で家族連れにも人気が高く、停泊している船や作業の邪魔にならなければ、時化たときにも竿が出せる貴重な釣り場だ。今後も長く楽しめるように、ゴミや汚れは残さず、マナーを守って楽しみたい。
ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】 - TSURINEWS
堤防サビキ釣りの裏技テクニック 釣果に差が出る【集魚材の使い方】 - TSURINEWS
サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介 - TSURINEWS
<週刊つりニュース関東版APC・澤田朝寛/TSURINEWS編>
▼この釣り場について船形港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年6月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 堤防サビキ釣りでイワシ100尾に小サバ20尾 コマセと仕掛けの同調が肝 first appeared on TSURINEWS.