外房大原でイサキが連日絶好調と聞き、5月19日(木)、春日丸に向かう。開始早々入れ食いとなり、釣果は定量の50尾、型は最大36cm、大半が30cm超と良型揃いだった当日の釣行の模様をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・廣瀬正樹)
春日丸でイサキ釣り
3時半過ぎに船長たちと女将が港に。この日出るのはイサキ船のみ。船長は中井成明さん、仲乗りに中井徹さん。釣り人は左舷トモに野口さん、右舷トモは黒田さん、トモ2番に伊藤さん、ミヨシは常連の池田さん、2番に増岡さん、私は胴の間。
4時5分出船。港を出るといいナギ、快晴でかなり明るくなっている。航程45分で「着きましたから支度して下さい」と船長。ビシにコマセを詰めて下は全閉、上の窓を3分の1くらい開ける。
序盤から入れ掛かり
5時に「はい、やってみましょう、15m。深さ18mくらいしかないから気を付けて」と開始のアナウンス。ビシを指示ダナで止め、3、4秒くらいのインターバルでシャクってコマセを出して待つ。10回シャクり(これでほぼコマセが出きる)巻き上げてコマセを詰め入れ直す。しかし船中ノーヒットで大きく移動となる。
5時20分「やってみましょう。

次第に深くなり、タナ指示は25mから徐々に33mまで変わるが、その間ほぼ空振りなし。それもほとんどダブル。その後も33mのタナで36cmのジャンボサイズ。6時の移動時には良型15尾。
好調継続で大忙し
6時ごろ、「やりましょう。27m」とスタートの合図。ここも指示ダナは徐々に33mまで変わる。この間入れ掛かり。その後も移動を繰り返すが、好調は続く。

9時10分「やりましょう。25でやってみて」。すると、25分にヒット、重い感触と期待するもムロアジのダブル。伊藤さんに強烈な引込み、残念ながらハリス切れ、シマアジだったらしい。
良型揃いで50尾ゲット
9時40分に「やってみましょう。13m」と再開の合図。ここでポツリポツリ3尾上がる。10時10分10mのタナで強烈な引き込み。ミチイトが引き出される。巻こうとするがさらにギューンと根に入られ、真ん中のハリスが切れる。船長「シマアジだよ。最初もっと巻き上げておけばよかったかも」と、残念。

10時20分、終了時間前だが「そろそろ終わりにしましょう。
イサキ料理を堪能
大きいもの4尾は尾頭付きにして塩焼き、4尾は3枚に卸し、刺し身とナメロウ。まだちょっと小さめだったが、マコと白子は煮付けにした。

刺し身は一部皮目をバーナーで炙った「炙り刺」も作ったが、これらは大変美味。定番の塩焼きは安定した美味しさ。
身を叩いてネギと生姜、ちょっとニンニクを入れて少なめの味噌を合わせたナメロウは絶品。また真子と白子の煮付けもとても美味だった。
今さら聞けない沖釣りのキホン:船上での釣魚下処理に便利な道具5選 - TSURINEWS
船釣りデビュー時に注意すべき10のコト 陸っぱり経験者は見落としがち? - TSURINEWS
船釣りで大怪我に繋がりかねない「危険な状況」3パターンと防止策 - TSURINEWS
<週刊つりニュース関東版APC・廣瀬正樹/TSURINEWS編>
▼この釣り船について春日丸
出船場所:大原港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年6月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 外房の船イサキ釣りで36cm頭に50尾手中 シマアジのバラシが心残り first appeared on TSURINEWS.