子供から大人まで楽しめる堤防釣り。気温が暖かくなるにつれて、釣り人の数が増えていきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
マイクロテンヤってなに?
マイクロテンヤとは、ジグヘッドにエビをつけて釣る釣法です。仕掛けがシンプルなので、初心者でも扱いやすくなっています。また、エサをイソメなどに変更して狙うのもおすすめです。エビでは食いつかなかった魚を狙えます。
マイクロテンヤを使うメリット
マイクロテンヤを使うメリットを紹介します。下記3つのポイントを理解して、効果的に使ってみましょう。

仕掛けを扱いやすい
マイクロテンヤは、圧倒的に扱いやすいです。余分なパーツがついていません。自分の動かし方次第で、さまざまなアクションを加えられます。仕掛けの構造的に、絡みにくいのもメリットのひとつです。絡む要素となるパーツが一切ありません。
さまざまな魚種が釣れる
マイクロテンヤは、さまざまな魚種が釣れます。エビをセットして狙うので、どんな魚も食いつきやすいです。堤防で五目釣りを楽しめます。また、エサの種類を変えてみるのもありです。エビで釣れなかった魚種が釣れる可能性があります。
表層から海底まで狙える
表層から海底まで狙うのもお手のものです。重量が軽いジグヘッドを使えば、表層や中層をメインで狙えます。反対に、重たいジグヘッドを使えば、海底付近を狙えます。表層から海底、それぞれの水深に潜む魚に、アプローチできるのがマイクロテンヤです。
マイクロテンヤでの釣り方
マイクロテンヤの使い方を紹介します。釣果を叩き出すためにも、確認しておいてください。

シグヘッドにエビをセット
ジグヘッドのハリにエビをつけましょう。ポイントは、真っ直ぐ刺すことです。ズレていると、水中でグルグル回ってしまいます。刺し方に失敗すると、魚に見切られる可能性があります。
アクションする
キャストして狙いたい水深まで落とせたら、アクションを加えましょう。チョンチョンと竿先を軽く煽るイメージです。激しくアクションをすると、エビが外れてしまいます。優しくナチュラルに動かしてあげましょう。
フォールやステイで食わす
マイクロテンヤは、フォールやステイで食わせます。フォールで食わせたい場合は、フリーで落とすと良いです。ナチュラルにバイトを誘えます。
ステイする際は、ラインを張るようにしましょう。ゆっくりと落ちていきながら、魚に食わせの間を与えられます。
マイクロテンヤで五目釣りを楽しもう
堤防釣りで使ってみてほしいマイクロテンヤ。使い方を工夫すれば、さまざまな魚種が狙えます。五目釣りも夢じゃありません。多くの魚を一気に釣り上げることが可能です。
陸っぱり釣り場に潜む危険ベスト5 第1位はやっぱり人間トラブル? - TSURINEWS
陸っぱり釣りデビューの注意点10選 船釣り経験者こそ見落としがち? - TSURINEWS
『タングステンジグヘッド』の自作方法 材料費はたったの「35円」? - TSURINEWS
<あつ/TSURINEWSライター>
The post 「マイクロテンヤ」仕掛けで堤防五目釣りのススメ 特徴と釣り方を解説 first appeared on TSURINEWS.