海のパイナップルと呼ばれ、その個性的な味が好まれるホヤ。1種類しかないと思われがちですが、実はいくつかの種類が食用にすることができます。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
今が旬のホヤが詰め放題
宮城県北部に位置し、太平洋に面した南三陸町。先日、ここにある商店街で「ホヤの詰め放題イベント」が開催され、話題となりました。
イベントでは、水揚げされたばかりの養殖ホヤ約3000個が用意されました。購入希望者は1袋500円で詰め放題となり、多い人では20個を超えるホヤを詰める人もいたそうです。

南三陸町はリアス式海岸が発達し、沖合に黒潮と親潮がぶつかる「潮境」があることから、ホヤの餌となるプランクトンの量も豊富で、養殖が盛んに行われています。周辺地域での生産量も多いことから、ホヤは宮城県のプライドフィッシュにも指定されています。
流通するホヤには種類がある
最近はスーパーなどでもごく普通に目にするようになったホヤ。その殆どは「マボヤ」という種類のものです。
マボヤは手榴弾のようなデコボコした見た目が特徴的で、ホヤの中で最も一般的な種類であり、かつ流通するほとんどが養殖ものです。

一方、魚市場や魚の専門店ではこのマボヤとは別のホヤも見かけることがあります。それは「アカボヤ」という種。こちらはマボヤと比べて赤みが強く、ツルッとしたシルエットでありながら、表皮がビロードみたいな質感となっています。
アカボヤは北海道でのみ漁獲され、そのほとんどが天然物だと言われています。
身近で食用になる種類も
日本で一般的に流通しているホヤは、基本的にこの「マボヤ」「アカボヤ」の2種です。
エボヤは大きさ4cmほどで、マボヤやアカボヤと比べると遥かに小さい物となっています。名前の通り、柄のような付着器を伸ばして岩などに張り付いており、漁港の岸壁などでもしばしば見かける身近なホヤです。
このエボヤは、日本ではほぼ食用にされませんが、お隣韓国では食用種として一般的です。我が国でも韓国食材店に行くと購入することができます。冷凍のパックで売られ、韓国では海鮮鍋の具材として人気のものとなっています。

またそのエボヤによく似ていますが、柄がなく色合いが白いホヤ「シロボヤ」も、我が国の沿岸でごく普通に見られるホヤです。こちらも小型で可食部はとても少ないですが味はよく、韓国ではこちらも食用にするといいます。
エボヤやシロボヤは東京湾など身近な海でも当たり前に見かけるものなので、見つけたら採取して食べてみると面白いかもしれません。(漁業権は必ず確認しましょう)
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post ホヤの詰め放題イベントが開催 実は東京湾でも食用ホヤが採れる? first appeared on TSURINEWS.