シマイサキというサカナは実はイサキではなかった?生態や名前の由来などを解説

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

実はイサキではない『シマイサキ』は美味しい魚 寄生虫には要注...の画像はこちら >>

シマイサキってどんなサカナ

シマイサキはスズキ目シマイサキ科シマイサキ属の海水魚です。

イサキとは違う魚ですが、体型が似ていること、イサキの幼魚時代にある体の縞模様が似ていることなどからシマイサキという名前が付いたと言われています。

ちなみにイサキはスズキ目イサキ科イサキ属なので全く違う種類という認識で問題ありません。

実はイサキではない『シマイサキ』は美味しい魚 寄生虫には要注意
イサキ(提供:PhotoAC)

シマイサキはあまり大きくならないサカナで、40cm以上に育つ個体はあまりおらず、大きくても30cm前後で、釣りなどでよく見かけるのは20cm以下の個体が多いです。

また、非常に多彩な地方名を持っており「シャミセン」「ウタウタイ」「カンノシ」「イノコ「シキウオ」などと呼ばれることもあるようです。

シマイサキの食性

シマイサキは普段、基本的には肉食でゴカイなどの多毛類、小さいエビカニなどの甲殻類、小魚などを捕食しています。

また、夜行性の面もあり、夜間に捕食するための回遊をしていることもあるようです。

生息地

シマイサキの生息地は関東以南、北陸以南の沿岸部浅場や河口域そして漁港内などで、中にはほとんど淡水のような河川の中流域まで遡上する個体もいるようです。

主な生息場所は釣りのスズキやクロダイなどに似ており、ルアーフィッシングの招かれざるゲストとして扱われることも多いです。

近年では地球温暖化の影響もあってか北関東地方や東北地方でも一部の地域でその姿が確認されています。

鳴くことでも有名

シマイサキは浮袋に独特の構造を持っており、浮袋を収縮させることで「グーグー」と鳴くことが出来ます。

これは釣り上げられた時だけではなく、他のサカナに対して警戒している時や、縄張り行動、エサ探しの合図としても鳴くと言われています。

実は美味しいシマイサキ

あまり流通しないサカナだけに、シマイサキが美味しいサカナだということはほとんどの人が知りません。釣り人でさえ逃がしてしまうことが多いですが、シマイサキは知る人ぞ知る美味しいサカナなのです。

シマイサキの旬は地域によって若干異なりますが意外と長く冬から夏までで、春以外のほとんど季節で安定して美味しいサカナです。

クセの無い白身なので、煮付け、塩焼き、唐揚げなどなんでもOK。アマダイなどと同じように鱗が非常に美味な珍しい魚なので鱗をつけたまま調理するのも通な食べ方と言えるでしょう。

生食で食べる場合は身に臭みが残っている場合が多いので、洗いやなめろうに調理するのがオススメです。

寄生虫には注意

シマイサキは非常に美味しいサカナではありますが、汽水域に生息するシマイサキには【有害異形吸虫】と呼ばれる寄生している可能性があるため注意が必要です。汽水域のシマイサキを生食や不完全な調理で食べてしまうと下痢,腹痛になる恐れがあります。

シマイサキを生食で食べる場合は明らかに海水域に生息している個体の身にした方がベターでしょう。

なお、汽水域の個体でもしっかりと加熱調理すれば問題ありません。

美味しいゲストという認識へ

あまり馴染みがなく、食べるサカナという認識が無いことで釣り人もリリースしがちなシマイサキ。

しかし、しっかりと調理をすればほぼ通年で美味しいサカナと言えるでしょう。

今後は思いがけないゲストという認識ではなく、意図的に好ターゲットとして扱われるようになるかもしれませんね。

<近藤 俊/サカナ研究所>

The post 実はイサキではない『シマイサキ』は美味しい魚 寄生虫には要注意 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ