北海道の空の玄関口・新千歳空港からクルマで15分。千歳市のシンボルともいわれる千歳川の支流・ママチ川で初夏のテンカラ釣りに挑戦し、良型のブラウントラウトをゲットした。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター筑井直樹)
ママチ川で渓流釣り
北海道中央部で渓流釣り河川と言えば、一、二に名前が挙がるのが千歳川だろう。だが、今回はその支流にあたり、「ブラウントラウトの川」として知られるママチ川が舞台だ。
新千歳空港から道央道の千歳ICを目指し、クルマで15分ほど走れば早くも大自然の趣。アクセスが容易であるがゆえに、休日ともなれば札幌や近郊から多くのアングラーが足を運ぶ。サカナもすれているが、それだけにやりがいのある川だ。
ヒグマに注意
釣り場に着いたら、まず注意してほしいのがヒグマだ。幹線道路や住宅街が比較的近いと言っても、ここは北海道。ヒグマがあちこちに出没しており、写真のように注意を呼びかける看板が掲げられている。

クマは臆病な動物といわれているので、ヒトの接近を察知すれば自ら立ち去ってくれるはずだ。決して甘く見ることなく
1)複数人で行動する
2)クマ鈴や携帯用ラジオで音を出す
3)爆竹を鳴らす
などクマ対策を徹底してほしい。
渓流釣行前に確認すべき【クマ対策の準備】 会わないことが最重要 - TSURINEWS
渓流釣りに欠かせない【クマ対策の必需品4選】 効果と限界を知ろう - TSURINEWS
テンカラでブラウン狙い
筆者がママチ川を訪れるのは昨年5月以来2回目だ。ブラウンの独特な外観が苦手で避けてきたのだが、今季は他の渓流での釣果に乏しいため「ママチ川なら何とかなるだろう」と誘惑に駆られてしまったのだ。
午前9時前、釣友とともに目的地近くの林道入り口に到着。うっそうとした森の中、蛇行を繰り返すママチ川が見えてきた。

テンカラタックル
この日の筆者のタックルは2.7mのテンカラザオに3mのレベルライン(3.5号)、0.6mのリーダー(1号)。アタリをとりやすいように蛍光色の発泡玉ウキを装着した。
玉ウキはYouTubeで存在を知り、見よう見まねで取り入れたもの。テンカラは毛バリがどこを流れているのか把握しにくいが、玉ウキの動きを追えばアワセのタイミングがつかみやすいという。ただし、それなりのアタリがある場合は玉ウキの有無は関係ないような気もするので、いまは試行錯誤の段階だ。
フィールドの状況
話を現場に戻そう。幸い先行者はいないようだ。水温は9度。川幅は3~4m、水深は20cmほど。清流の中をバイカモ(梅花藻)がゆるゆるとそよぐ。川底に石はほとんどなく、火山灰と思われるやわらかい砂れきが舞う。足音や濁りで気づかれないよう、なるべく岸からポイントを探る。入渓者が多いため踏み跡ができていて歩きやすい。
慎重にポイントを探るがアタリはなく、すぐに毛バリを引っ掛けてロストしてしまった。

派手な毛バリでブラウン登場
ケースの中で大ぶりの赤い毛バリが目に付いた。「ブラウンにはこんな派手な毛バリが合うかも」。とろんとしたよどみにキャストしてみた。すると「根掛かりか?」と思わせる鈍いアタリ。
ニジマスのような激しさはなく、イワナとも違う緩さだ。まるでウグイのようだが、それにしては上がってこない。時間にして数十秒。ようやくランディングすると、どぎつい模様が特徴的な良型のブラウントラウトが毛バリをしっかりくわえていた。

まさかのヤマメが顔見せ
その後、釣り上がって2匹追加している間に、先行した釣友はなんと幼魚と思われるヤマメをゲットしていた。「まさかヤマメが釣れるとは!」。この川のヤマメはブラウンに圧倒されたとばかり聞いていたので二人して感動し、しばしみとれてしまった。「このまま成長し、繁殖してほしい」。

3時間ほどで脱渓。その時点でも水温は10.5度までしか上がらない肌寒い一日だった。ブラウンにしてもヤマメにしても、ヒットポイントはいずれも流れのほとんどないところ。まだ水量が落ち着かないせいか、ポイントは乏しい。もう少ししたら再挑戦したいと思いつつ、「ブラウンはやはり好きになれないなぁ」と独りごちた。

千歳川水系の特徴
冒頭でも触れた通り、ママチ川の本流にあたるのが千歳川だ。支笏(しこつ)湖を水源とするだけに、大雨が降っても水量が比較的安定しているといわれる。上流は資源保護のため釣りの自粛区間となっているが、深い森の中から住宅街近くまでとポイントが多数あり、渓流釣りのメッカともなっている。
筆者は昨年初めてテンカラで釣行しボウズに終わったが、エサ釣りの釣友は複数のブラウンをゲットした。ルアーやフライに向いているという印象だ。水流や水深もあるので安全には細心の配慮が必要だ。

初中級者向け支流
千歳川が上級者向けとすれば、初中級者は少し札幌側に移動し、千歳川の支流に当たる漁(いざり)川やラルマナイ川に入ってみるのもいいだろう。ママチ川と同様に釣り人が多く魚影は薄いが、アメマスやニジマスが狙えるかもしれない。

千歳水族館
せっかく千歳市を訪れたのなら足を運んでほしい施設がある。サケの仲間や北海道の魚類を中心とした淡水生物を展示している「サケのふるさと千歳水族館」(千歳市花園2丁目312番地)だ。
淡水では日本最大級の水槽を有するほか、千歳川に埋め込まれた窓から水中をそのまま見られる「水中観察ゾーン」は時間のたつのをわすれるほど魅力的だ。魚がエサを捕食する様子を観察できれば、釣りエサの流し方の参考になるかもしれない。
渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見! - TSURINEWS
女性に勧める渓流釣り入門 コレさえあればOK 渓流ガールになろう! - TSURINEWS
渓流釣りを始めるなら必ず揃えておきたい服装と、川釣りの心構えについて - TSURINEWS
<筑井直樹/TSURINEWSライター>
▼この釣り場についてママチ川
The post 北海道テンカラ釣りで良型ブラウン手中 新千歳空港から15分で釣り開始 first appeared on TSURINEWS.