今年も始まったマハゼ釣り、東京都の月島佃堀は初心者も上級者も楽しい釣り場だ。子供にも安心安全でお父さんの株が上がること間違い無しの釣り方を伝授しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター前島宣秀)

東京ハゼ釣り名所『佃堀』入門 特徴・道具・釣り方・周辺釣具屋...の画像はこちら >>

佃堀のハゼ釣り

お隣の月島はもんじゃ、そして佃島は佃煮で有名な場所にある佃公園(通称 佃堀)はハゼ釣りでこれから真夏に向けて賑わいをみせる。ここは、しっかりと整備されていて子供でも安全な釣り場であり、親子連れもたくさん見かけ、トイレもある。

東京ハゼ釣り名所『佃堀』入門 特徴・道具・釣り方・周辺釣具屋を解説
家族連れで賑わう佃堀(提供:TSURINEWSライター前島宣秀)

ハゼ釣りの道具とエサ

竿は 2.7m前後の延べ竿、ハリスは2号程度でよい。佃堀でメジャーな仕掛けは、シモリウキを使う釣りで、小さめシモリ玉を等間隔に5個程度、移動できるようにしておく。移動できないと雨の次の日など水面が濁っていたり、潮が上がるとウキが見えなくなってしまう。

シモリの下に丸型0.3号程度のオモリを通して、自動ハリスドメ、針となる。針の大きさに悩む所だが、6から7月は2号で充分であり、それより大きくしてもハゼの方が小さい。ひと潮毎にハゼは大きくなってくるが、最盛期の暑い時期でも3号で問題ない。ハリスは15cm程度である。

東京ハゼ釣り名所『佃堀』入門 特徴・道具・釣り方・周辺釣具屋を解説
仕掛け作りも楽しみの一つ(提供:TSURINEWSライター前島宣秀)

エサ

エサは地元の方々はホタテの貝柱を割いて使用している、なんでも冷凍が出来て便利だからだそうだ。筆者は青イソメを針が隠れタラシが数mm程度としている。

なお、これからの季節、非常に暑いので十分ご留意されたい。

ハゼの釣り方

シモリウキでの釣り方は、ビジュアル的にも楽しめるのでオススメである。ハゼは目が上にあり、落ちてくる物に興味を持って寄ってくる。このため、ドスンと錘を落とすのではなく、振り子の原理で斜め上からゆっくりと落とすことが重要。

また、エサは一気に食べずに、少しづつ吸い込むように食べるので、その動作が直接シモリウキに伝わるが、すぐにアワせても大概はすっぽ抜けるので、2、3度アタリがあった時にアワせるとかかりやすい。

誘い

シモリが2,3個見えるように水深で調整してそのまま待っていてもいいが、5秒に一回程度、手首のスナップだけで竿先を揺らしてシモリで一個分程度のわずかな誘いを入れるとアタリは格段に増える。これは是非ともお試しいただきたい。筆者は青イソメを多用しているが、どうもエキスがなくなり、白くなると食いが落ちている気がするので参考にしてもらいたい。

東京ハゼ釣り名所『佃堀』入門 特徴・道具・釣り方・周辺釣具屋を解説
誘いが重要(提供:TSURINEWSライター前島宣秀)

近くに釣具屋も

近くに晴海屋釣具店があるので、仕掛け、青イソメの調達には便利だ。また、美味しい中華や銭湯、コンビニも隣接している。至れりつくせりの釣り場とはこういう所を言うのだと思う。

なお、ここのハゼは食べても美味しい。筆者は好んでこの時期の小型を頭と尻尾、内臓を落とし、塩もみを数度行い汚れを取ってネギを小口切りにしたかき揚げを楽しみに釣りに出かけている。絶品なのは言うまでもない。


陸っぱり釣り場に潜む危険ベスト5 第1位はやっぱり人間トラブル? - TSURINEWS


ハゼ釣り攻略:ブッコミ釣りとハゼクランクで楽しむ!【キホン解説】 - TSURINEWS


ワームで「ハゼ釣り」のススメ ワーム使用メリット・デメリットを解説 - TSURINEWS

<前島宣秀/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
佃堀
The post 東京ハゼ釣り名所『佃堀』入門 特徴・道具・釣り方・周辺釣具屋を解説 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ