江戸前の伝統を継承し、シンプルな道具立てで、ときに60cm超えの大物と渡り合える東京湾のマゴチ。活きたエビやメゴチ、ハゼをエサに使用し、その独特な釣趣は多くのファンを魅了してやまない。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
エサマゴチ釣り
東京湾のエサマゴチ釣りでは、鋳込み天ビン+ハリスというシンプルな仕掛けで狙う。

エサはサイマキエビを使う。活エサならではの自然な動きを演出するために、弱らないようなエサ付けが肝要。下図を参考にしっかり覚えておこう。

タナ取りをこまめに
アタリが出るまでのんびりとしたイメージがあるため、待ちの釣りと思われがちだが、まったくの正反対。この釣りは生息エリアの上を潮流や風によって船を流していくため、付けエサをアピールし、魚の目の前にアプローチしていく必要がある。攻めの釣りと覚えておこう。
そこで重要なのが、こまめにタナを取り直すこと。起伏の激しいところであれば、付けエサの位置を一定に保つことになり、アタリを引き出すキーポイントになる。タナの取り直しは、本命ゲットへの近道になると覚えておこう。

仕掛けを投入したら積極的にタナを取り直し、メリハリをつけて誘う。アタリは、コンと竿先が押さえ込まれるイメージ。だが、この状態でアワせても、ハリ掛かりすることはほとんどない。
アワセは、硬いマゴチの上アゴをしっかりとハリ先が貫通するイメージで入れる。ハリ掛かりすると強い引き込みが手元まで伝わってくるので、竿を立てて構え、竿の弾力とリールのドラグで引きを交わしながら巻き上げればOK。海面に魚の姿が見えたら、タモ取りのアシストを仰ぎ、頭から誘導するように取り込もう。
ルアーマゴチ釣り
ルアーマゴチの魅力は、多彩なアクションを駆使して魚を誘うゲーム性と、フックアップしたときロッドに伝わるドンッとくる重み。確実な底取り、的確なフッキングが釣果に直結する。ルアーで狙う場合は、ソフトルアーとジグヘッドの組み合わせが基本だ。

ソフトルアーはさまざまな種類や大きさ、カラーがあるが、いま捕食しているであろうエサが何か、また潮の澄み具合などによって使い分けてみるといい。

フォールスピードを意識
アクションは、「リフト&フォール」「ズル引き」など、ロッド操作ばかり意識しがちだが、フォールスピードも重要。ストンと速いフォールが効果的なときもあれば、フワっとゆっくり落ちてくる動きがいい場合もあるので、最適なアクションやスピードを探してみよう。

マゴチは口というよりは、ほぼ頭部といえる部分にハリを貫通させる必要がある。それゆえ、ロッドは確実にフッキングさせるためにMH~Hの硬めが基本。力強くアワせて、しっかりフッキングさせよう。
投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け - TSURINEWS
人気上昇中の『投げマゴチ』釣り徹底解説 エサは塩イワシがオススメ! - TSURINEWS
ボートでのルアーマゴチ釣り入門 【代表的ワームと選び方を解説】 - TSURINEWS
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年7月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 【2022年】東京湾の船マゴチ釣りが面白い エサ・ルアーそれぞれに解説 first appeared on TSURINEWS.