ブラックバス釣りはいよいよ本格的なサマーパターンを迎えようとしていますが、アーリーサマーはアクティブにバスが釣れる季節ですので「スピナーベイト」を使って夏のバスを攻略してみませんか?スピナーベイトに不慣れな方でもバスをキャッチするためのパターンを的確に攻めればバスは釣れます!是非、ご覧になってみて下さい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】の画像はこちら >>

夏のブラックバス釣りの特徴

アフタースポーニングも終わりが近づいてくると体力を回復させるためにエサとなるベイトフィッシュを捕食するために行動が活発になっていきます。これをアーリーサマーパターンと言います。

アーリーサマーの特徴としては、スポーニングでの体力が回復していない状態と、体力を回復して果敢にベイトフィッシュを追いかけ回している2つの状態があります。この夏の行動パターンを理解していく上で大切なのが気温と水温の上昇です。そして、水の動きとベイトフィッシュの動きです。

それでは、バスとベイトフィッシュそれぞれの動きを詳しく説明したいと思います。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
夏バスのポイント(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

魚の動き方の特徴

ブラックバスは夏が近づいてくると産卵しなくなっていく傾向にあります。これは、気温と水温が上昇していくことで、水中の溶存酸素量が減ってしまうと産卵した卵も呼吸が出来なくなってしまうのです。

水温が20~24℃になるころには徐々にアフタースポーンの個体が増えていき、25℃を超える頃はアフタースポーンになっている個体が大半を占めていきますので、こまめな水温チェックを忘れずにやっておけば、アフタースポーンからアーリーサマーへ移行しているのが分かりやすくなります。

ベイトのシーズン特徴

ブラックバスのアフタースポーニングが中盤?終盤に入る頃には、ベイトフィッシュとなる小魚や甲殻類の産卵も始まってきます。これらのベイトフィッシュと、その稚魚を捕食することで体力を回復させているのです。

ベイトの産卵時期はフィールドの標高や場所にもよりますが、概ね5?8月ごろとなっているので、通われているフィールドにいるベイトフィッシュの産卵時期と水温を照らし合わせていけば、夏のバスを攻略するヒントを見つけることができます。

スピナーベイトって?

スピナーベイトの形状をご覧になるとお分かりのようにヘッド部分がアームに固定されることにより、ブレードのバイブレーションがヘッドに伝えやすくなる構造になっています。このブレードが回転した際に起こるフラッシングとバイブレーションがスカート付きのヘッドを揺らすことにより、ベイトフィッシュの群れを演出することが可能です。

また、キャスト中に起こるイト絡みによるラインへの負担を軽減する形状にもなっており、根掛かり回避するような形になっています。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
スピナーベイト(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

フィールド選び

岸釣りをメインとしたポンドの攻略では、ベイトフィッシュが豊富な大型河川からの流入がある規模の大きいポンドを選ぶのがオススメです。大型河川からの流入があるポンドの特徴は下記の通りです。

水質がよくハードボトム
砂地にウィードが生えている
地形変化とストラクチャーが多い
赤土エリアがある(森林がある)

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
岸からポンドを釣る(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

スピナーベイトパターンのフィールド選び方

スピナーベイトに適したフィールドはストラクチャーやベジテーションが多く、水量の多いフィールドを選ぶのがとても重要な要素です。アフタースポーンが終わったバスは体力回復に向けてベイトフィッシュを捕食しやすいベシテーションやストラクチャーで待ち構えていることが多くなります。

例えば、流入のあるインレット周りの水質はクリアー、砂地のウィードエリアはステイン、赤土エリアはマッディー、と、いった複合的エリアはバスにとって環境の良いエリアになります。このアドバンテージをうまく利用しながらスピナーベイトで探っていきましょう。特にウィードエリアは一級のポイントですよ!

シャローエリアのウィード

ウィードエリアが点在しているフィールドでは、夏に向かって新芽が沖に向かって生えていくにつれ、バスもウィードの成長と共に沖へと移動する習性があるので、新芽のウィードが攻略のキーになります。バスは捕食するポイントを少しずつ移動しながら行動している訳なんです。

動きのあるバスを狙うには手返しのいいファーストムービングと言われているスピナーベイトがベストマッチしている訳なんです。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
シャローエリアのウィード(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

明暗部の地形変化

実際に、スピナーベイトでウィードエリアを攻略していくのですが、ウィードの密集地帯ではなく、単体で生えている新芽を探していきましょう。今の季節ですと岸から10m以内に新芽が多く生えていますので、まずは、バスが居る確率が高いポイントを絞るのが大切です。

写真データーでも分かるように、このエリアは水質がステイン~マッディーウォーターというのが判断できます。そして、ウィードが生えているといった複合ポイントなのです。

1,インレットからの流れがある
2,風向き、風が当たるショアライン
3,ウィード→底質が砂地→ステインウォーター
4,岸には林→底質が赤土→マッディーウォーター
5,林がある→シェード→明暗部のウィード

この様に、攻略フローを組み立てるとポイント選びが楽になりますし、バスに出会えるチャンスがグッと高まります。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
狙いとなる明暗部の地形変化(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

スピナーベイトの選び方

それでは、具体的にスピナーベイトの選び方を解説していきましょう。

アームの硬さから選ぶ

スピナーベイトはアームの硬さでリトリーブ速度がかわります。アームの軟らかいスピナーベイトはスローリトリーブに適しており、リトリーブ時の抵抗が大きく、バイブレーション効果とヘッドを揺らす効果があります。一方、硬いアームのスピナーベイトは振動が少ないのが特徴で、ファーストリトリーブに適しております。

カラーで選ぶ

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
スピナーベイトの選び方は(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

ポンドフィッシングでは水質がステイン~マッディーウォーターといった濁っている水質が多いので、膨張色と言われているアピールカラーを選んでみましょう。それから状況に合わせてカラーローテーションさせていくと良いかと思います。ホワイト系→チャート→ナチュラルといった感じです。ナチュラル系はギルカラーがオススメです。ルアーウェイトは3/8オンスを基準にしていきましょう!

ホワイト系→3/8オンス、1/2オンス
チャート系→3/8オンス、1/2オンス
ナチュラル系→3/8オンス、1/2オンス

筆者のオススメ

個人的には、形状記憶アームを採用しているDEXスピナーベイトを使うようにしています。このタイプのスピナーベイトはアームだけではなく、ブレードも特殊なタイプを装着しているので沢山のメリットがあります。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
筆者のオススメ(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

形状記憶アームは破損しにくい
ブレードの振動がアームに伝わりやすい
ブレードの厚みが薄いので立ち上がりが早い
スナップを装着できる

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
クリスタルS タンデムウィロー(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

ブレードの回転振動をアームがより強くしてくれるのでアピール力が強くなるのでお気に入りです。その他のオススメなスピナーベイトは、ノリーズ/クリスタルS タンデムウィロー、エンジン/ストライクマジック ダブルコロラドがオススメです。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
ストライクマジック ダブルコロラド(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

スピナーベイトでの釣り方

お次は気になるスピナーベイトの使い方/釣り方です。

ウィードポケットや際を狙う

では、実際にどんなスピナーベイトを使い分けていくのかを説明したいと思います。私が通っているフィールドは水深が浅いこともあるので、3/8オンス、1/2オンスのタンデムウィローとタンデムコロラドを使い分けております。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
ウィード周りの狙い場(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

このタンデムウィローと言われているスピナーベイトは「オールマイティー」に使えることで有名なスピナーベイトであり、フィールドでの状況変化を探るには一番使いやすいと言われています。ウィードの隙間や際を通す時は、タンデムウィロー、ウィードポケットへのフォールはタンデムコロラドがバッチリです。

ウィードポケットや際をトレースさせた時にバスがどのようなバイトをしてきたか?スピナーベイトのフッキング位置をチェックすると面白い情報が得られます。

例えば、写真のように口の左右にフッキングしている場合はウィードに潜んでいる可能性が高いことが判断できます。テリトリー内にルアーが侵入していたことが分かるので、バスは横方向から引ったくるようなバイトをしてくることが多いのです。まさに、待ち構えていたベイトフィッシュ=スピナーベイトなのです。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
フッキング位置から情報が得られる(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

ハングオフカッティング

ハングオフカッティングはウィードの頭にスピナーベイトを引っ掛けてから、ロッドワークで瞬間的にウィードからルアーを外してフォールさて食わせる上級テクニックです。

ハングオフカッティング&フォールで活躍するスピナーベイトは「タンデムコロラド」がバッチリです。このスピナーベイトはバイブレーションがとても強く、フォール時でもブレードが回転しながら落とすことができるので、ウィードポケットに潜んでいるバスやウィードにサスペンドしているバスへのアピールは絶大なのです。

夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】
ウィード(提供:TSURINEWSライター藤原康弥)

使用時の注意点

スピナーベイトはフィールドの状況変化にとても強いルアーです。用途別でブレードの形状やアームの硬さがかわりますし、キャスティングを繰り返しているだけでもアームが金属疲労で折れたり曲がったりします。スピナーベイトは同じカラーを幾つかストックしておくとロストしたときの対応がとても楽になります。

また、ワンランク上のスピナーベイティングを目指したい方は、ブレード&アームの種類別攻略を考えていくと強い味方になると思います。

好みのスピナーベイトで自分だけのシークレットパターンを見つけてみてはいかがでしょうか。初夏のバスは引ったくるバイトが強烈ですので、スピナーベイトを楽しんでみてはいかがでしょうか?

それでは、またお会いしましょう。


「ブラックバス釣り」入門 海釣りの道具(タックル)流用は可能? - TSURINEWS


ブラックバス釣りの道具で楽しめる海の釣り5選 ロッド硬さ別に紹介 - TSURINEWS


陸っぱりルアー釣り超入門 釣具屋より先に『100均ショップ』を確認? - TSURINEWS

<藤原康弥/TSURINEWSライター>

The post 夏のブラックバス釣りを【スピナーベイトで攻略する方法】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ