今回の釣行時、2タックルを持ち込んだ。どちらも特徴的なロッドで、「掛け調子」と「乗せ調子」のコンセプトのロッドだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター笠野忠義)
掛け調子はどんなロッド?
掛け調子は、ロッド全体に張りがあり、穂先にも若干張りが残るロッドである。特徴は、「スッテをキビキビ動かしやすい」ところにある。穂先の画像を見ていただいてお解りのように、穂先の根本までは張りがあるのをわかっていただけていると思うが、穂先も重さでグイっとお辞儀することはない印象。
オバマリグ使用でも使えるが、私は鉛スッテ単体で使用することが多い。

乗せ調子はどんなロッド?
乗せ調子は、穂先の根元まで張りがあり、穂先に向かって緩い弧を描くようなロッドである。特徴は、「リグを安定させやすい」ところにある。当然のことながら船は揺れる。揺れに合わせてロッドを操作すればリグは安定するかもしれないが、集中に欠けるところがある。穂先が掛け調子よりスローテーパーなため、その軟らかさで揺れを幾分か吸収してくれるので、リグの安定に貢献する。
主にオバマリグ使用時に使う。

使い分け方
使い分けはいたって簡単。「キビキビ動かしたいときは掛け調子」「スローな誘いで狙う時は乗せ調子」なのだが、固定観念は捨てて、ロッドの特性をよく理解していただきたい。
私の使い分け方というと……

となるわけだが、条件が整った状態だと……

である。
使い方は臨機応変に
掛け調子はきびきびした動きを演出しやすい、乗せ調子はスローな動きでリグを安定させやすいという話はしてきたが、これを逆手に取るのだ。スッテ単体で「きびきび」でなく「スローに誘う」のが有効な場面に出くわしたとしたらどうしますか?じゃあ「オバマリグつけて乗せ調子で誘えばいいのでは?」となるだろう。
それでも正解なのだが、明るいうちのボトム周辺を丹念に探りを入れている時は浮きスッテは正直不要かと思う。乗せ調子のスローな動きでスッテを動かすのだ。この場合、掛け調子と違ってシャクリを入れるときに穂先が入るので、掛け調子の時より多少大きく動かしてあげないと動きが出にくいかもしれない。でも、使えないわけない。
逆に、オバマリグで「きびきびした動きで誘う」のが有効な場面に出くわしたとしたらどうしますか?じゃあ「ドロッパーの枝スの長さを変えればいいのでは?」となるかもしれません。しかし、その場合、ドロッパーの浮きスッテだけがきびきび動いて、鉛スッテはそのままです。掛け調子のロッドの張りを生かしてリグ全体をきびきび動かすのだ。
また、いわゆるイカパンチが多いときにも掛け調子は有効かと思う。スッテ単体の時に「シャクリを入れると穂先が入る」と話したが、それがアワセの遅れになっていることが多い。掛け調子のロッドの張りを生かしてショートバイトを取っていくイメージだ。

できれば2タックルがオススメ
1タックルでも十分釣りにはなりますが、得手・不得手があるので、そこを理解していただけたら幸いだ。リグ交換を考えると、やはり2タックルは欲しいところ。購入時に、このことを思い出していただいて、納得のいくロッドに出会ってほしいと思う。
筆者のオススメロッド
今回使用したロッドの一つ、エメラルダス MX IMシリーズはコスパよし、感度よしでぜひ一度手に取っていただきたいロッドである。一本追加で買い足すもよし、シリーズで買うもよし、オススメタックルである。
私が所有しているロッドのもう一つのロッド、エメラルダスAIRAGS IMと比較してみよう。
まずはロッドの重量。ブランクスの径がAIRAGSより細身になっている。長さは違えど、持った瞬間「軽い」と思うだろう。あと、重量に貢献しているグリップ。どちらともAIRSNSORリールシートを採用しているが、MXのほうはかなり肉抜きされている印象。AIRAGSはカーボンガイドの恩恵で軽量であるが、MXにカーボンガイドを載せたとすると、圧倒的にMXが軽いはず。
ティップは流石に金属穂先に感度の面では軍配が上がるが、金属が故にどうしても重さが出てしまって、風が強い日にあたると、ティップの揺れが気になる。MXはソリッドティップ採用で、ソリッドといえど感度もよく、風が強い日でも金属穂先よりシャキッとして釣りやすいであろう。デザインもそう派手ではなく落ち着いた印象だが、使用感は十分。

大人気の敦賀湾イカメタル釣行でトップ15杯 時合い短く二枚潮にも苦戦
『イカメタル』絶好機到来 覚えておきたいキホンの誘い方5パターン
イカメタル攻略:現役船長に聞くキホンとステップアップ法【一問一答】
<笠野忠義/TSURINEWSライター>
The post イカメタル専用ロッドの選び方 「掛け調子」と「乗せ調子」の違いとは? first appeared on TSURINEWS.