私のフィールドは瀬戸内海東端の播磨灘、ひとり気ままなボート釣りのシーンで失敗から学んだ播磨灘ノウハウです。今回は、ルアーゲームでリングやスイベルへのリーダーのノットで、最強の結束強度があり、結び方も容易で単純な「イモムシノット」です。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
イモムシノット
のったのったした名称は、その形状がイモムシのように見えるところから呼ばれていますが、ハーフヒッチで編み込んでいくだけの並びの結束です。カタカナで言えば、ハーフヒッチストレートノットでいかがでしょうか。
利点は、コツさえつかめば強度の優劣が出にくい結び方で、その上、誰にでもできる簡単な結びです。そして、何よりもすごいのは、その強度で、結束力は結ぶラインの強力値そのものと言われ、結束力値100%と評価されています。
編み込みによる結束なので、結び目が長くなるのが欠点と言えば欠点です。しかし、この長くなる結び目が、強度ともうひとつの利点である、魚の口等のスレから結び目を保護するというメリットが生まれています。見た目強そうな結び目は、まさに強力で大物に強く、そして平均的に誰もが最大強度を出すことができ、サワラの歯からも多少は防御ができます。

強度は100%
引っ張りテストをする必要はないでしょう。ライン強度がそのままと思えばよく、30lb 40lb そのままの強度が発揮されると言われます。私も100%の強度を信じています。ライン強度=結束力 は一般的な見解です。
編み込みのハーフヒッチを 6回すれば(表裏3回セット)、強度は十分でしょう。さらに表裏10セットも編み込めば、サワラ対策のお守りになります。ラインのノットは、複雑なことをするより単純なものの方がはるかに強度があり、また、単純な結び方ほど出来具合の優劣が出にくく、結果的に強度が保てることになります。
結び方
結び方を画像を使って説明していきます。

輪っかを作ってリングにくぐらす二重輪っか結び

本線と先線をギュッと引っ張り最初の締め込み

ハーフヒッチを表から裏からセットで1回ずつギュッと締め込んで編む

ハーフヒッチ6回 表裏3セット、強度としてはこれで必要にして十分

ハーフヒッチ20回 表裏10セットにすると、長い編み込みができ、サワラ対策
結びにおける一番の注意点
最初の二重輪っか結びからハーフヒッチ1回ごとに、本線をまっすぐにしてギュッと締め込んでいきます。ここをフワッとせずにギュッと力を入れて締めます。締めることにより強度向上になります。結ぶリングやスイベルを「S字フック」にかけていますが、これで本線側を引きながら先線を編み込んでいくと、ギュッと締まります。意外なほど便利なものです。
使用するシーン
青物狙いの2号ラインタックルのロッドを両手で握って引っ張り合いをするサイズが出てくると、このノットの出番が近づきます。PEライン2号ならば、東田結び+ハーフヒッチで対応できますが、いよいよ晩秋のブリ狙いとなると3号ラインタックルを使います。ここでは、このノットで力勝負です。
サワラが多い場合は、歯の影響を少しは防ぐためにも、編み込みを多くして対応します。
欠点
このノットの最大の欠点は、ジギングで、根掛かりさせたら十中八九リーダーは失います。しかし、リーダーが10号以上あると切るのもたいへんで、PE3号にリーダー14号などとなると、スプールロックがないとケガをしそうになります。
着底に全神経を集中して、ハンドルの位置もすぐにクラッチを入れて巻ける体制で待ち構えます。
誰にでも簡単に作れ、結束の優劣が出にくく、その最高強度のある、このノットをお試しください。
ボート釣り愛好家が教える【東田(移動)結びの結び方】 簡単なのに強靭
ボート釣り愛好家が教える【簡単で強いアシストフックの結び方】
初釣りに行く前に覚えておきたい『ユニノット』 釣り糸と仕掛けを結ぼう
<丸山明/TSURINEWSライター>
The post ボート釣り愛好家が教える【最高強度を誇る『イモムシノット』結び方】 first appeared on TSURINEWS.