船釣りで活躍するタイラバサビキ。さまざまな魚種を大小問わず、釣り上げられるアイテムです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
タイラバサビキとは?
タイラバサビキとは、タイラバの上に取り付けるサビキ仕掛けです。タイラバとセットで使うことで、さらなる釣果アップを狙えます。特にタイラバでは釣れない魚種に有効なので、お土産を確保したいときに大活躍するアイテムです。

仕掛けの取り付け方
タイラバサビキは、専用の仕掛けが市販されています。パッケージから取り出し、リーダーとタイラバの間に結び付ければ完成です。遊動式タイラバに対応している仕掛けも販売されています。

堤防サビキ仕掛けも流用できますが、全長が長く扱いづらいため、長さを1m以内に抑えるよう、カッティングして使うようにしましょう。
タイラバサビキのメリット
タイラバサビキを使うにあたって、具体的なメリットを紹介します。
釣れる魚が増える
タイラバサビキを使えば、釣れる魚が増えます。タイラバに反応しないような魚も、リアルな疑似餌に思わず食いついてしまうのです。また、大中問わずさまざまなサイズの魚も反応するので、必然的に釣果がアップします。厳しい状況でも結果を出しやすいので、ひとつ持っておくと良いですよ。
タイラバとは違うアピールが可能
小さなサビキ針はごく小さな魚やアミ類といったマイクロベイトの群れを演出できるので、タイラバ本体とは違ったアピールが出来るのも大きなメリット。食べているベイトによってはマダイ狙いでも、サビキ針中心にアタリが出ることもあります。
また、タイラバ+サビキの2つのアピールによって、タイラバ単品で使用するよりもアピール力も高まります。アタリの数も増えやすいので、飽きずにタイラバを楽しむことができます。
多点掛けを狙える
タイラバサビキを使うことで、多点掛けを狙えます。サビキフックが2つ以上ついていて、それぞれに食いつく可能性があるからです。魚がヒットして暴れているのを別の魚が見ると、スイッチが入ります。そうすることで、別の魚がヒットして多点掛けに繋がるのです。3匹以上の魚が連なって釣れる可能性もありますよ。
タイラバサビキのデメリット
タイラバサビキにはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
仕掛けが絡まりやすい
タイラバサビキは、仕掛けが絡まりやすいです。針が多めにつけられているので、どうしても絡まる要素が増えてしまいます。
サビキ仕掛けが一度絡まると、グチャグチャになって修復ができない場合もあるでしょう。釣りの時間を失ってしまう可能性があるので、注意が必要です。こまめに仕掛けを回収して、絡まっていないかチェックするようにしてください。
根がかりしやすくなる
根がかりしやすいのも、タイラバサビキのデメリットです。多めについている針が、岩に引っかかったり藻に絡まったりしてしまいます。
ラインブレイクやトラブルの原因にもなるので、気をつけないといけません。着底が取れたらすぐに巻き始めるようにすると、根がかりを避けやすいですよ。
ゲストが釣れやすくなる
タイラバサビキを使用すると、ゲストが釣れやすくなります。アジやサバなど美味しい魚ならいいですが、好まざるゲストのフグなどの猛攻に合うことも……。
エサ取りが多いときには本命にアプローチする前にエサ取りの小魚がヒットしてしまうことも多いので、「なんでもいいから釣りたい!」と思ったときに、使用するのが好ましいでしょう。
タイラバサビキの釣り方
タイラバサビキの釣り方を紹介します。使った経験が無い方は、実際に確認してシミュレーションをするようにしましょう。
底を取る
最初に底を取るのが大切なポイントです。底を取れているか取れていないかでは、釣果に大きく差が出ます。着底のタイミングは「糸ふけ」「竿先の動き」をチェックしてみるとわかりやすいです。落としている最中は、サミングして糸ふけを出さないようにし、着底の瞬間を見逃さないようにしましょう。
一定の速度でただ巻きをする
着底が取れたら、タイラバと同様に一定速度でただ巻きをします。巻きの速度にバラつきがあると、仕掛けが絡まりやすいので注意が必要です。また、魚に仕掛けが見切られてしまう原因にもなります。ハンドルを持つ手に神経を集中させ、等速巻きを心がけるようにしましょう。
アタリを取って釣り上げる
アタリがあったら、魚がかかるまで巻き続けるようにしてください。止めたり合わせたりしてしまうと、魚が逃げてしまう可能性があります。完全に魚がかかったら、ゆっくりと一定の速度で巻き上げます。慌てて巻くとバレてしまうので、気をつけてください。あとは慎重にファイトを楽しみ、水面まで巻き上げて取り込みましょう。
エサをつける禁じ手も
何が何でもお土産を確保したいという場合は、エサをつける釣り方もあります。魚種や大小を問わず魚を釣りたいときにおすすめの方法です。タイラバにエビやイカをつけてアピール力を高めたり、サビキ針に小さいオキアミをつけて食わせ力をアップしたりすることができます。
タイラバサビキで釣れる魚達!おすすめの仕掛けも紹介
タイラバサビキで釣れる代表的な魚種と、おすすめの仕掛けを紹介します。釣れる魚や仕掛けが知りたい方は、参考にしてみてください。
マダイ
マダイはサビキ針にも食いついてきます。特にマイクロベイトを偏食していて、タイラバに反応がないときに有効になります。

マダイを狙う場合には、ベイトに合わせたサビキ選びが重要で、シラスやアミエビがベイトなら魚皮系、キビナゴなどもう少し大きめのベイトの場合はビニール片で作られたチョクリ系に反応がいいです。オーナーのガチの鯛ラバ サビキなどをタイプ別で使い分ける方法が有効になります。
アジ
アジもタイラバサビキで釣れるターゲットです。通常のタイラバでは滅多に釣れませんが、サビキが加わることにより釣れやすくなります。そんな、アジを狙う場合には、ジャッカルのビンビンアジサビキを使うと良いです。コンパクトな見た目とキラキラ光るサバ皮が、アジに捕食スイッチを入れてくれます。
サバ
サバもアジと同様に、タイラバサビキで狙える魚種です。回遊魚なので群れにあたれば、高確率で食いついてきます。横に走る力強い引きはオマツリを誘発するので、ときに沖釣りユーザーから嫌われることもありますが、言わずとしれた美味な魚。掛かったら走らせないようにやり取りするよう心がけましょう。
サバはどんなサビキ仕掛けにも反応しますが、アピール力の高いフラッシャー系やケイムラ加工のサビキなどに、特に反応がいいです。「ベイトフラッシャー」が搭載された、タカミヤのタイラバサビキ「ライトステップ」や、ささめ針のケイムラスキンのタイラバサビキなどがおすすめ仕掛けになります。
イサキ
美味しいイサキもサビキで釣れるターゲットとなっています。そんなイサキを狙うなら、メジャークラフト・鯛乃実サビキのロングタイプを使うようにしましょう。仕掛けが長めに設定されているので、群れがいるタナを幅広く狙えますよ。効率的にイサキにアプローチできるおすすめのタイラバサビキです。
タイラバサビキの注意点
タイラバサビキの注意点について紹介します。トラブルに発展しないよう、必ず確認して頭に入れておいてください。
船で禁止されていないか確認
船でタイラバサビキが禁止されていないか確認するようにしましょう。船によっては、オマツリ防止のために禁止されている場合もあります。事前にホームページで確認しておくか、電話で聞いてみると良いでしょう。知らずに使ってしまうと、注意されるので気をつけてください。
周囲の人に気をつける
タイラバサビキを使うときは、周囲の人に気をつけてください。キャストをしてしまうと、皮膚を切ったり頭に刺さったりなど、周囲の人に怪我を負わせてしまう可能性があります。
船上ではキャストをしないようにして、周りをチェックしてから扱うようにしましょう。
魚が釣れたときの針に注意
魚が釣れたときのサビキ針に注意するようにしましょう。魚が暴れると、サビキ針が皮膚に刺さってしまう可能性があります。そんなときには、魚を押さえたり締めたりしてから外すと安全です。油断して怪我をしてしまわぬよう、気をつけて針を外すようにしてください。
タイラバサビキで釣果アップを狙おう
タイラバの上につけて使うタイラバサビキ。使い方次第では、釣果を飛躍的に上げてくれる便利なアイテムです。タックルにひとつ忍ばせておくと、活躍してくれるときが必ずきます。

「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
プロスタッフ直伝タイラバ『ネクタイ選択法』入門 必須カラーは3色?
手間だけど楽しい【ジグサビキの自作方法】 おしぼり袋で魚が釣れる?
<TSURINEWSライターあつ>