ファミリーフィッシングの定番魚サッパ。ただ、釣れ過ぎた時は料理するのに手間がかかってしまう。

そんな時にはコレ。今回は保存食としても重宝する「サッパせんべい」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

釣り人的「おつまみ」レシピ:サッパせんべい 最重要項目は「骨...の画像はこちら >>

サッパの釣り場での下処理

ハリ掛かりしたサッパは、そのままクーラーに収めて海水を少し加える。ここで裏ワザ。釣り場を後にする際、さらに海水を注ぐ。

次にクーラーごと揺さぶり、海水を入れ替えるように洗えば滑りやウロコが少しは取れる。

自宅での下処理

持ち帰ったサッパはシンクに移して水洗い。釣り場である程度の滑りとウロコが取れているため、さほど手間はかからない。

釣り人的「おつまみ」レシピ:サッパせんべい 最重要項目は「骨切り」
ウロコを剥ぎ頭を落とす(提供:TSURINEWSライター松田正記)

まずはウロコを剥いで頭とワタを取る。ワタを取る際も裏ワザがある。腹の部分を軽く摘まむだけでワタが「グニュッ」と出てくるので試してみよう。

釣り人的「おつまみ」レシピ:サッパせんべい 最重要項目は「骨切り」
胴を摘まむとワタが出る(提供:TSURINEWSライター松田正記)

骨切り

次の工程は骨切り。ここが今回のポイントになる。下処理を終えたサッパをまな板にのせ、片面だけ2~3mm幅で包丁を入れていく。包丁が中骨に届けばOK。

骨切り音が「ジッジッ」と鳴るはずだ。

釣り人的「おつまみ」レシピ:サッパせんべい 最重要項目は「骨切り」
片面だけ骨切りする(提供:TSURINEWSライター松田正記)

片栗粉をまぶして揚げる

骨切りのあとは片栗粉をまぶし、食用油で揚げていく。油の温度は魚投入時で170℃くらい。気泡が落ち着くにつれて150℃ほどに落とし、泡が小さくなるまで揚げていく。

油を切りながら味付け

最後の工程は味付け。塩コショウがシンプルで美味しい。この時、冷めてから塩コショウを振るよりも、熱いうちに行ったほうが味も馴染みやすい。

保存方法は2通り

余った分の保存方法は揚げたあとと、揚げる前の2通りある。揚げた後はキッチンペーパーなどで油をしっかり切り、冷ましてから冷凍庫へ。食べる時はオーブンレンジで2~3分温めるとサクッと感が戻る。

一方、揚げる前は片栗粉をまぶした状態で冷凍。食べる直前に冷凍庫から取り出し、凍ったまま揚げる。その際は冷たい油の中に魚を入れ、一緒に加熱する「コールドスタート」がいい。

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選

干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 釣り人的「おつまみ」レシピ:サッパせんべい 最重要項目は「骨切り」 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ