簡単、釣りやすい、釣れた魚は美味しい。そんな4拍子の揃った釣りである穴釣り。

この穴釣りはここ数日の「殺人的暑さ」を回避しながら手軽に楽しめる夕涼みの釣りにもってこいだ。今回は穴釣りが夕涼みのお手軽フィッシング向きの理由と、8月1日の福井県の敦賀~越前方面での釣行様子を併せて紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター永井航)

福井での穴釣りで37cmキジハタ手中 カサゴは20cm頭に2...の画像はこちら >>

穴釣りの魅力

穴釣りの魅力は、なんといっても道具や仕掛けも非常にシンプルで少なくて済むことだ。穴釣りに使えるタックルに仕掛けを入れる小ケースにエサ、バケツで一丁上がり。

夕涼みがてらの釣りで沢山の道具を持って汗をかきながら釣り場まで行くのでは意味がない。この際はコンパクト具合にこそこだわりたい。まったりやるなら竿も1本で充分。

仕掛け

仕掛けに関しては、釣具屋には2-3本針の穴釣り仕掛けもあるが、基本は1本針のブラクリなどで充分。ブラクリ自体は丸オモリと針とわずかな糸で簡単に作れるが市販品でも2~3個入って3~400円程度で売られている。

福井での穴釣りで37cmキジハタ手中 カサゴは20cm頭に2桁釣果
ブラクリにエサを付けたら一丁上がり(提供:TSURINEWSライター永井航)

個人的な感想だが、このブラクリが1番だ!みたいなものはないので購入するときは値段や好きなメーカーなどで選べば良いだろう。

自作する場合、メインターゲットによって針のサイズを選びたい。参考までに最もよく釣れるカサゴがメインなら針のサイズはそこまで気にしなくても大丈夫。30cm程のカサゴは成人男性の拳くらい口がガパッーと開くためその気になれば上のオモリごと丸呑みだ。

タックル

タックルは釣りの特性上なにかと傷付きやすいため、竿やリールは高価なものでなく、なんなら壊れても良いようなものでもいいだろう。専用のタックルもあったりするが、別になくても大丈夫。

船の小物竿やルアーロッド、代用の幅はかなりあるといえる。

なお、穴釣りはテトラでの釣りが主体となる。滑りにくいブーツやワークシューズなどがオススメだ。

エギングポイント探しから

今回の釣行の主な目的は秋冬に向けてのエギングポイントの探索であり午後はそれに費やしつつ、日暮れ少し前からの釣りとなる。そのため午後は敦賀から越前方面へ航空写真で目星をつけては走るを繰り返し、それ以外でも良さげなところでは降りて様子見をしてみた。

それぞれ良さそうなポイントもかなりあったが当日は釣り人の姿はなく、海水浴場もまばらに人がいるだけの寂しい様子。しかしそれもそのはず。陽炎越しに見える路上の気温表示には39度の文字。海を覗き込むその動作が既に辛い。釣り人がいれば海底の様子や例年のことを聞けたりとした可能性があるだけに残念だ。

福井での穴釣りで37cmキジハタ手中 カサゴは20cm頭に2桁釣果
定番のカサゴ(提供:TSURINEWSライター永井航)

途中、我慢できず少し竿を出すとすぐにヒット。小型のカサゴをキャッチ。幸先の良さに期待が高まるもあまりの暑さにすぐ断念。

穴釣りのエサ

さらに移動を続け、日没の30分ほど前に今日の釣り場を定め釣り再開。今回は竿2本を用意。1本は置き竿、もう1本は手持ちで探り釣りに。

エサはアジの身エサ、イカの短冊、オキアミを用意。いくつかエサを用意し、反応の良さを比較するのも良いだろう。比較的貪欲な魚の多い根魚なので動物性の物なら割となんでも釣れる。やる気のある個体がいれば昆虫とかでも釣れるので、エサ切れの際は慌てずに周囲を見渡してみよう。

福井での穴釣りで37cmキジハタ手中 カサゴは20cm頭に2桁釣果
根魚は貪欲に様々なエサを食べる(提供:TSURINEWSライター永井航)

堤防やテトラを歩くカニはもちろん、フォルムやその素早さのため捕獲に若干の難があるフナムシは大人気。普段から落ちてくるカニやフナムシを食べている個体もいるはずだ。見慣れたエサには無警戒に飛びついて来て入れ食いになることもしばしば。

身エサも作ってしまえばコストは抑えられる。一般的にはサバやサンマがメジャーだが、ルアー釣りでスレ掛かったコノシロ、夏の痩せ細った微妙なサイズのサバ、ソーダガツオなどリリースしているその魚は身エサにできるのだ。機会があればそれらについても解説したい。

回収時にヒット

まずは手前から。と岸壁際にエサを落としいくと早速ヒット。リリースサイズながらカサゴ。ここの釣り場もしっかり釣れそうだと思い。少し離れたテトラに。手持ち竿で転々とある目ぼしい穴に潜んでいた何匹かのカサゴを釣り上げたところで水分補給。陽が落ちて風があるとはいえ、まだまだ暑い。

福井での穴釣りで37cmキジハタ手中 カサゴは20cm頭に2桁釣果
カサゴキャッチ(提供:TSURINEWSライター永井航)

手持ち竿で遊んでいる間にすっかり忘れさられていた置き竿もチェック。竿先を動かさないように竿を持ち、居食いしていないか糸を指で弾いてチェックするも不発。

別の穴に場所を変えようと回収をし始めるとすぐにドスンと音がするような重いアタリ。飛び出しかけた「ウ、ウワァ」という情けない声をなんとか飲み込みスプールを抑えるも、狭いテトラの隙間を竿先が振り子時計ように暴れている。釣りの特性上、このまま魚にやらせる訳にもいかないので強引に引き摺り出すと勢いそのままにスポーンと抜きあげ。

37cmキジハタ登場

ライトで照らすとなかなかの大きさのキジハタ!計りはないけれど自らの靴と比べると37~38cm程か。元々神奈川~静岡中部までを主戦場にしていた私にとってはなかなか見ない魚。

そんな背景もあり、今回はありがたくお持ち帰りに。

後程計測すると37cmだった。回収時の急な動きがリアクションバイトを誘発したのであろうが、まったりとした穴釣り予定で予想外の大物になった。

福井での穴釣りで37cmキジハタ手中 カサゴは20cm頭に2桁釣果
まさかの良型キジハタゲット(提供:TSURINEWSライター永井航)

さぁもう1匹と気合いも入るが、2匹目のドジョウとはならずキジハタがヒットすることはなかった。しかしカサゴはポツリポツリと竿を曲げ、周辺のストックの多さを感じさせてくれる。

大満足の夕涼み釣行

釣り場に持ち込んだ水筒が空になり、遠くにポツンと佇む自販機の光が気になり出した頃に納竿とした。今回の釣果は37cmキジハタを筆頭に10~20cmのカサゴ11匹と、夕涼み釣行では文句なしの釣果となった。

根魚狙いの穴釣りは地域差もあるが河口域や余程奥まった所でない限りは比較的多くの場所で楽しむことができる。魚にも住みやすいところがあるようで一度釣れた穴は次回釣行でも釣れたりすることは多々ある。

そういったポイントを覚えておくと魚との遭遇率も上がるだろう。食べて美味しい根魚を釣れただけ持ち帰りたくなる気持ちもわかるが、小型のリリースや必要以上のキープを避け、明日の楽しみを残す考え方で是非とも釣りを楽しんでもらいたい。

暑い夏はいかに暑さを避けるかが重要ともいえ、夜釣りや朝マヅメの気温が上がり切る前の釣行などが肝となるだろう。

夜釣りでもエサ、ルアー問わず楽しめる釣りは多くある。日中ももちろんのこと、夜間も暑さ対応含めた安全対策は万全に。

『穴釣り』で海釣り入門のススメ 釣れるポイントの見極め方3選

良型カサゴ狙いの「穴釣り」入門 【釣り方・エサ取り対策を解説】

穴釣りのウェイト選び方 釣り場シチュエーションごと使い分け術を解説

<永井航/TSURINEWSライター>

The post 福井での穴釣りで37cmキジハタ手中 カサゴは20cm頭に2桁釣果 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ