明石沖の釣り、マダコが2年連続の不漁で釣れず寂しい思いをしますが、今年は 良型のアジが釣れていています。明石海峡の向こう側の大阪湾では毎年普通に釣れるのに、播磨灘では短いチャンスのアジが今年は好調なのです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
明石沖でボート尺アジ釣り
尺サイズは、マダイなら普通で、青物はツバスでも尺超。それが、アジとなると尺超はなかなかのハードルですが、今はそれが狙え、おまけに脂がのっておいしい。
私はこの「おいしい」というのが好きで、そのために釣りをしているようなもの。おいしい魚を釣りたい。シラスやイカナゴをエサにしているので、当然脂がのってうまさは上々です。マルアジはうまくないという向きもありますが、明石沖はエサがいいのか、マアジと比べても十分なおいしさです。
回遊してくるアジを釣ります。この回遊の群れが、来ない!群れが小さい!などのムラがあるのは仕方なしで、そう毎回に良型ばかりとはいかないようです。

サビキ仕掛けでアジ釣り
アジは、根につくことが多いですが、ここでは回遊性です。シラスの群れを追いかけたり、イカナゴが砂から頭を出すタイミングに食ったりするので、エサ場で時合いを待ちます。
兵庫県条例で船からの沖釣りでは、まきエサ禁止です。よって、所々に根があるような砂地の海底で、水深80~90mの底層で待ち受けます。砂地の海底から2mくらいまでのタナで、サビキ仕掛けのオモリで底をトレースします。
この水深だと人の目には光は感じないそうですが、魚には見え、光の少ない海底で派手めのサビキ仕掛けがわずかな光を放ち、魚は俄然食ってきます。だから、サビキは、地味なサバ皮ではなく、オーロラとかブライトンだとかいうような派手めを使います。
群れがくれば、派手なサビキが発する光に目がけて食うので、オモリを底にトレースさせ、適宜サオ1本分シャクる誘いを入れた後、仕掛けを下ろしていくと食ってきます。

潮の流れとオモリ号数
さて、80~90mもラインを出しているとその潮の抵抗は強く、どうしても仕掛けを浮かせてしまいます。ラインは、1.0~1.5号までを使用して少しでも潮切れをよくしますが、潮が2ktも流れたら万事休すです。潮がゆったり流れる日が狙い目です。
また、潮が緩くても風が逆だと、風に弱いボート釣りはかなり苦戦します。潮は動かないと食いませんが、動き過ぎは水深なりの条件があり、何回かは釣りが成立できませんでした。
ガシラ(カサゴ)登場
今回釣行した日は、ゆっくりと西に流れる上げ潮が1kt前後で、いい具合でした。ポイントは明石沖のカンタマ南東の水深80m前後で、ボートを潮に乗せて流していきます。
しかし、釣り始めから1時間何のアタリも出ず、不安な気持ちが出てきます。場所を変更、40mの磯があるカケアガリに行きます。ここでやっと、ブルッとして磯に張り付くようなアタリ。この感じは、ガシラ(カサゴ)でしょう。
本命の尺超マルアジ浮上
70~80mの砂地に磯が点在する場所。上げ七分ほどで時合いが訪れました。アジ独特のグングンググーンという明確なアタリが水深70~80mから伝わります。電動リールの巻き上げはゆっくり、唇に掛かるとバラす可能性高く、ゆっくりと気長に巻き上げてきます。途中何回か引き暴れ、玉網に入れたのは尺超のマルアジ。

28cm級マアジ追加
時合いです。少し違うアタリと引きは、35cmほどのきれいなイシモチが、グーッと鳴きながら上がってきました。

マアジは尺サイズが釣れないものの、28cmクラスが続きます。途中バラシも入れて、コンスタンスにアタリが出ていて、今日の潮はいい潮なんでしょう。こういうのがひとつひとつのノウハウになり、場数で潮を覚えます。

最終釣果
水深があるので、3匹巻き上げ中にバラしてしまいました。ハリ掛かりが悪かったり慌てたりしたのでしょうが、アジ4匹で3匹バラシは腕前まだまだ、水深があると難しいです。
この時合いで忙しくアタり、磯や砂地で五目ならずの四目、6匹を釣ると、潮止まりがきました。暑さがきつくなる前、10時に沖上がりで帰港の途につきました。
釣っておもしろく、食べると刺身もムニエルも脂がのっていて、飛び切りな旬の魚です。この調子ならば、青物と並行して秋まで十分に狙えそうです。

救命器具製造メーカーに聞く タイプ&状況別のライフジャケット選び方
夏の夜釣りの大敵は『蚊』 快適な釣行のために有効な5つの対策を紹介
今さら聞けない沖釣りのキホン:船上での釣魚下処理に便利な道具5選
<丸山明/TSURINEWSライター>
The post 明石沖ボートサビキ釣りで尺超えアジ手中 コマセ不使用の釣り方とは? first appeared on TSURINEWS.