27日、午前5時すぎに美浜町の海岸に集まり、釣りをスタートした。満潮午前5時39分(名古屋港)という満ちから下げの潮を釣る潮回り。

今回の釣行で人生初めての自然現象に巡り会った。詳しくお話ししよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・JOFI愛知・大田豊明)

愛知での投げ釣りで良型キス好捕 長雨の影響でサカナ低活性か?...の画像はこちら >>

長雨の影響で魚が移動

秋雨前線と台風の影響で天候に不安定さが感じられるものの、投げ釣りのキスが好調に釣れ続けている。知多半島の釣り場は、良くも悪くも木曽三川の流入水の影響を受ける。上流からエサや酸素を大量に送り込む一方で、水量が増えると海水の塩分バランスが微妙に崩れる。

日本には梅雨が2度あると言われるように、この時期は台風接近も影響し、まるで梅雨のような長雨が続く。今回の釣行日前も長雨が続いていた。大量の雨水が海へ注ぐと、一時的に海水の塩分濃度が低くなる。魚は敏感にこれを感じ取り、適切な海域へ移動する。

美浜町から常滑を釣り歩く

私は大潮を狙って釣行するから、月に2回の釣りとなる。今回の釣行は8月27日~28日で、旧暦8月1日~2日の新月の大潮だった。釣り場は知多半島・美浜町から常滑を釣り歩いた。同行は長野県駒ケ根市の小松原忍さん、三重県・東員町の山下健太郎さん、名古屋市の椎葉英雄さん、名古屋市の山田さんファミリーの計8人だった。

タックルは、がまかつ投げザオクイックサーフ20号3.8mにリールはシマノのフリーゲン。

ミチイトはゴーセンPEライン0.8号+チカライト0.8~6号を結ぶ。オモリは富士工業海草固定テンビン20号、仕掛けは自作のがまかつF1キス6号×4本。エサは定番のイシゴカイを使用する。

良型連掛けも後が続かない

今回は船の釣りが得意な椎葉さんに投げ釣りのキスをレクチャーするのが一つの目的。ひと通りの説明を終え、オーバーヘッドで投げてもらう。やがて上がってきたのは18cmの良型キスダブル、顔がほころぶ。

愛知での投げ釣りで良型キス好捕 長雨の影響でサカナ低活性か?
本命キスヒット(提供:週刊つりニュース中部版APC・JOFI愛知・大田豊明)

今日も好調に釣れ続けるぞと思っていたが、あとが続かない。隣の山下さん、小松原さんも首を傾げながら釣りをしている。その後30分は誰にもまったく釣れなかった。

ポイントを探して釣り歩いていた小松原さんに良型の3連が釣れた。時合いだとばかり勢いづくが、なかなかあとが続かない。キスの群れが小さくて回遊がまばらなようだ。

愛知での投げ釣りで良型キス好捕 長雨の影響でサカナ低活性か?
4連もあった(提供:週刊つりニュース中部版APC・JOFI愛知・大田豊明)

私の頭に前日までの長雨の影響がちらつく。

30分ごとにキスの群れがくるようで、今回は経験したことのないような釣況だった。潮も引き、アタリも遠のいた午前9時すぎに納竿として、常滑へ移動を決めた。

愛知での投げ釣りで良型キス好捕 長雨の影響でサカナ低活性か?
こちらも3連ヒット(提供:週刊つりニュース中部版APC・JOFI愛知・大田豊明)

満ち潮なのに流れは沖へ

午前10時すぎにりんくう常滑釣り護岸に到着、早速サオを出す。海は茶色に濁っている。100mほど投げてキスを誘う。釣れてきたのはハゼでキスの姿は遠かった。

午後2時、本来なら満ちの大潮が勢いよく名古屋港へ向かって流れるはずだが、様子がおかしい。満ち潮なのに、潮の流れは名古屋港から沖へと逆に流れる。「そんなバカな」と否定しても、目の前の潮は湾奥から沖へと流れている。この日も次の日もこの潮の流れは変わらなかった。

つまり、満潮だろうが干潮だろうが、潮の流れは湾奥から沖への一方通行。こんなことは長い釣り人生で初めて。満ち潮の勢いより木曽三川から流れ出る水量が上回ったとしか考えようがない。

木曽三川の流量が満ち潮を押し戻した?

帰宅後、木曽三川の平均流入量を調べてみた。伊勢湾環境データベースの資料によれば、平成14~26年の6~8月における河口付近の年平均流量は、木曽川345.6立方m/s、長良川167.9立方m/s、揖斐川93.5立方m/sとある。三川を合計すると1秒間の水量は約600立方m/sとなる。Sはsecondの略で「秒」を表わす。1時間に換算すると600×60×60≒210万立方mにもなる。

通常はこの水量を押し戻して湾奥へ向かう満ちの潮の流れがある。この日は満ち潮を押し戻すほどの河川の流量があったと思われる。こんなこと見たことありますか!?

肝心のキスの釣況は芳しくなかった。これほどの水が出ると海水の塩分濃度はバランスを崩す。今回キスが少なかったのはこの影響だと思う。ハゼは汽水域を好み、キスはこれに慣れるのに時間がかるからだ。

知多半島のキスは、天候に左右されるが9月いっぱい釣れ続ける。

キス釣りに行くなら今だ!型も良く、ポイントも近い。キスは濁りと雨を嫌うから、釣行日の前の天候を注視しよう。

投げ釣りで『遠投100m』の壁を突破しよう:基本のオーバースロー編

『虫エサ』の代表的な刺し方3選 出来る出来ないで釣果に大きな差も!

キス釣りの基本とコツ 『虫エサ』3種の使い分けを意識しよう

<週刊つりニュース中部版APC・JOFI愛知・大田豊明/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
美浜町から常滑の海岸
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年9月16日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 愛知での投げ釣りで良型キス好捕 長雨の影響でサカナ低活性か? first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ