カンパチが絶好調なので、9月14日(水)に相模湾茅ヶ崎のまごうの丸に釣行。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)
まごうの丸で食わせサビキ
4時45分に到着。通常はイナダ・カンパチLT船なのだが、今シーズンはカンパチがとくによく、6号ハリスを切られるサイズも回遊しているので人気急上昇。

この日は私がパーソナリティをしているラジオの釣り番組で、前日告知に応じたリスナーのウリ坊さんが参加してくれた。並んで右舷トモ寄りに座る。

ポイントは港を出てすぐのエボシ岩周り。水深は18mで「15mから上を探って」とのアナウンス。当日のタックルは負荷40号の2.4m竿、中型両軸リールにミチイトPEライン3号。中型片天ビンにFLサイズのプラカゴ。2.5mmクッションゴム30cmを付け、ハリス5号の船宿カッタクリ仕掛け(バラフグとハモ皮)。
ここでの釣り方は、食わせサビキでイワシやアジを掛け、そのままの位置キープでアタリ待ちするのだが、エサが付かないうちはカッタクリ有利との船長アドバイスで、手釣りのカッタクリの人も。
1kg級カンパチ好キャッチ
数分後、左舷でカンパチが釣れだした。その直後、私の左隣の人に1kg級カンパチ。群れが回ってくると船中あちらこちらでアタる。
私には16、17cm級。
食いがひと段落したところで小移動。入念に潮回りし、ベイト反応の上に乗せて再開。このころからウルメイワシが着きだし、食わせサビキの人にもアタリが出だす。
キロオーバー連発
圧巻は胴の間の釣り人で、1kg級カンパチを一荷半(3尾)。この方はイワシが付いた10mタナで、置き竿釣法。私も食わせサビキで1kg級を上げるが、ウリ坊さんは「これは大きいよ」と、キロオーバーを連釣。ハリ掛かったカンパチを追い、水面下に群れの仲間が右往左往している。こうなると、手返しで船べりから垂らした仕掛けに食いついて釣れてしまった人もでるほどの好活性に。

そんなとき、ラジオの生中継時間に。皆さんにインタビューと、船長にこの釣りの手軽さや見通しを話してもらい、ちょうど女性がカンパチを取り込んでいたので、実況して無事終了。
その後、再開した私の投入途中にアタリがでたが、ハリス6号が瞬切れ。ウリ坊さんも強烈なアタリでハリス切れ。すると、胴の間で置き竿の女性に60cmオーバーのワラサがタモ取られた。ハリス7、8号の食わせサビキを使用していた。
お土産多数でクーラー満タン
後半も小移動でベイト反応に乗せて再開。投入の落とし込みで17、18cmウルメイワシが鈴なりパーフェクトで掛りだす。
ここからイナダの猛攻が始まり、40cm前後が上がる。ここでもハリス切れが多くワラサや良型カンパチも交じっているようだ。

13時に納竿。船中釣果は30~48cmカンパチ2~20尾。初挑戦リスナーのウリ坊さんはカンパチ8尾、イナダ2尾、ヒラソーダ、イサキでクーラー満タン。
船長によると、仕掛けの選択は釣り人任せとのこと。
沖釣り愛好家が陥った【船釣りが原因の家庭内危機的状況3選】
船釣りで大怪我に繋がりかねない「危険な状況」3パターンと防止策
今さら聞けない沖釣りのキホン:船上での釣魚下処理に便利な道具5選
<週刊つりニュース関東版APC・野田栄/TSURINEWS編>
▼この釣船についてまごうの丸
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年9月30日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 相模湾LT五目釣りでカンパチにワラサ続々 食わせサビキ仕掛けで連発 first appeared on TSURINEWS.