ロッド&リール。タックルは丁寧に取り扱いたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
タックルの取り扱いは慎重に
まず、基本的な姿勢として、釣り具は、「貴重品」と考えて扱いたい。時計とか車とか、傷がいくとショックなもの、という感じだ。タックルの取り扱いは、そこまで徹底して繊細にいこう。
審美的な面もそうだが、ロッドは折れると終わり、リールはスプールエッジが深く傷つくと終わりである。そしてそういう事故は結構ある。
筆者の経験では、はるばる70km離れた釣り場に行って、釣る前に堤防でずっこけてサオを折ってしまった。ちなみに同じ失敗を二度している。リールに関しては、不注意でスプールエッジにガリ傷がついたことも一度や二度ではない。マジで予測不能だったアクシデントとしては、ハンドルノブがいきなり取れちゃったこともある(それでも釣ったけど)。
どれだけ注意していても、本当にちょっとしたスキにそういう事故は起こるものだが、最大限に低減することはできる。
まずは置き竿をやめる
ロッドの取り扱いについて。一番やってはいけないのは、置き竿だ。こればかりは本当にダメ。地面にサオを直置きすると、ブランクスが傷む。ダメージが蓄積すると、いつか何かの拍子に折れるかもしれない。また、もっとも危険性が高いのが、自分自身や、他のアングラーにサオを踏まれるアクシデントである。自分で踏んだなら自分を責めればいいが、他のアングラーに踏まれると、責任の所在は微妙だ。

置き竿をやめるには、ワンタックルで常にロッドを手元から離さずに釣るか、サオ休めを使うことである。サオ休めとは、上の画像のような、主には腰元につけるもの。これでロッドを立てたまま移動できる。
リールの「スプールエッジ」は死守せよ
続けて、リールの取り扱いについて。
特にスピニングリールには注意が必要だ。スプールエッジがえぐれるように傷つくと、擦れに弱いPEラインは投げられなくなる。

高価なものを使っているとボディ部の傷も気になるが、それは機能にかかわるものではない。何よりもスプールエッジは死守すべきだ。
ルアーの取り扱いについて
最後に、ルアーの取り扱いについても、一点附言したい。
ルアーを、下の画像のように、リールのベールにかけているアングラーがいる。

実はこれは、あまりよくない。リールのベールは、特殊な加工がされていたり、傷みにくい金属が使われているものではない。ルアーを頻繁にかけていると、傷ついていく。そうなるとラインの回収時に、イトが少しずつ傷んでしまう。

ルアーを休ませるときは、サオのガイドにかけるようにしよう。ガイドはハードステンレスなど、強い金属素材が使われているので、傷みにくい。
タックルを労わると釣果アップ
私自身こうして書いていて、「やってるなー」と思う不注意がいくつもある。置き竿もちょこちょこしてるし、ルアーをベールにかけるなと言いながら、まず自分が徹底できていない。
それはつまりこういうことだろう。タックルを丁寧に取り扱うことによって、実釣においても注意深くなり、何事にも慎重な所作が染み込み、釣果にも繋がる。タックルへの「愛」を深めることも、釣りの腕を磨いていく上で重要なものだ。
釣行ごとに行いたい【海釣り道具の簡易メンテナンス術】 タオルは必須
「リール」の基本メンテナンス術 オイルとグリスの違いと使い分け方
使い古したルアーの『メンテナンス』方法 ロスト要員としても活躍?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 陸っぱりルアー釣行での【タックルの扱い方】 傷付き&破損防止策は? first appeared on TSURINEWS.