11月3日、ホームの衣浦港周辺でマダコをマイボートから狙ってきました。温排水の絡むポイントではしっかり釣果を得られましたが、低水温の場所ではバラシが連発。

タコの活性に水温が関係していることを実感した釣行の模様をリポートします。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦永)

ボートで初冬のエギタコ釣りを満喫 温排水エリア狙い撃ち計10...の画像はこちら >>

マダコの魅力

マダコの魅力は、最高の料理食材かつ冷凍保存が効いて味長持ちなところです。タコは冷凍保存で長持ちして、茹タコ、唐揚げ、タコ釜飯などなど、様々な料理にベストマッチ!

生魚のように味落ちもしづらいので、早く食べなきゃいけないという心配も少ないので嬉しいですね!

そんなマダコもいよいよ終盤。夏の釣り物のイメージの強いマダコですが、実はこの時期、大きく成長した良型が釣れるので狙い目の季節なんです。

ボートで初冬のエギタコ釣りを満喫 温排水エリア狙い撃ち計10kg
保存も効いて美味しいマダコ(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

ボートタコゲーム概要

ボートからのタコ釣りは、エギやタコエギを使用して水深5~8mの蠣殻や岩があるポイントを探っていきます。

ボートが風に流されるようにポジショニングして、10mほどキャスティングしたらエギを着底させ、風や流れに船を任せながらルアーがボトムをズリズリと這い進んでいるようなアクションでタコの乗りを待ちます。

この際、ルアーがボトムから浮き上がらないように、オモリはなるべく重めが好ましいです(水深5~8mに対してナスオモリ15~20号)。タコは海底に居て、岩陰などで隠れて生活しているので、タコのいる海底をベッタリとルアーでアプローチするに限ります!

ボートで初冬のエギタコ釣りを満喫 温排水エリア狙い撃ち計10kg
タコ釣りルアー(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

ボートタコゲームタックル

「専用タックルを使った方がいいの?」と思った方もいると思います。結論から言いますと、決して専用タックルを使う必要性はないと思います。バスタックルやシーバスタックル、ジギングタックルでも代用可能です。

ハードロックを攻める場合はジギングタックルや専用タックルを使った方がいいですが、牡蠣殻や砂場をメインにする場合は根掛かりも少ないので、バスタックルやシーバスタックルでも代用可能です。ラインはPEライン1.5号以上、リーダー20lb以上を使用しています。

ただし、タコがヒットした場合の重みでロッドやリールに負荷がかかるのが心配だと思う人は、専用タックルを使うべきだと思います!「初めてトライしてみたい!」や「他の釣りの合間に狙ってみたい」という気軽にやってみたいという人は、代用タックルでも大丈夫です!

衣浦湾でボートタコ釣り

今回マイボートでタコ釣りに出かけたのは、11月3日の祝日。天気は晴れで、風速は3mほど。波も比較的穏やかで釣りがしやすい状況でした。

水温は20度~28度とポイントによってバラツキがありました。

基本の釣り方

エギを着底させたら、底からエギを上げないように、ちょんちょんとシェイキングしながらエギを動かして、タコを誘います!

エギをステイするのではなくて、海底をずるずると引きずってくるイメージです。その方がタコにエギを見つけてもらいやすくなります。

根掛かりさせないコツ

根掛かりさせないコツはロッド選び!私の場合、大型根魚用の張りの強いヘビークラスのタックルを使っています。ヘビータックルの竿先が硬いタイプのロッドを使うことでボトムの形状を感知しやすく、根掛かりを回避しやすいのが理由です。また、根掛かりしてもロッドのパワーで外しやすいです!

まずは温排水エリアで

11月に入ってから平均水温は20度前後で、温排水周りは水温28度と高め。タコも暖かいところに溜まるだろうと考えて、温排水周りの牡蠣殻エリアからサーチすることにしました。

この牡蠣殻エリアは根掛かりの心配はないので、船をドテラ流しにして、エギをキャストして斜め引きします。船の流れる速度が1~1.5ktくらいだと、エギが自動でアクションしてくれるので釣りやすいです。

船が全く流れない時は、微速で船を流したり、キャストして広く探ったりします。

ここでは幸先よく1杯キャッチできたものの、その後アタリがなし。

ボートで初冬のエギタコ釣りを満喫 温排水エリア狙い撃ち計10kg
早速本命をキャッチ(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

低水温エリアへ移動

次に入ったポイントは水温21度のポイント。岸壁を狙っているとポツポツとヒットはあるものの、フッキングが悪く、バラシが多いという印象を受けました。

19度のポイントもヒットはかなり少なく、アタってもバラシが多く、低活性の模様でした。

ボートで初冬のエギタコ釣りを満喫 温排水エリア狙い撃ち計10kg
低水温エリアでは低活性?(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

水温は23度までがベスト

その次に入ったポイントは温排水の恩恵を受ける23度のポイント。ここは岩礁地帯で根掛かりは多いものの、バーチカルに釣りを展開してヒットが連発!

タコは5月~11月の水温23度までがベストではないか?と考察。その後は巣離れして深場に落ちるのではないかなと思っています。

深場のポイントを発見できれば冬タコ攻略の可能性も!また調査してきます!

ボートで初冬のエギタコ釣りを満喫 温排水エリア狙い撃ち計10kg
ベイトはエビ(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

最終釣果

最終釣果は23度の水温を発見したポイントが2箇所あり、10kgほどの釣果!ここから深場に巣離れするだろう冬タコを狙っていきます!

ボートで初冬のエギタコ釣りを満喫 温排水エリア狙い撃ち計10kg
合計10kgほどキャッチ(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

今さら聞けない「タコエギング」のキホン:使うエギはイカ用ではダメ?

船タコ釣り攻略 タコエギ&テンヤ仕掛けへの工夫と誘いが重要!

間違われがちなタコの「頭」は実は「お腹」 海底移動見れば一目瞭然?

<杉浦永/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
衣浦港
The post ボートで初冬のエギタコ釣りを満喫 温排水エリア狙い撃ち計10kg first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ