10月30日、カレイの乗っ込みシーズンに突入したので、中原重久氏と愛知県は渥美半島、田原市の西ノ浜へ投げ釣りに出かけた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・美波亜紀)
投げカレイ釣りが開幕
カレイの乗っ込みのピークは10月下旬から11月中旬ごろと言われている。産卵に備えて活発にエサを追うので、このころのカレイは肉厚抱卵で食味が良い。
今回は少し釣り指南になるが、まずサオは軟かめを3本用意して置きザオにしたい。遠、中、近と広く探るためだ。

タックルはドラグフリー釣法をお勧めする。これはドラグ付きリールと遊動式仕掛けを用いる。仕掛けを投入した後ドラグを緩め、カレイのアタリを待つ。この時にアタリがくると、ドラグのおかげで自動的にミチイトが送られ、食い込みが良くなる。すぐにはアワせず、ひと呼吸おいてから巻き上げる。
エサはハリの根元に2~5cmにカットしたイワムシを付け、フトコロにアオイソメを房掛けする。アオイソメは5~7cmぐらいに切りそろえると、投入時に身切れしにくく動きと体液のにおいでアピールできる。
時合いを見定めよう
5~10分に1回は聞きアワセをして仕掛けを動かすが、誘いというよりヒトデなどのエサ取りから守る意味合いのが強い。投入後15~20分たったらいったん回収して、エサの残り具合を見る。

カレイは「いても時合いがこないとエサを食わない魚」と言われているくらいなので、潮の変わり目などに気を使いたい。

食いだすと同じラインでバタバタ釣れるので、時合いがきたらそのポイントを集中して釣る。
35cm&26cm本命カレイ登場
さて、階段下でサオを出した中原氏。風と潮の流れの速さに悩まされながらも満潮後にグンッ!とサオがしなった。回収時にドラグを締めて、一定の速度を保ちながらリーリング。これはポンピングなどをするとバレてしまうので、ただ巻きがいい。

上がったのは35cmのイシガレイ。急いで同じ距離(3色)へ一斉に仕掛けを投入する。時合いであれば続いて釣れるチャンスだ。しばらくすると同じくサオがお辞儀をした。回収すると今度は少しサイズダウンの26cm。そして時合い終了。
煮付け&ムニエルを堪能
昼前に片付けてご飯を食べにいったん納竿。「午後は一緒に釣ろうね」と風車前より手前の砂浜でサオを出す。私は極度の高所恐怖症につき階段下が苦手で中原氏が気を使ってくれたのだが、サオはうんともすんとも言わず、外道すらこない。「やはりポイントと時合いは大事ね」と夕刻には納竿した。

帰宅すると中原氏がすぐに下処理をしてくれて、翌日には丸ごとの煮付けとムニエルにしておいしくいただいた。これからは厳寒期の釣りになるが、ぜひ暖かくして浜へ繰り出してほしい。
カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ
【2022年】投げカレイ釣り入門 あると便利な釣行アイテム9選
【2022年】投げカレイ釣り入門 ステップアップのポイント6選
<週刊つりニュース中部版APC・美波亜紀/TSURINEWS編>
▼この釣り場について田原市・西ノ浜
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年11月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 愛知の投げカレイ釣りで35cm頭に本命2尾 乗っ込みシーズン突入 first appeared on TSURINEWS.