秋から冬へと季節が移り、管理釣り場のトラウトもボトムを意識した冬パターンが有効になってきた。三重県いなべ市の大安トラウトレイクでルアーとフライを使っていい釣りができたので紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉本敏隆)

管理釣り場でニジマス30匹キャッチ【三重】 ルアーとフライの...の画像はこちら >>

ルアー&フライ釣行

釣行日は12月10日土曜日。朝7時過ぎに現地着。普段はルアーで釣ることが多い私だが、仕事中に足を捻挫してしまい、あまり動き回って釣りをすることができないので、この日はルアーとフライの両方を用意し、イスに座ってのんびりと楽しむことにした。

大安トラウトレイク

大安トラウトレイクは農業用のため池を利用した管理釣り場である。秋から春まで広々とした環境でルアーフィッシングとフライフィッシングの両方を楽しむことができる。対象魚はニジマス。攻略がやや難しいとされている釣り場だけに中上級者に人気があるのが特徴だ。

管理釣り場でニジマス30匹キャッチ【三重】 ルアーとフライの使い分けが奏功
大安トラウトレイク(提供:TSURINEWSライター杉本敏隆)

当日の状況とタックル

当日は早朝こそ冷え込んだが、穏やかに晴れて風も弱く、絶好の釣り日和。朝からたくさんのアングラーが釣りをしている。ルアーとフライの両方のタックルとイスを持ち、よちよち歩きで第1桟橋へと向かった。釣り座を確保すると、早速準備に取りかかる。

ルアータックル

ルアータックルは、ロッドがレイズオルタRZA61L-T、リールはヴァンフォードC2000S、ラインはアーマード F+プロ トラウトの0.08号にリーダーがフロロ0.5号を70cm。

フライタックル

フライタックルは、ロッドがトライデント8ft6inchの4番にフライラインはWF5F。リーダーはバットの太いところだけを1m使用し、その先にフロロの1.2号を2m。マーカーをセットするのにウレタンチューブを使用し、極小のヨリモドシの先にハリスとしてフロロの0.8号を25cmほど結んだ。

フライでニジマス連発

準備を完了して気づく。ランディングネットを車に忘れてきてしまった。幸い両隣は常連の釣り仲間なので、「魚掛かったらお願いしますね」と声をかけて釣り開始。

周りを見るとバンバン釣れているというわけではないので、ルアーはフェザージグをチョイス。ボトム付近をゆっくりと探るためだ。フライは大安トラウトレイクで定番のオオユスリカのピューパを模した12番。タナはボトムを20cm切るようにセット。まずはフライで桟橋近くを狙ってみる。

しばらくするとマーカーがゆっくりと水中に消えていくピューパらしいアタリが出た。アワセもバッチリ決まってキャッチしたのは30cmほどのきれいなニジマス。その後も順調にアタリが出てなかなかの好調ぶり。40前後の良型も何匹か混じり大満足。

管理釣り場でニジマス30匹キャッチ【三重】 ルアーとフライの使い分けが奏功
フライで連発したニジマス(提供:TSURINEWSライター杉本敏隆)

フェザージグで追加

近場でアタリがなくなるとルアーで広く探ってみる。フェザージグでボトムをとった後、わずかにロッドティップを震わせながらスローにリトリーブ。

ときどきリトリーブを止めてボトムをとり直す。

アタリの出方は様々で、いきなりひったくられることもあれば、微妙な前アタリのあとじわーっと重くなったり、ラインがわずかにはねたり、コツコツッとアタったり。それぞれに対応の仕方があって、それがフェザージグを使った釣りの面白さだ。

大安トラウトレイクでは冬以降はフェザージグが強く、フライの釣果を上回ることもある。フェザージグで数匹追加し午前の釣果は18匹。

管理釣り場でニジマス30匹キャッチ【三重】 ルアーとフライの使い分けが奏功
フェザージグでニジマス追加(提供:TSURINEWSライター杉本敏隆)

午後帯はエボレスに好反応

午後になるとフライはピューパよりエボレスが優勢になってきた。このへんは周りのフライマンたちと情報を共有しているとすぐにわかってくる。早速フライを14番の黄色いエボレスにチェンジ。タナはピューパのときよりボトムに近づける。ボトムを5cmほど切ったところが一番よくアタリが出た。

エボレスの場合は、もぞもぞっとした前アタリが出ることが多い。そこでほんの少し誘ってやるとマーカーが消し込むことが多い。そんなちょっとしたコツを知っていればけっこう釣れるものだ。

管理釣り場でニジマス30匹キャッチ【三重】 ルアーとフライの使い分けが奏功
午後はエボレスに好反応(提供:TSURINEWSライター杉本敏隆)

最終釣果

午後もフライに反応が少なくなればルアーで広く探るという作戦。周りのルアーマンがスプーンで釣っているのを見て。ミュー3.5gを大遠投していいサイズをキャッチ。結局1日かけて最終釣果は30匹。大安トラウトレイクの釣果としてはまずまず。

今後の展望

これからどんどんと寒くなっていくに連れ、ボトムを的確に狙えるかどうかが釣果を左右するようになってくる。ルアーならスプーンやフェザージグなどで確実にボトム付近をトレースする。フライはマーカーをつけてタナをボトム近くに設定する。これさえしっかりできていれば、アタリは出るはず。中層で釣れる季節と比べるとタナで迷わなくなるだけ楽とも言える。寒さ対策をしっかりして出かけてみよう。

管理釣り場でニジマス30匹キャッチ【三重】 ルアーとフライの使い分けが奏功
楽しませてくれたニジマス(提供:TSURINEWSライター杉本敏隆)

エリアトラウトのキホン 「スプーン」と「クランクベイト」の使い方

今さら聞けないエリアトラウトのキホン:「ポンド」と「リバー」って何?

エリアトラウトフィッシングで【100匹釣るためのコツと心構え】

<杉本敏隆/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
大安トラウトレイク
The post 管理釣り場でニジマス30匹キャッチ【三重】 ルアーとフライの使い分けが奏功 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ