夏から秋にかけて防波堤からでも手軽に狙える青物であるショゴ。小型ながら引きも強く、40cm以上ともなればライトタックルでスリリングなやり取りが楽しめる人気ターゲットです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターTatsu_Yoshi)
ショゴとはどんな魚?
ショゴとはカンパチの若魚です。関東においてはショゴと呼ばれ、関西ではシオ、九州地方ではネリゴと呼ばれています。関東以南の防波堤やサーフから比較的手軽に釣ることができる、ライトショアジギングの好ターゲットです。
若魚とは言え侮るなかれ、小さくてもさすがは将来カンパチ、という引きの強さが楽しめます。小型でもしっかりと身に脂を蓄え、食べてもおいしい魚です。

釣り場での下処理
ショゴが釣れたら、なるべく早く下処理を行いましょう。青魚には特に多いと言われるアニサキスが体内にいる可能性があります。釣れてすぐに血抜き、内臓処理をするのが理想ですが、 青物の時合は短いので、せめて、時合ピークが過ぎたあたりで一度キャストを止めて、内臓処理まで終わらせることをおすすめします。
調理前の下準備/冷蔵庫で寝かせる
家に帰ったら、調理前の下準備をします。まずは、持ち帰ったショゴを流水で入念に洗い、汚れやこびり付いている血液、内臓を取り除きます。その後、ウロコを落とし三枚におろします。

今回は、3種類の料理を作るので適当な大きさ・形に切り、下味を付けトレーに入れて2日程度冷蔵庫で寝かせます。少々手間ですが、うまみ成分が増して、味わい深くなるのでおすすめです。

レシピ1:竜田揚げ
一品目は竜田揚げをご紹介。一口大に切った切り身をジップロックに入れ、チューブしょうが少々、調味料/味どうらくの里(←後ほどご紹介しますが、普通のしょうゆでOKです)を大さじ1杯入れる。

十分に揉み込み、切り身全体にまんべんなくタレを浸透させます。

~2日ほど冷蔵庫で寝かせたのち~
小さめの鍋に2cmほど油を入れ、片面ずつ焼き揚げキツネ色になればできあがりです。
驚くほど身は軟らかくふっくらとしており、唇でも切れるその身は、しょうがの香りが程よく鼻から抜け、浸透したタレがさわやかな後味を残し、万人に受ける味わいとなっています。お好みによって、タルタルソースを添えて食べるのも良いでしょう。

レシピ2:味噌漬け焼き
続いては味噌漬け焼きをご紹介。ショゴの半身をぶつ切りし、ジップロックに入れ、味どうらくの里大さじ1杯、お味噌大さじ2杯を入れます。濃い味が苦手な方はお味噌を1杯に減らしても十分味わいは楽しめるので、好みにあわせて調整してください。

十分に揉み込み、切り身全体にまんべんなくタレを浸透させます。

~2日ほど冷蔵庫で寝かせたのち~
魚焼きグリルで片面ずつ焼いていきます。目安は皮目を下に7分、裏返して3分程度が頃合いです。
ほのかに付いた焼き目が食欲をそそります。身を頬張ると、硬すぎず、軟らかすぎない適度な噛み応えと、漬け込んだお味噌が口いっぱいに広がり、白米がいくらでも進む料理です。

レシピ3:アラ汁
最後はアラ汁のご紹介。調理法はシンプルで、竜田揚げと味噌漬け焼きで使う身を切り取った後、残った頭・カマ・背骨を適当な長さにブツ切りします。

お鍋にアラ汁具材と、長ネギ、豆腐などお好みの具材を入れ、煮立ったらお味噌を入れて完成です。
アラをよく煮立たせることで自然と身がほどけ、汁へ溶け込んだ風味は格別です。どうしても小骨があるので、飲み干す際は気を付けてください。

プチ情報【おすすめの調味料をご紹介】
最後に、3つの料理でも使用した、おすすめの調味料をご紹介します。商品名は『万能つゆ・味どうらくの里』です。秋田県にある東北醤油株式会社が製造しているご当地調味料で、一般的なしょうゆよりも”濃い味わい”と”芳醇な甘味”が特徴です。使用方法は多岐に渡り、刺身醤油はもちろん、薄めれば麺つゆ・天つゆ、さらには鍋の出汁や煮物を作るのもこれひとつで事足ります。

店頭販売は東北六県と秋田県アンテナショップ、その他数県と少なく、西日本エリアに至っては販売していません。販売エリア外で購入する方法は、各種ネット販売か同社HP内のネット販売で購入可能なので、一度試してみてはいかがでしょうか。
サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説
刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選
魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法
<Tatsu_Yoshi/TSURINEWSライター>
The post 「カンパチは小さくても美味い」 ショアジギの好敵手【ショゴおすすめレシピ3選】 first appeared on TSURINEWS.