所属クラブの新年会を兼ね、1月9日は大阪南港渡船区へ夢フィッシングを利用して波止チヌフカセ釣りへ出掛けた。食いは渋かったが、強い引きを楽しみ本命4匹をキャッチした釣行の模様をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター秦厚治朗)
夢フィッシングでセル石へ
1月9日、私の所属する釣り倶楽部・永釣同志会の新年例会のため、大阪南港渡船区へ夢フィッシングを利用して波止チヌフカセ釣りへ出掛けた。
当日の参加人数は女性含め12名だったので、足場が非常にいいセル石に渡していただいた。広大な釣り場で12名が間隔を空けて横並びに釣り座を構えられた。

当日のエサとタックル
朝ゆっくりめの午前9時出船便で、セル石到着は午前9時20分ごろ。夕方4時までの6時間少しの釣りなので、すぐに準備。まきエサは生さなぎ黒鯛2袋に生オキアミ3kgをよく混ぜ合わせたもの。さしエサは生オキアミとコーンを用意した。
タックルは、竿が5m1.5号のグレザオ、リールは2500番のレバーブレーキ付き、ミチイト1.7号、ハリス1.5号2ヒロ、ハリはチヌバリ2号でカン付き円錐ウキ5Bを選択した。

当日の状況と仕掛け
当日の潮回りは中潮で満潮が午前8時55分だったので下げ潮狙いに成る。釣り場のセル石はチヌ落とし込み釣りのスライダー釣法発祥の地。チヌの魚影は濃いが厳冬期の時期はさすがに釣果にムラがある。チヌが口を使ってくれたらいいのだが。
午前9時40分ごろ釣り開始!当日は南西風で丁度釣り場の背中より吹く風で大変釣りやすい。水深は3ヒロ半ほどなのだが、潮流が複雑で時折凄く速くなったりするので、5B負荷のカン付き円錐ウキにガン玉5B+G4+G5を背負わせ、ウキ止めにウキが当たるとゆっくりと沈下していく沈め探り釣りに設定した。
ウキ止め位置は落としオモリ位置から3ヒロの所。
仕掛けを打ち返すが、返却されるさしエサの生オキアミは無傷で冷たい。エサ取りも居ないようだ。
タナを深くし40cm本命登場
釣り開始から30分程した頃、仲間の一人がチヌを掛けたようだ。丁度そのころアタリとしては出なかったが、私のさしエサのオキアミも微妙に咥えたような潰れ方で返却された。多分だが、水温が低く活性も低いので啄ばんでは放したと想定し、さらに半ヒロほど、ウキ止め位置を深くした。水深と同じ位置だが潮流があるので沈め探り釣りは継続できる。
ウキ下を更に深くして開始後すぐにサスペンドしていくウキがゆっくり消えた!間違いなくアタリ!1.5号グレザオでも十分にパワフル感が伝わる40cmちょっとのチヌがヒットしタモ入れ。食い方は渋いが引きは抜群に強く感じられた。

仕掛け浮かして追釣
その後に少し思うことがあり仕掛けを変更したが、手持ちのゴム張りガン玉の号数を打ち間違え、カン付き円錐ウキを沈め探り釣りではなく浮かした釣りになった時に仕掛けを誘ったら、2匹目のチヌがヒットした。あくまでもイメージだが1匹目のチヌは釣り座前に居た個体で、2匹目にヒットしたチヌは回遊してきた個体と思われ、アタリも非常に大きかった。
同じパターンで3匹目もキープしたが、下潮止まりの時間帯、沈黙が続いた。仲間もポツポツ釣るが流石に寒チヌ、私の3匹の釣果で多い方だ。
当日の釣果
夕方4時の納竿前にもう1匹チヌを追加できたが、計4匹の釣果とやや微妙!仲間内で竿頭は5匹だった。簡単な釣り座の清掃をして完全納竿、極寒の2月でも大阪南港チヌは顔を見せてくれるのでまた来たい!

「落水からの生還」生存者が語る【釣り落水事故の恐怖】 生死分けたのはライフジャ...
フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説
今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い
<秦厚治朗/TSURINEWSライター>
▼この釣り船について夢フィッシング
The post 波止フカセ釣りで40cm級の寒チヌ4匹【大阪】 2月にも期待持てる結果に first appeared on TSURINEWS.