メバリングで全国的に人気のターゲット「メバル」。メバルを釣るには釣りやすい時期や、どんな場所を好むのか、どの時間帯に行動するのかなど、習性を知ることも重要です。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
メバルの生態
メバルはカサゴ目メバル科メバル属の魚です。日本の北海道から九州までの沿岸部に広く分布しています。体長は大きいもので30cmほどですが、環境によっては40cm近い個体も存在します。
海底の岩礁や障害物などの根に居着く底生魚で、「根魚」の仲間ではありますが、カサゴなどと違い底よりも少し浮いた位置で定位していることが多く、捕食時には表層に浮いてくることも珍しくない魚です。
種類は3種類
メバルの種類はクロメバル、アカメバル、シロメバルの三種類。また、近縁種には沖合性の強いウスメバルやトゴットメバルなどがいます。

種類によって若干性質が異なるのが特徴で、たとえば、クロメバルは回遊性が強く外洋に面した釣り場で釣れることが多いです。こちらは通称「ブルーバック」とも言われ引きも強く、食味もいいのでメバリングアングラーからは魅力的な存在として知られています。
シロメバルは内湾を好んで住んでいて堤防の岸壁などでよく見られ、アカメバルは藻場を特に好むなど生息する場所が多少変わってきます。

見分け方は名前の通りの体色や頭の大きさ、体高である程度見分けが付きます。クロメバルは頭が小さく、黒っぽい体色が特徴。シロメバルは白いものだけでなく茶褐色の個体もいますが、体高が高く頭が大きく、アカメバルは赤っぽい茶色で、体高が低くスリムな体型が特徴となります。
また、胸ビレの軟条の数も種類によって偏りが出るため見分ける一つの要素になります。

『メバリング』ステップアップ解説:3種のメバルは釣り分け可能?
春を知らせるサカナ「メバル」の生態 卵ではなく子供を産む?
警戒心が強い
漢字で「目張」と書くように目が大きく視力が良いのが特徴です。また警戒心も高く、賢いためルアーへの見切りも早いです。そのためルアーローテーションや、ポイントに見切りを付けてランガンするのも有効になります。釣り場での音や、釣り人の影に反応してスレることもあるので注意しましょう。
メバルの食性
メバルは肉食でプランクトン、多毛類(ゴカイ類)を中心に、小魚、甲殻類、小イカなど様々なエサを食べます。メバリングではメバルの捕食しているベイト(エサ)を意識することが重要で、特定のベイトを偏食しているタイミングでは使うルアーが捕食ベイトと違うと反応が乏しいことがあります。ここでは代表的な偏食パターンも紹介します。
ベイトフィッシュパターン
小魚を偏食しているパターンです。ハク(ボラの稚魚)などある程度の大きさがある小魚から、シラスまでベイトの大きさはさまざま。メバリングでは小魚が大きい場合はプラグが有効になることも多いです。ジグヘッドで狙う場合もベイトフィッシュに合わせて、ワームの大きさや形状を変更しましょう。
ルアーに引っかかった小魚(提供:TSURINEWSライター山下洋太)『メバリング』ステップアップ解説:ベイトフィッシュパターンの攻略術
バチパターン
冬~春にゴカイ類が産卵で水面に出てくる通称「バチ抜け」を狙うパターンです。メバリングではシーバスなどと同様に、シンキングペンシルやワームを流れに乗せてドリフトさせるアクションが効果的になります。
『メバリング』ステップアップ解説:メバル狙いの「バチパターン」とは?
プランクトンパターン
極小のプランクトンをメバルが意識しているパターンです。春から初夏にかけて大量発生する「アミ」を偏食している通称「アミパターン」もこれに該当します。プランクトン自体は非常に小さいためルアー単体で似せるのは難しいですが、プランクトンを模したラメや点発光の加工が入っているクリア系プラグなどを使用し、まとまって漂うプランクトンを演じさせメバルを攻略します。
ワームでも同様の考え方で、軽量のジグヘッドで魚がプランクトンを捕食しているレンジにワームを定位させ漂わせて狙うことが多いです。ワームはアミパターン用など、このパターン専用のものが発売されているのでそれを使うと良いでしょう。
「ライトゲーム」ステップアップ解説:プランクトンパターンの探し方
その他のパターン
地域にもよりますがヒイカやホタルイカなどの小イカをメインに食べている状況もあります。その場合はワームをふわふわと漂わせるようなアクションなどが効果的です。また、エビも常食していて、特に昼のメバルの主食になっていることが多く、ワームのダートアクションなどでエビをイミテートすると釣果につながる場合が多いです。
メバルの釣れる時期
メバルは一年中狙える魚です。ただ、水温や産卵によって活性が変わってくるため、季節によって狙いやすさが変わってきます。
春は産卵後の個体が狙い目
冬に産卵を終えたメバルがアフタースポーンに入る3月頃から徐々に活性が高くなります。暖かくなるにつれ活性も上がり、5月頃をピークにこの時期に発生するアミやバチなどを積極的に捕食するようになります。
夏はシビアな時期
初夏になり水温が上がると、高水温を嫌ってメバルが深場に落ちていきます。真夏は陸っぱりからは狙いづらくなりますが、深場が隣接した釣り場や、潮通しのいいポイントを選び、水温の下がる夜に釣ることで狙えるメバルもいます。
秋は狙いやすい時期に
初秋はまだ深場にいるメバルも多いですが、水温が下がるとともにメバルが接岸しはじめます。11月頃になると適水温に入り活性も高くなって本格的にシーズンイン。晩秋には産卵前の荒食いも重なるため釣りやすく、初心者にもオススメのシーズンになります。
冬は産卵期に入る
産卵期は地域にもより若干ずれはありますが冬に行われます。12月は引き続き、藻場などの産卵場で活発に餌を追いますが、1月頃になると産卵を終えて食いが落ちる個体がでてきます。厳冬期には産卵後の個体が増えるのと、低水温も相まって活性が低い場面が多くなります。
シーズンに地域差は存在する?
地域ごとに水温が変わってくるのでシーズンにズレが生じてきます。例えば、春のハイシーズンは関東や関西ではGWまでには適水温に入り活性が上がりはじめることが多いですが、寒い東北や北陸では水温が低く梅雨ごろまでズレ込むことが多いです。また、夏場も寒い地域では、他の地域同様に活性は下がるものの比較的狙いやすい傾向があります。
今さら聞けないメバリングのキホン 時期&魚の活性ごとの最適な狙い方
メバルの釣れる時間帯
メバルは夜行性のため、活性の上がる時間帯は夜となります。朝マヅメ・夕マヅメも他の魚同様に活性は上がりやすいです。深夜帯は少し活性が落ちることも多いですが、この時間帯も十分に狙うことが出来ます。
今さら聞けないメバリングのキホン:ナイトゲームでのメバルの狙い方
昼間は難易度高め
昼間は障害物や海底にタイトに着いていることが多くなり、活性も低くなるためシビアな釣りになります。また目のいいメバルからルアーが見切られやすくなるので、リーダーの号数を落としたり、リアクションバイトを狙うといった工夫が必要になります。
デイメバリングでキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版APC・高木孝)とはいえメバルの反応を見ながら釣りができることもあるなど夜釣りとは違った面白さもあります。
今さら聞けないメバリングの基本:『デイ(日中)』にメバルを釣る方法
釣りやすい潮回り
潮の動きに敏感な魚で、潮が動くタイミングで活発に捕食を行うので、大潮、中潮あたりの潮が動く時間が比較的釣りやすいです。また、釣り場にもよりますが上げ潮と下げ潮では、どちらかといえばメバルの居着く堤防際やストラクチャーに、エサとなるプランクトンやベイトが滞留しやすい上げ潮のほうがメバリングには向いている印象です。
ただ、潮があまり動かない潮回りや、不向きなタイミングでもまったく捕食を行わないわけではありません。活発にはエサを追わない前提で、どのようにルアーを動かすか考えて、釣れる確率を少しでも上げましょう。
今さら聞けないメバリングのキホン:メバルがよく釣れる「潮」とは?
釣りやすい月回り
満月など光量の多い月周りは、狙い目となる明暗部の境界が曖昧になりルアーを通すコースが難しくなったり、オープンウォーターで釣れることが多くなったりと少し難易度が上がります。光量が少なく、ポイントを絞りやすい新月周りが釣りやすいと思います。
『メバリング』ステップアップ解説:「月周り」と釣りやすさの関係は?
メバルの釣れる場所
基本的には堤防の際や消波ブロック、沈み根や藻場などストラクチャーを好む魚です。すみかとなる場所が多いポイントを探しましょう。
漁船まわり(提供:週刊つりニュース中部版 山本憲史)常夜灯狙いは定番
メバルが光に集まるプランクトンを食べに来る堤防の常夜灯周りは好スポット。ライズが起きていることも多く、その場合は表層にジグ単やトップウォータープラグを通します。
常夜灯(提供:TSURINEWSライター井上海生)また、明暗の境にルアーをスローに通すのも効果的になります。ただし、釣り人が多い港の常夜灯ではメバルが多く釣られていて小型しかいない、すでにスレているといった状況も多いので注意しましょう。
藻場は一級ポイント
産卵を意識した個体が集まり、身も隠す場所が豊富な藻場が絡む堤防も一級スポットです。藻にルアーが引っ掛からないように、藻の際や上層をリトリーブする釣りが主体になります。やり取りも藻に巻かれないようドラグをロックして行うことをオススメします。
今さら聞けないメバリングのキホン:一級ポイント『藻場』の攻略法
消波ブロック周り
先に上げた消波ブロックもメバルの隠れ家となります。消波ブロック沿いをリトリーブで探るのが基本です。沖の消波ブロック周りをフロートリグなどで遠投して探るのもフレッシュな個体が多くオススメです。
テトラやゴロタ場(提供:週刊つりニュース中部版 山本憲史)今さら聞けないメバリングのキホン:「消波ブロック」の攻略法と注意点
オープンウォーター狙いも
メバリングではその生態からストラクチャー狙いが定番ですが、ベイトが溜まりそうな潮のヨレやボトムの地形変化がある場合、ベイトが溜まりやすく好ポイントになり得ます。ストラクチャーのみにこだわらず、オープンウォーターエリアも探ってみましょう。
今さら聞けないメバリングのキホン:『オープンウォーター』の攻略法
磯場は良型が狙える
足場が悪いためしっかりとした装備が必要になりますが、磯場でメバルを狙うのもオススメです。磯ではメバルを狙うアングラーが少ない傾向にあり、スレていない大型個体が釣りやすいことが多いです。海藻や沈み根、ベイトの溜まるワンドなどメバルが居着きそうなスポットが豊富な磯が、狙い目となります。
『メバリング』ステップアップ解説:新規「磯」ポイント開拓法と注意点
『メバリング』ステップアップ解説:「磯」で狙うべきポイント4選
サーフはポテンシャル大
磯よりも穴場的なスポットがサーフです。ストラクチャーや海藻が点在しているサーフが狙い目となり、遠投が必要な場面が多いですが、ベイトの入り方次第では波打ち際でルアーに反応することもあります。
メバル(提供:TSURINEWSライター山下洋太)
『メバリング』ステップアップ解説:「サーフ」でもメバルは釣れる?
尺メバルの釣り場
成長の遅く、警戒心の高いメバルにとって他に狙うアングラーが少ないポイントというのは非常に魅力的です。特に個体数の少ない尺メバルを狙うには、サーフや磯場の中でもウェーディングでしか狙えないようなポイントを探すのも有効となります。ただし、危険を伴うため安全対策を綿密に行いましょう。
狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】
【2020】シーズン開幕間近『メバリング』入門:釣れるポイントの探し方
メバリングの仕掛け&釣り方解説【おすすめタックル・ルアーも紹介】
<TSURINEWS編集部>
The post メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解く first appeared on TSURINEWS.