釣り人にとって毎回が記録との勝負!という人も多いだろう。でもそんな甘いものではなく、次こそはと釣り場で下唇を噛んで帰ることの方が多い。

そしていつの日か念願叶ってビッグワンを仕留めた時の感動はやはり何かの形で残したいもの。今回はその記録をどのように残すか、どういった記録を残せばいいのか、その方法を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター石田一聖)

「大きな魚が釣れた時の記録どうする?」 魚拓の依頼方法と気に...の画像はこちら >>

魚の記録なら魚拓

魚拓は、江戸時代の後期から山形県の庄内藩が発祥とされ、当時の武士らが釣りあげた魚を現在と同じ半紙に墨で写した魚拓として記録した物を藩主らに報告していたとされている。日本最古の魚拓としては山形県鶴岡市郷土資料館に所蔵されている9代藩主酒井忠発が1839年2月に釣り上げた「錦糸堀の鮒」が日本最古の魚拓ということから、その歴史は長い。

魚拓は芸術作品

まるで生きているかのように見える魚拓は魚の生き写しした芸術作品で外国人からもその評価は高く専業の魚拓アーティストも存在している。

「大きな魚が釣れた時の記録どうする?」 魚拓の依頼方法と気になる予算を解説
色鉛筆や絵の具で描かれた作品(提供:TSURINEWSライター石田一聖)

魚拓はどこで作れる?

魚拓の種類は様々で一般的な物は半紙に墨で写したものだが、カラー魚拓、写真で残すデジタル魚拓、木版に写すレーザー魚拓など様々な技法がある。自分で釣った記録なので、自分で何とか魚拓にしてみたいと思う方も多いだろう。ただ、見よう見まねでやってみるのもいいが、そう簡単にできるものではない。筆者も高校生のころ、自分で釣った黒鯛を魚拓にしてみたところ、それは悲惨な結果になり断念したことがあるので、正直あまりオススメできない。

釣具屋に依頼

では魚拓はどこでできるのかというと釣具屋さん。どこの釣具屋さんでも有料ではあるが魚拓は可能。筆者の活動している九州では佐賀県のまるきん釣り具さんの魚拓が芸術的だと有名で、わざわざ遠方から持ち込んで魚拓にしてもらうこともある。まるきんさんの魚拓はプロの書道家さんが特徴ある字を入れてくれるので、魚拓がさらに躍動感あるものに仕上がってファンが多い。

インテリアにも

また最近では愛知県岡崎市の高木木工さんが手掛けている木になる魚拓.comでは、シナベニアとヒノキと2種類の木版にレーザー加工でデジタル印刷された魚拓も登場している。これはとてもインテリア性に優れ、デスクなどに飾ってヒノキの良い香りとともに、いつまでも見てられる新しい形の魚拓となっている。

「大きな魚が釣れた時の記録どうする?」 魚拓の依頼方法と気になる予算を解説
レーザー加工で木版に描かれた物(提供:TSURINEWSライター石田一聖)

魚拓作成の料金

半紙に魚拓する場合はサイズにより異なるが60cmくらいの石鯛の魚拓となるとだいたい3,000円から6,000円ほど。カラー魚拓は様々で安価だと10,000円から。高価なものになると30,000円からと様々。

これを木枠のフレームに入れるとなると30,000円ほどにもなる。また木版レーザー加工の魚拓はシナベニヤ板とヒノキの2種類がありヒノキの最小サイズで120mm×240mm9,900円からで最大サイズは340mm×700mmで36,000円となる。

魚拓以外の記録方法

最近では釣った本人と魚が一緒に写っていることが何よりの証明になるのでSNSなどに投稿して記録することが一番手っ取り早い。自分自身で納得した形で写真に残せるし、たくさんの人に閲覧され雄姿を称えるコメントを貰えたりするのが嬉しい。

筆者が釣った66cmの石鯛

記録魚は一生に何度も釣れるわけじゃない。記録魚といっても魚種による目安のサイズを決めている釣り人は多いと思う。例えばライバルが釣った記録より1cmでも大きいものなのか、前回釣った魚より大きいもの、はたまた常に日本記録級を釣りたいなど、様々だ。

ただ、どんな釣り人も毎日釣行しているわけでないので、そんな記録級の魚に出会えることなどまさに千載一遇。筆者の自己記録となる石鯛は平成24年5月26日に長崎県五島列島で釣った66.5cm 5.4kgの石鯛であったが、これも偶然その場所が空いていて、たまたま水面下8mほどの場所にその石鯛がいたから釣れただけであって、そんな偶然は2度となく、それから10年、何度と男女群島や五島列島などに釣行し、数は釣ってもそれ以上の石鯛を釣ることができない。

技術的なことよりもまず釣行を重ねることはもちろんだが、残念ながら魚のサイズは選べないのが現実。

時の運に任せ、いつかまたそれを越える記録魚に出会えることを願うしかない。一生に一度の魚を釣ることは釣り人の夢。江戸時代から続く伝統的な魚拓。後世に伝えるその大記録を芸術作品として残してみてはいかがだろう。

「大きな魚が釣れた時の記録どうする?」 魚拓の依頼方法と気になる予算を解説
著者の釣った66.5cm石鯛(提供:TSURINEWSライター石田一聖)

魚種ごとのランカーサイズ一覧

魚拓にしたい魚種別の目安としてその魚種の中でなかなか釣れないいわゆるランカーサイズを一覧にしたので、参考にしてほしい。

クエ 1m
石鯛 60cm
シーバス 80cm
黒鯛 50cm
グレ 50cm
キス 30cm
ブラックバス50m

《夏休みオススメ》沖メバルの美術魚拓に初挑戦 自由研究にも最適!

子供と一緒に『魚拓』を作ろう 道具は100均ショップで全て揃う?

自宅で出来る『魚拓』の自作方法 材料は100均グッズだけでOK

<石田一聖/TSURINEWSライター>

The post 「大きな魚が釣れた時の記録どうする?」 魚拓の依頼方法と気になる予算を解説 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ